Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62907)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62907)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米Temple Street Biotech社、アルツハイマー病の治療目指し抗プリオン抗体の開発を推進  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-10 7:00) 
 米Temple Street Biotech社は2024年5月21日、アルツハイマー病への治療適用を目的として、プリオン蛋白質を標的とする治療用抗体の開発を、医薬品開発業務受託機関 (CRO)とともに推進すると発表した。
日本ベーリンガーの2023年通期売上高は対前年比7%増、肺線維症に切れ目無く新薬投入  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-10 7:00) 
 日本ベーリンガーインゲルハイムは、2024年5月28日、事業説明会を開催。日本における医療用医薬品事業の2023年の業績は、対前年比7.0%増の2319億円(薬価ベース)で、SGLT2阻害薬「ジャディアンス」(一般名エンパグリフロジン)が同32.2%以上のリスト増の592億円、SGLT2阻害薬/DPP-4阻害薬配合剤である「トラディアンス」(エンパグリフロジン/リナブリプチン)が同22.2%増の290億円、抗線維化薬「オフェブ」(ニンテダニブ)が同12.1%増の610億円だった。DPP-4阻害薬「トラゼンタ」は同2.4%減の351億円だった。
中国Mabwell社、ネクチン-4標的の次世代ADCがトリプルネガティブ乳がんで奏効率50%示す  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-10 7:00) 
 中国Mabwell社は2024年5月13日、抗体薬物複合体(ADC)プラットフォームにより創出したネクチン-4標的ADC(9MW2821)が、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)患者に奏効したと発表した。9MW2821は、これまでに尿路上皮がん、子宮頸がん、食道がん患者で抗腫瘍効果が確認されている。TNBCの適応では今後、免疫チェックポイント阻害薬を併用投与する臨床試験を実施する予定で、既に臨床試験実施申請が中国国家薬品監督管理局(NMPA)に受理されているという。
2024年6月10日号 目次  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-10 7:00) 

World Trendアジア、台湾バイオスタートアップの時価総額はなぜ高いのか?  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-10 6:58) 
 上位5社だけで計2兆円超──。これは、2024年5月17日時点の、台湾バイオスタートアップの時価総額を合算した数字の話だ(1台湾ドル=4.85円で計算)。1兆円にも到底届かない日本のそれと比べると、差は歴然としている。なぜ時価総額がここまで高いのだろうか。
特集、国内製薬企業の2023年度業績  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-10 6:57) 
 国内で医療用医薬品を中心に事業を展開する主要な国内製薬企業31社について、2023年度通期の業績を集計した。増収増益となったのは17社、増収減益となったのは6社。減収増益となったのは2社、減収減益となったのは6社だった。
オンライン閲覧TOP15、2024年5月18日から2024年5月31日まで  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-10 6:56) 
2024年5月18日から2024年5月31日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
バイオベンチャー株価週報、ノイルイミューン、ケイファーマ、クオリプスが上昇、ステムリム、セルシード、  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-7 19:00) 

ベンチャー探訪、アンチキャンサーテクノロジズ、がんの根治療法目指し抗体医薬などを開発中  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-7 7:00) 
 アンチキャンサーテクノロジズ(東京・千代田、西野輝泰代表取締役)は、東京医科歯科大学高等研究院卓越研究部門制がんストラテジー研究室の中山敬一特別栄誉教授の研究成果を基に2023年9月に設立された、東京医科歯科大学発のスタートアップだ。中山特別栄誉教授は、組織幹細胞の細胞周期の制御メカニズムや、慢性骨髄性白血病(CML)などを対象とした細胞増殖とユビキチン蛋白の関係などについて研究してきた。長年の基礎研究によって得た成果を生かし、がんの根治に向けた新たな医薬品の創製を目指している。
CiRA・金子教授ら、GVHD抑制能を持つiPS細胞由来Treg様細胞の作製に成功  from 日経バイオテクONLINE  (2024-6-7 7:00) 
 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)などの研究チームが、ヒトiPS細胞から作製したCD4陽性制御性T細胞(Treg)様細胞を使い、マウスの移植片対宿主病(GVHD)の進行を抑制することに成功したと発表した。論文は2024年6月7日、Cell Stem Cell誌に掲載された。



« [1] 243 244 245 246 247 (248) 249 250 251 252 253 [6291] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.