Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62717)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62717)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

100体のロビが踊る「100Robi」を見に行きました  from 森山和道  (2015-1-21 19:16) 
Tweet 1月20日は 石黒教授らの新作ロボット発表 を見たあとに、 電通が11月1日付で立ち上げた、 電通ロボット推進センター に取材に行きました。 その話はまた別途書く予定ですが、取材終了後、 時間的にちょうどいい頃合いになっていたので、 その足でそのまま100体の「Robi」が踊るというイベントを見に、丸ビルに行きました。 そもそもイベントがあることも知らなかったので、 書く予定はなかったんですが、せっかくなので「 ものテク 」さんに記事として書かせていただきました。 こちらです。 100体の「ロビ」がダンスやウェーブを披露〜デアゴスティーニ、「週刊Robi 第3版」刊行記念イベント「100Robi」を開催 | ものテク なかなかロビが踊ってくれなくて、焦れました(笑)。 人ごみの後ろになっちゃっていた人たちは、よけいそうだったでしょうね。 この手のイベントの場合は、まずさっさと最大限のパフォーマンスを見せてもらって、 そのあとでトークをやって、必要ならば宣伝もし、 また最後に踊る、という体裁でも、 お客さんたちは案外帰らなかったんじゃないかと思います。 もともと熱心な人たちばかりが集まってるわ ...
阪大・石黒教授らによる社会的対話ロボット「CommU」と「Sota」  from 森山和道  (2015-1-21 18:56) 
Tweet 阪大石黒教授ら、対話感のある卓上サイズ会話ロボット「CommU」と「Sota」を開発 〜制御にはRaspery PiとEdisonを採用 発表会に行ってきました。 研究用なら、これまでの卓上ロボビーでもいいんじゃないかなあと思いましたが、 今回のロボットは市販も考えて、指を挟み込んだりしないようになっていたり、 音が静かになったりしていて、何気にいろいろ良くなってるんだそうです。 対話の技術の話ですが、これは要するに、 対話っていうのは別に相手の話の内容を聞いてなくても、 適切なタイミングで適当に相槌を打ってるだけでも成立するんじゃないの、といったような 考え方をベースにしているようです。 (ディテールは違うかもしれません) ただ実のところ、前提となる「複数のロボット同士の対話」(そこに人間が割り込むわけです)というのが そもそも成立しているかというと、現段階では成立しているとは言えないでしょう。 ですから、このロボットたちを相手にしていても、そんなに対話感はないと思いますが、 もうすこし作り込んでいくと変わるんでしょうか。 あるいは、ずーっと置きっぱなしにしているような環境で、 ロ ...
ディズニーリサーチ、砂浜に絵を描くカメ型ロボット「ビーチボット」  from 森山和道  (2015-1-21 18:41) 
Tweet 見たまんまですね。 ネタ元は ビーチに「ニモ」や「シンバ」を描く! ディズニーが開発したカメ型ロボットがすごい – ねとらぼ ちなみにこれと似たような、ロボット技術を使って、 気楽に描いて消せる絵を描くアイデアは、日本の研究者も開発しています。 慶應義塾大学の 杉浦裕太氏 による「Graffiti Fur」は、カーペットの毛足を使って、絵を描くというもの。
日本のバイオ市場、この先どうなる?【日経バイオテクONLINE Vol.2189】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-21 18:00) 
 昨年12月に、恒例の日経バイオ年鑑2015を発行することができました。取材などでお世話になった方もたくさんいらっしゃいます。この場を借りて、改めてお礼申し上げます。
ボストン・ダイナミクスの「ATLAS」がアップグレード、内部電源で動くように  from 森山和道  (2015-1-21 10:34) 
Tweet DAPRA Robotics Challenge で使われているロボット・プラットフォーム、 ボストン・ダイナミクス社の油圧2足ロボット 「ATLAS」がアップグレード 。 背中にバッテリーとポンプを背負い、外部電源なしで動くように。 そのほか全面的に構成も見直し、手首自由度を増やしたりしたとのこと。 IEEESpectrum  ATLAS DRC Robot Is 75 Percent New, Completely Unplugged
再生医療用幹細胞搬送容器の開発に取り組むBioL、「細胞搬送のクオリティを改善したい」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-21 8:40) 
 京都大学大学院医学研究科の青山朋樹准教授(人間健康科学系専攻)らと企業グループ17社が、再生医療の実用化促進を目指し、幹細胞の搬送容器開発に取り組んでいる。
感染研のBSL4施設、稼働に向け協議始まる  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-21 7:30) 
 国立感染症研究所は1月20日、エボラウイルスなどを扱うことのできるバイオセーフティーレベル4(BSL4)の施設稼働に向け、周辺住民や武蔵村山市職員らを集め、第1回国立感染症研究所村山庁舎施設運営連絡協議会を開催した。
日経バイオテク1月19日号「World Trend 米国」、米国の薬剤費支出、2014年は12%増に  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-21 6:51) 
 調査会社のIMS社によると、2014年における米国の薬剤費支出は対前年比で400億ドル(約12%)増加し、約3800億ドルになると予測されていた。過去5年間は平均3.6%の増加であったため、昨年は急増したという状況だ。原因としては、C型肝炎で高薬価の新薬が導入されたことや特許切れした製品が少なかったことが挙げられている。
日経バイオテク1月19日号「World Trend 欧州」、EMAの臨床試験データ公開制度が施行、将来は個別患者データ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-21 6:47) 
 臨床試験のデータを原則全面公開する欧州医薬品庁(EMA)の新制度が2015年1月1日から始まった。この種の制度としては世界で初めての試みだ。
You think there's a multiverse? Get real  from New Scientist - Online news  (2015-1-21 5:00) 
Positing that alternative universes exist is just disguising our lack of knowledge of the cosmos. It's time to move on, says physicist Lee Smolin (full text available to subscribers)



« [1] 2535 2536 2537 2538 2539 (2540) 2541 2542 2543 2544 2545 [6272] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.