氷震/シェール企業が原油安で破綻/吾妻山/小型衛星/金星観測ステーション/未来の磁気メモリ/脳の変化
from 森山和道
(2015-1-14 23:20)
|
Tweet ▼まもなく新型が出ることは分かっているのだが待てなくなってきたので、MacBookPro 13インチモデルを注文した。今のMacBookはかれこれ7年くらい使っているようなので、もういいだろう。
▼NHKの「SONGSスペシャル・中森明菜」をなんとなく見た。こっちよりも紅白前に放送されたSONGSの中森明菜のほうが番組の出来が良いような。やっぱり黄金時代というのが表現者にはあるわけで。まあ、あっちが前編で、こっちが後編で両方見てねっていうのがディレクター的にはあるんだろうけれど。
▼それにしてもこうやって振り返ると20年や30年の月日というのは、あっという間だね。もちろん綺麗に記憶から消えてしまったこともあるけれど、何一つ変わらなかったこともあるし。
▼ウェアラブルエキスポに行ってみた。大規模展示会で知り合いとすれ違うたびに、世の中は広いんだか狭いんだかわからないなと思う。世の中は、ばったり知人に会うくらいには狭いけれど、偶然に会いたい人に会えるわけもないくらいには広い。
▼AFP カナダと米国に寒波襲来、「氷震」も頻発
「氷河性地震(氷震)」
▼日経 米シェール企業、原油安で破綻 負債最大60億円
...
|
実家にて/富士フィルムと東大、移植細胞量産技術/次世代型計量魚群探知機/オムロンとサイバーダイン/講
from 森山和道
(2015-1-14 22:20)
|
Tweet ▼iijmioの通信量制限、もうちょっと上げてくれないかな。ingressをやってると、それだけで制限に引っかかりそうになる。通信速度は今のままでいいから。
▼今年は初めて宇和島の闘牛を見た。牛が頭をぶつけあう音がけっこう響く。
▼実家のエアコンがダイキンのすごい奴になってて、めちゃくちゃパワフルなのは良いのだが、パワフル過ぎて一発で喉をやられた。加湿暖房にして、なおかつ加湿器を強にして使っている。なんだかなー。
▼マジメな人たちがみんな、今年の目標ややるべきこと、やりたいことをいろいろ書いているので俺も何か、と思ったのだが、特に何もない。今年も、今のところ心の隠居状態だ。
▼Eテレで放送していた「 建築は知っている ランドマークから見た戦後70年 」が面白かった。
建築は、時代を語る。
東京の代表的な昭和建築と、戦後のエポックメーキングな出来事とを重ね、時代に、時に寄り添い、時に戦った建築家の思考の跡を辿りながら、日本という国の歩みも浮かび上がらせる。
例えば東京タワー→霞ヶ関ビル→貿易センタービル→新宿の副都心摩天楼→サンシャインシティ→六本木ヒルズ…。今も東京を彩る代表的な建築物は、いかな ...
|
税制変更でオープンイノベーションが加速するか【日経バイオテクONLINE Vol.2185】
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-14 18:00)
|
製薬企業の試験研究費の一定割合を法人税額から控除できる「研究開発税制」の、来年度からの枠組みが固まったようです。大きいのは「オープンイノベーション型」を別枠にし、控除の上限を「総額型」25%に「オープンイノベーション型」5%を加えてこれまで通りの30%を維持したこと、見方を変えれば「総額型」30%から「オープンイノベーション型」5%を切り出し新たな評価基準を加えたということでしょうか。
|
政府がCSTI本会議を開催、次年度予算の基本方針を決定、次期科学技術基本計画は夏に中間案
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-14 8:40)
|
政府は2015年1月13日、総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)の本会議を開催した。この日の本会議では、2015年度の科学技術関係予算の基本方針や大規模研究開発の評価を決定した。
|
Long hours make people more likely to drink heavily
from New Scientist - Online news
(2015-1-14 8:30)
|
The old adage is true. People who work hard are more likely to drink hard too, finds the largest ever study of working patterns and alcohol consumption
|
NASA chief scientist: First an asteroid, then Mars
from New Scientist - Online news
(2015-1-14 5:00)
|
We can't put people on the Red Planet yet, but break the mission into bite-sized chunks and 2030 looks possible, says NASA science supremo Ellen Stofan (full text available to subscribers)
|
Whaleworld: Looking for cetacean culture
from New Scientist - Online news
(2015-1-14 4:00)
|
Orca clan calls and dolphin "tail-walking" provide clues to cetacean culture, find Hal Whitehead and Luke Rendell in The Cultural Lives of Whales and Dolphins
|
Today on New Scientist
from New Scientist - Online news
(2015-1-14 2:30)
|
All the latest on newscientist.com: banter of the apes, oil price and the environment, lizard penises, Kiwi comedown, space weather report and more
|
2015年1月中旬までの科学書新刊
from 森山和道
(2015-1-14 2:18)
|
Tweet
▼新刊。
『エボラの正体 死のウイルスの謎を追う』(デビッド・クアメン/日経BP社)
[ amazon | 楽天 ]
『オートメーション・バカ 先端技術がわたしたちにしていること』(ニコラス・G・カー/青土社)
[ amazon | 楽天 ]
『捏造の科学者 STAP細胞事件』(須田桃子/文藝春秋)
[ amazon | 楽天 ]
『コスタリカの奇妙な虫図鑑』(西田賢司/洋泉社)
[ amazon | 楽天 ]
『アインシュタイン vs. 量子力学 ミクロ世界の実在をめぐる熾烈な知的バトル』(森田邦久/化学同人)
[ amazon | 楽天 ]
『絵でわかる感染症 with もやしもん』(岩田健太郎、石川雅之/講談社)
[ amazon | 楽天 ]
『イルカの不思議 2時間で生まれかわる皮膚?アゴが耳?驚きの能力に迫る!』(村山司/誠文堂新光社)
[ amazon | 楽天 ]
『カニのつぶやき 海で見つけた共生の物語』(小菅丈治/岩波書店)
[ amazon | 楽天 ]
|
Lizard penises evolve super-fast
from New Scientist - Online news
(2015-1-14 1:49)
|
They say size matters, but what of speed? In some lizards, penises have been evolving incredibly quickly? up to six times faster than other traits
|