遺伝子治療研究所、4種類の臨床試験開始を計画
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-5 7:12)
|
バイオベンチャーの遺伝子治療研究所(栃木県宇都宮市)は2015年、臨床開発を本格化させる。パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)など神経領域の慢性疾患を対象とした4種類の臨床試験の開始を目指している。
|
2月14日に早大TWInsで第1回時間栄養科学研究会、内閣府SIPシンポジウムと共催
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-5 6:00)
|
時間栄養科学研究会(設立発起人代表:柴田重信・早稲田大学重点領域研究機構教授)は第1回研究会を2015年2月14日、早稲田大学の先端生命医科学センター(TWIns)で開催する。2014年10月末に研究開発計画が決定した内閣府・戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「次世代農林水産業創造技術」(プログラムディレクター:西尾健・法政大学生命科学部教授)の「時間栄養・運動レシピ開発コンソーシアム」シンポジウムとの共催で行われる。
|
2015年度さつき会新年会のご案内
from さつき会〜東京大学女子卒業生・女子学生同窓会〜
(2015-1-5 0:51)
|
今年度も新年会を企画いたしました。目的は、会員同士の親睦です。会場は、いつもと同じ赤坂のパーティールーム。ちょっとお洒落で、とても居心地の良い空間です。
学部、世代、職業、立場も様々な参加者ですが、そのお話はそれぞれに面白く、刺激とパワーをもらえます。新しい出会いや交流も期待できます。
金曜夜のひと時を、同窓の皆さんと語らいながら楽しく過ごしませんか?
是非ご参加ください。
日時: 2015年2月6日(金) 午後6時30分〜9時00分
場所: 『 バンケットルーム赤坂HITOTSUGI 』(昨年と同じ会場です)
港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂一ツ木館2F 電話03-3560-5970
地下鉄銀座線・丸の内線赤坂見附駅 徒歩3分/千代田線赤坂駅 徒歩4分
(※ 「アパヴィラホテル赤坂見附」向かいのビル 2階)
会場の地図は、こちらをご覧ください。
目的: 会員同士の交流
会費: 5000円(学生の方は 3000円!)
申し込み は 1月31日(土)までに 下記のいずれかへお願いします。
お申込みフォーム(下記)
電話: 070-6400-0257(さつき会専用PHS)
FAX: 03-5730-6134(アークコミュニケーションズ)
郵便: 〒108-0073 ...
|
2015年記者の目、川上から川下までの連携・理解をうながす
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-5 0:00)
|
明けましておめでとうございます。普段は、医療・健康・介護の技術革新によって生まれる新産業「デジタルヘルス」を追い掛ける媒体、日経デジタルヘルスで活動しています。今回、この場に登場させていただいたのは、バイオテクとデジタルヘルスは決して遠くない関係にあると考えるからです。
|
A date with disease: Get the app, risk the clap?
from New Scientist - Online news
(2015-1-4 1:00)
|
Swipe right and your next-but-one date could be in a clinic. Apps like Tinder and Grindr are being linked to a flare-up of sexually transmitted infections (full text available to subscribers)
|
After a century of relativity, a new view of gravity
from New Scientist - Online news
(2015-1-3 17:00)
|
Einstein revolutionised our understanding of gravity in 1915. With gravity wave experiments and a new view of quantum theory, 2015 promises more
|
2015年記者の目、アステラス製薬が企業買収に動くのか、大塚ホールディングスと日本新薬の承認動向にも注目
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-3 14:30)
|
調査会社の英Dealogic社によると、製薬企業が2014年に企業買収に費やした額は2641億ドル(日本円で約32兆円)、この金額は2013年の約2倍に達しているそうだ。最高額は11月17日に発表された後発薬大手の米Actavis社による米Allergan社の買収で、660億ドル(7兆6600億円)だった。ちなみにこの買収は2010年の米Pfizer社の米Wyeth社の買収の680億ドルに次ぐビックディールでもある。
|
2015年記者の目、医薬品を創って造る
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-3 8:00)
|
昨年7月、日本で初めての抗体医薬のバイオ後続品(バイオシミラー)が承認されました。抗ヒトTNFαモノクローナル抗体で、「レミケード」を先発品とするCT-P13は、日本化薬が韓国Celltrion社と共同開発したものです。加えて10月には、持田製薬が「ヒュミラ」(アダリムマブ)のバイオシミラーについて、日本において独占的に開発・販売するため、韓国LG Life Sciences(LGLS)社と契約を締結したと発表しました。 製造はLGLS社が行い、日本での開発・販売は持田製薬が行うといいます。
|
2015年記者の目、製薬企業から創薬研究は消えようとしているのか
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-3 4:36)
|
読者の皆様、明けましておめでとうございます。今年、私が最も注目しておかなければならないと感じているのは、日本の製薬企業が今後、創薬研究にどう関わっていくのかという点です。有り体にて言えば、製薬企業は創薬研究を減少させようとしているのではないでしょうか。
|
Crashing drops make mini-Armageddon craters
from New Scientist - Online news
(2015-1-3 2:40)
|
Falling raindrops make craters that are surprisingly like the catastrophic impacts of asteroids
|