リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62687) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62687)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Agilent社、Toronto大学の協力でメタボロミクスMRMライブラリ開発を加速 from 日経バイオテクONLINE (2014-10-3 0:00) |
米Agilent Technologies社は2014年9月29日、メタボロミクスMRMライブラリ-ソフトウェア・ソリューションの開発促進目指し、カナダToronto大学Donnelly Centre for Cellular and Biomolecular Researchの研究者と協力すると発表した。
|
米Baxter社、ケンブリッジに研究開発センターを新設 from 日経バイオテクONLINE (2014-10-3 0:00) |
米Baxter International社は2014年9月29日、同社の生物製剤事業のための新たな研究開発センターを、米マサチューセッツ州ケンブリッジ市に設立すると発表した。新規の研究開発センターは2015年中ばにBaxalta社という独立したグローバル企業になる予定である。
|
東レ、血中IL-6を検出する研究用装置を発売、救急医療における使用を想定 from 日経バイオテクONLINE (2014-10-3 0:00) |
2014年9月30日、東レが血中に含まれる蛋白質を約20分で定量できる研究用装置「RAY-FAST」の販売をスタートさせた。同時に、炎症性サイトカインの一種であるIL-6を定量する専用チップも販売もする。
|
A smell-defying mystery to savour from New Scientist - Online news (2014-10-2 23:40) |
Losing the sense of smell can leave people feeling emotionally blunted– so why is a new exhibition about anosmia so moving, asks Mick O'Hare
|
Embryonic stem cells to tackle major killer diseases from New Scientist - Online news (2014-10-2 23:08) |
Human embryonic stem cells are at last being tested in common, potentially fatal diseases such as heart failure and diabetes
|
Sonic sensors let you control tablets with table taps from New Scientist - Online news (2014-10-2 23:06) |
Using microphones attached to your touchscreen device, a new system lets you give commands simply by tapping nearby surfaces
|
Online crowd can guess what you want to watch or buy from New Scientist - Online news (2014-10-2 19:49) |
Netflix-like systems work well when their algorithms have large amounts of data to learn from, but struggle without. Sometimes it's best to ask humans instead
|
Wmの憂鬱、免疫チェックポイント阻害剤の併用競争の落とし穴【日経バイオテクONLINE Vol.2130】 from 日経バイオテクONLINE (2014-10-2 19:00) |
さて、協和発酵工業が相次いで成人性T細胞白血病の治療薬「ポテリジオ」を、英国AstraZeneca社と米Pfizer社と、2014年7月30日と9月30日に相次いで共同開発契約を結び、癌免疫療法の臨床開発を展開する決断を下しました。我が国では成人性T細胞の治療薬として認可されている「ポテリジオ」が実は制御性T細胞を除去する癌免疫療法の一種であることが証明された結果です。このメールでも何度もお伝えしておりますが、成人性T細胞白血病は制御性T細胞が癌化したものであり、これに細胞障害作用を示すポテリジオは当然、抗CTLA-4抗体「Yervoy」(ipilimumab)と同様に制御性T細胞除去作用があり、その結果、癌に対する免疫を賦活することが期待できるのです。我が国で展開中の医師主導の臨床試験で、1例ですがPR(部分寛解)が報告されています。しかし、世界的にもがん免疫療法は併用一本槍の展開で、他の免疫チェックポイント阻害剤やチロシンキナーゼの阻害剤でも同様な作用のあるものとの併用、がんワクチンとの併用、体外で培養したT細胞との併用などおよそ考えられる限りの組み合わせが試されそうとしています。しかし、私にはどうもそこに大きな落とし穴があるような ...
|
Life-extending drugs take humanity into new territory from New Scientist - Online news (2014-10-2 16:00) |
The reasons to be cautious about taking longevity drugs probably won't hold us back. They will just be too tempting to turn down
|
アジア細胞治療学会が会見、「アジアの細胞再生医療推進を図りたい」と下坂理事長 from 日経バイオテクONLINE (2014-10-2 14:26) |
アジア細胞治療学会(ACTO)は2014年10月1日、メディア向け会見を開催した。同学会は11月10日から12日に大阪市で、第5回年次総会を実施する。会見では、学会の下坂皓洋理事長、大会会長で東京女子医科大学先端生命科学研究所の岡野光夫教授が学会の成り立ちや年次総会の意義について説明した。また、中耳を対象とした再生医療の実用化に取り組んでいる東京慈恵会医科大学の小島博己教授がこれまでの研究成果について講演した。
|