Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62687)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62687)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

東工大の木村宏教授ら、細胞内観察でヒストン標識の役割を解明、Nature誌で発表  from 日経バイオテクONLINE  (2014-9-22 2:00) 
 東京工業大学大学院生命理工学研究科の木村宏教授(2014年7月に大阪大学から異動)と米Colorado State UniversityのTimothy J. Stasevich助教授(元大阪大学大学院生命機能研究科)らは、遺伝子の活性化の仕組みを生きた細胞の観察で解明した成果を、2014年9月21日18時(英国時刻)に英Nature誌オンライン速報版で発表した。ヒストンH3アセチル化とRNAポリメラーゼIIを同時に生細胞で可視化し、数理モデルを合わせた解析により、ヒストンH3アセチル化が転写因子のDNAへの結合と転写の伸長反応の両方に働くことを突き止めた。
英AZ社と米Lilly社、アルツハイマー病のBACE阻害薬を共同開発・商業化へ  from 日経バイオテクONLINE  (2014-9-22 0:00) 
 英AstraZeneca社と米Eli Lilly社は、2014年9月16日、アルツハイマー型認知症の治療薬として開発中の経口のBACE(beta secretase cleaving enzyme)阻害薬であるAZD3293について、共同で開発、商業化する契約に合意したと発表した。
SG Biofuels社、新しいハイブリッドヤトロファを創成、1100万ドルのシリーズC資金調達ラウンドを完了  from 日経バイオテクONLINE  (2014-9-22 0:00) 
 米SG Biofuels(SGB)社は2014年9月9日、生産性が高く成熟までの時間が短縮されたハイブリッドヤトロファを創成するプログラムが成功したと発表した。この新ハイブリッドヤトロファの開発に成功したニュースと同時に、SGB社は商業展開するための資金を調達するシリーズC ラウンドを完了し1100万ドルを確保したと発表した。
米NuView社と大塚、癌マーカーの開発推進でライセンス契約締結  from 日経バイオテクONLINE  (2014-9-22 0:00) 
 米NuView life Science社は2014年9月17日、大塚製薬と世界的、独占的なライセンス・協力契約を結んだと発表した。目的は、NuView社の乳癌、前立腺癌診断用バイオマーカーVPAC1を利用したイメージング剤の開発と商品化の推進。
米Thermo Fisher社、米国で次世代シーケンスシステム「Ion PGM Dx」を医療機器登録  from 日経バイオテクONLINE  (2014-9-22 0:00) 
 米Thermo Fisher Scientific社は2014年9月18日、次世代シーケンスのためのシステム「Ion PGM Dx」が、米食品医薬品局(FDA)からクラスIIの医療機器としての承認を獲得し、FDAのリストに登録したと発表した。
Liquid Light社、シリーズBラウンドを完了、1500万ドルの資金を調達  from 日経バイオテクONLINE  (2014-9-21 9:00) 
 米Liquid Light社は2014年9月11日、1500万ドルのシリーズB資金調達ラウンドを完了したと発表した。新規投資家として再生可能燃料や化学品分野への投資に重点を置いているベンチャーキャピタルのSustainable Conversion Venturesなどが参加した。既存投資家であるVantagePoint Capital Partners、BP Ventures、Chrysalix Energy Venture Capital、およびOsage University Partnersのベンチャーキャピタルもこの資金調達ラウンドに参加した。この資金調達によりLiquid Light社の企業価値は著しく増加したという。
生物研と東大病院、ブタコラーゲンの「ビトリゲル」、角膜再生医療に実用化へ  from 日経バイオテクONLINE  (2014-9-21 6:00) 
 農業生物資源研究所(生物研、NIAS)動物科学研究領域動物生体防御研究ユニットの竹澤俊明上級研究員らは、東京大学医学部附属病院の眼科・視覚矯正科の横尾誠一特任研究員(ティッシュ・エンジニアリング部角膜再生プロジェクトのプロジェクトリーダーを兼任)と角膜移植部の山上聡准教授らと共同で、ブタのアテロコラーゲンと無血清培養液により、透明性に優れた半球面形状の医療用新素材「ビトロゲル」を作製した。ウサギの眼への移植実験で炎症などを起こさずに透明性を維持して良好に定着し、この新素材を足場としてヒト角膜内皮細胞を培養して角膜内皮細胞を構築できることを見いだした。この成果の論文発表について、2014年9月19日に生物研がプレスリリースを出した。
iPhone eye test spots vision problems cheaply  from New Scientist - Online news  (2014-9-20 2:30) 
A cheap iPhone accessory that measures your glasses prescription brings eyecare to the places where it is most needed
Einstein makes an appearance in superheavy chemistry  from New Scientist - Online news  (2014-9-20 2:00) 
A chemical compound using superheavy element seaborgium is the first to show effects linked to Einstein's theory of relativity
Free will persists (even if your brain made you do it)  from New Scientist - Online news  (2014-9-20 1:49) 
If neuroscientists were one day able to predict your every action and decision based on brain scans, will you abandon the concept of free will? Probably not



« [1] 2703 2704 2705 2706 2707 (2708) 2709 2710 2711 2712 2713 [6269] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.