ミッドタウンのゴジラ/脊損バイパス歩行中枢刺激/細胞内代謝地図を自動で/エボラ猛威/IBM・TrueNorth/
from 森山和道
(2014-8-16 19:25)
|
Tweet
Cinefex No.34 日本版 −GODZILLA ゴジラ−
posted with amazlet at 14.08.16
ボーンデジタル 売り上げランキング: 20,073
Amazon.co.jpで詳細を見る
▼赤坂に呼びだされる。正面玄関を入って、やはりここには来た事がある、と思い出した。
▼ついでに六本木ミッドタウンに寄って、置物ゴジラを見て来た。今回のUSゴジラの首もとには鰓があることに始めて気づいた。そしてこの人形はやっぱり似てないと思う。
Godzilla 2015 Calendar
posted with amazlet at 14.08.16
売り上げランキング: 7,956
Amazon.co.jpで詳細を見る
▼Ingressにおける都心と郊外の格差は、APのたまり方を見ていると単位時間あたりおおよそ4倍くらいかなと感じた。都心に出るだけであっというまに経験値がたまる。
▼取材したら面白いだろうなと思ってる人たちはいっぱいいて、幸いにして遊びに来いと言ってくれてる人たちもいるのだけど、「めんどくさい」が全てを上回っている今日この頃である。
▼賃貸でも比較的簡単に設置できる雨水タンクってないのかな。
▼へたらないバッテリーの登場はいつなん ...
|
集団で協調してモノ運び等の作業ができるボタン電池サイズのロボット「Kilobots」(動画)
from 森山和道
(2014-8-16 18:05)
|
Tweet
ハーバード大学のスウォームボット「Kilobots」。
論文が「Science」に掲載されたそうで、
急に一般媒体でも取りあげられて話題になりました。
▼AFP 1000台規模で協調し動くロボット開発、米ハーバード大
小さなアロマキャンドルほどの大きさのシンプルな構造のロボット1000台以上を自律移動させ、星形やアルファベットの「K」といった複雑な形状を作らせることに成功したとの研究論文が、14日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。
このプロジェクトを成功させた米ハーバード大学(Harvard University)の研究チームは以前にも、シロアリにヒントを得たロボットを開発するなど、ロボット工学分野の発展への貢献を続けている。
「キロボット(Kilobot)」と呼ばれるこれら1024台のロボットは、ハチやアリに似た行動をするように設計されており、振動モーターを使って地面を滑走し、赤外線を用いて互いと通信する。
ハーバード大工学・応用科学科(School of Engineering and Applied Sciences、SEAS)のフレッド・カブリ(Fred Kavli)冠教授(コンピューター科学)で、同大のビース研究所(Wyss Institute for Biologically In ...
|
Race for the monopole: where we're looking for it
from New Scientist - Online news
(2014-8-16 2:00)
|
In a decades-long quest, researchers have hunted for evidence of monopoles? magnets with just a north or south pole ? from the moon to the bowels of the Earth
|
Esports: Boot camps give gaming teams the vital edge
from New Scientist - Online news
(2014-8-16 2:00)
|
Pro gaming is such big business that top teams approach competition like athletes do, even setting up training camps where gamers work out and bond
|
Today on New Scientist
from New Scientist - Online news
(2014-8-16 1:30)
|
All the latest on newscientist.com: water from toilet to tap, first interstellar dust, robot swarm forms, esports, asteroid bombardment and more
|
Beetles so bright, you gotta wear shades
from New Scientist - Online news
(2014-8-16 0:33)
|
These beetles have scales that make them whiter than paper. No human technology can match their brilliance using such thin material
|
激しく踊りまくる小型ロボット「DARWIN-MINI」(動画)
from 森山和道
(2014-8-15 15:03)
|
Tweet
ROBOTIS社の小型ロボットキット「 DARWIN-MINI」(ダーウィン・ミニ) 」。
日本国内では有限会社 杉浦機械設計事務所が輸入販売中 。
ホビーロボット業界では知る人ぞ知る「DrGIY(ドクターギイ)」さんが、
DARWIN-MINIを激しく踊らせた動画を公開しています。
これまでにもバトルやロボットダンス動画で、知ってる人は知っているGIYさん。
小型ロボットだと、ダンスというよりバタバタしている印象のほうが強いのが残念ではありますが、
今回の振りは一段と激しい。
でもまだジャイロも付けてないそうです。
ROBOTIS DARwIn-mini[INTL] ダーウィン・ミニ インターナショナル版 価格:53,892円(税込、送料込)
|
Esports: Meet 'Grubby', a real pro gaming superstar
from New Scientist - Online news
(2014-8-14 20:15)
|
Manuel Schenkhuizen unpacks life as an esports athlete, from being watched constantly by online fans to the challenge of building a decent career
|
ジェイテクトの阿波おどりロボット「すだちくん」のお披露目の様子(動画)
from 森山和道
(2014-8-14 18:33)
|
Tweet
8月12日に公開されたジェイテクトの阿波踊りロボット「 すだちくん 」。
地元の方 が撮影された動画がありました!
内容が一通り、しかも引きで撮られているので分かりやすいです。
「すだちくん」、振動の影響をできるだけ避けるためでしょうか、
専用台の上ですが、ちゃんと踊ってます。
綺麗に踊ってるので逆に分からないと思いますが、
こういう全身を振り回す動きを等身大サイズの二足歩行ロボットでバランス取りながらやらせるのは
実は大変なのです。
途中からは人間との共演も。
どこからどこまでが予定どおりの動きなのか良く分からないところもありますが、
前進、後進だけではなく、ぐるっと回って全身を見せてくれてます。
是非、生で見てみたいものです。
東京でもやってくれないかなあ。
|
Let's rush the Ebola drug out? and be ready next time
from New Scientist - Online news
(2014-8-14 17:00)
|
The WHO is right to use unproven drugs against Ebola. But more dangerous novel diseases are out there, and we must be better prepared to tackle them
|