リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62687) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62687)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Evogene社とMarrone Bio Innovations社、新たな作用機序に基づいた殺虫剤と種子を開発するため提携 from 日経バイオテクONLINE (2014-7-31 0:00) |
イスラエルEvogene社と米Marrone Bio Innovations(MBI)社は2014年7月22日、害虫コントロールに結びつく新たな生物学的作用機序を共同で探索し、新しい害虫制御製品の開発と商業化を行うため、複数年にわたる共同開発契約を締結したと発表した。
|
FDA、イスラエルArgo社のロボットスーツを脊損患者向けに許可 from 日経バイオテクONLINE (2014-7-31 0:00) |
米食品医薬品局(FDA)は2014年6月26日、イスラエルArgo Medical Technologies社の外骨格型歩行補助スーツ「Rewalk」を、脊椎損傷による下半身麻痺患者を対象に販売することを許可した。
|
米研究者ら、合成αシートペプチドがアミロイド凝集を阻害する可能性 from 日経バイオテクONLINE (2014-7-31 0:00) |
米Washington大学のGene Hopping氏らは、アミロイド前駆たんぱく質から生成し、その後不溶性のアミロイド線維を形成する、有毒な可溶性中間体に共通に見られるαシート構造に注目し、これに相補的なαシートを合成。合成αシートがアミロイド凝集を阻害するとする実験結果を、eLife誌電子版に2014年7月15日に報告した。
|
米Thomson Reuters社の高被引用論文著者に日本機関所属が98人、分野別は植物/動物科学25人、免疫学19人 from 日経バイオテクONLINE (2014-7-31 0:00) |
米Thomson Reuters社の日本法人トムロン・ロイター・プロフェッショナルは2014年7月30日、同社の論文動向分析データベース(ESI)と論文検索・引用索引データベース「Web of Science」を用いた独自の分析でとりまとめた「世界で影響力を持つ科学者」リポートを発表したことについてプレスリリースを出した。米親会社が6月18日に発表したプレスリリースの抄訳だ。
|
消費者庁が食品の新機能性表示制度の検討会報告書とりまとめ、制度の名称で「健康」を両論併記に from 日経バイオテクONLINE (2014-7-30 18:30) |
消費者庁は2014年7月30日、「食品の新たな機能性表示制度に関する検討会」(座長:松澤佑次・大阪大学名誉教授/住友病院院長)の報告書をとりまとめて公表した。阿南久・消費者庁長官が定例の記者会見で発表した後、消費者庁食品表示企画課の塩澤信良食品表示調査官が報道関係者向けの説明を行った。この新機能性食品制度は2015年4月までには施行される。
|
医療データベースの費用を負担してもいいですか?【日経バイオテクONLINE Vol.2097】 from 日経バイオテクONLINE (2014-7-30 18:00) |
遺伝情報や診療情報など、今、医薬・医療に関連して様々なデータベースが構築されようとしています。しかし中には、その使い道が曖昧なまま突き進んでいるものもあるように見受けられます。
|
米Taconic社、次世代型NOGマウスの流通で契約を締結 from 日経バイオテクONLINE (2014-7-30 15:53) |
米Taconic社は2014年7月23日、日本の実験動物中央研究所(CIEA)、米In-vivo Science International社(IVSI社)と、次世代型の重度免疫不全マウス(NOGマウス)モデルの流通とライセンスに関する契約を結んだと発表した。
|
協和キリンが英AZ社と提携、抗CCR4抗体を固形がん対象に開発へ from 日経バイオテクONLINE (2014-7-30 15:37) |
協和発酵キリンは2014年7月30日、英AstraZeneca社とがん免疫療法に関して開発提携契約を締結したと発表した。協和発酵キリンの抗CCR4ヒト化抗体であるモガムリズマブと、AZ社が有するがん免疫療法の併用療法について、固形がんを対象に開発を進める。
|
LSIメディエンス、iPS細胞から分化させた心筋でハイスループットな毒性評価を可能に from 日経バイオテクONLINE (2014-7-30 12:30) |
LSIメディエンス(旧三菱化学メディエンス)は、ヒトiPS細胞由来の心筋細胞を用いて、副作用を予測するシステムを開発したことを2014年7月2日に発表した。同社の創薬支援事業本部の井上裕章副本部長、長田智治氏、関島勝氏に、新技術の意義や今後の展開について話を聞いた。
|
北海道大学が画像診断用薬の自主臨床研究を開始、アイソトープ総合センターの久下裕司教授らに聞く from 日経バイオテクONLINE (2014-7-30 10:30) |
北海道大学は2014年6月17日、新しいがんの画像診断用注射薬の自主臨床研究を開始すると発表した。これは北海道大学におけるファーストインヒューマン(初めてヒトに投与する)の自主臨床研究になるという。
|