ホワイトハウスMaker Faireでのオバマ大統領の挨拶
from 森山和道
(2014-6-28 18:02)
|
Tweet
▼Make: Japan White House Maker Faireにおけるオバマ大統領の挨拶
質の高い製造業の仕事を取り戻すために、私たちはできる限りのことをします。なぜなら、私たちの親や祖父母の世代が、物を買うことでではなく、物を作ることで、物を改良し、発明し、組み立てることで、物を作って売って、国内の市場を成長させ、やがて国際市場を成長させて、この世界最大の経済国家と最強の中流層を育て上げてきたからです。それは、Made in Americaです。
(中略)
私たちは、この国の経済を立て直し、中流層を取り戻します。そして、まだ才能を発揮していない人たちにチャンスを与えます。今、こうしている間にも、素晴らしいアイデアを持った子どもたちがいます。大人たちがいます。ところが、彼らには必要な資本金を得ることができません。プロトタイプを作るための工具がありません。そのアイデアを磨いてくれる仲間と出会うための手段がありません。しかし、メイカームーブメントによって、テクノロジーによって、情報革命によって、そうした人たちが今すぐ、創造的作業に取りかかれるようになったのです。それが行える最良の場所は、このアメリカ合衆 ...
|
DARAPAロボティクスチャレンジ・ファイナルは2015年6月。SCHAFTは出場せず。
from 森山和道
(2014-6-28 17:23)
|
Tweet ▼DARPA The DARPA Robotics Challenge continues June 5-6, 2015 at Fairplex in Pomona, CA!
▼robonews DARPAロボティクス・チャレンジ決勝戦は来年6月5〜6日に開催。しかしシャフトは撤退!
▼The verge Google pulls its all-star robot out of military competition to focus on commercial product
▼IEEE spectrum DARPA Robotics Challenge Finals: Dates, Location, and Everything Else You Need to Know
▼SCHAFTが抜けたのは少し残念だけど、彼らにとって、もうあのミッションは終了なんだろうな。だったらさっさと次に行ったほうがいいよね。
▼ちなみに、Googleに買収される前の「ロボコンマガジン」2013年7月号での取材では、彼らはこんなふうに語っている。いちおうこれが対外的な公式見解といったところだろうか。
SCHAFTはしばしば、DRCのために設立された会社だという見方をされている。DARPAはアメリカの国防予算を用いる研究機関であり、東大では軍事関連技術の開発はできないという背景があるからだ。しかし、それは全くの誤解だと鈴木氏は断言する。
「我々が会社を設立したのは、一意専心してヒト型ロボッ ...
|
オリックス・リビング、介護機器を老人ホームに本格導入
from 森山和道
(2014-6-28 16:37)
|
Tweet ▼CBニュース 新設する介護施設に最新テクノロジーを導入
有料老人ホームなどを運営する オリックス・リビング (東京都港区)は24日、大阪市内で企業の担当者らに向けた発表会を開き、大阪府と和歌山県の企業2社と共同開発した最新の介護補助機器を、オリックス・リビングが今秋にオープンする有料老人ホームに導入することを明らかにした。今後、同社が運営する全国の有料老人ホームなどへの導入を目指すという。
導入が決まっている機器は、ノーリツ鋼機の子会社のNKワークス(和歌山市)と共同開発した「 3次元電子マット式見守りシステム 」と、建築用の金具などを製作するシブタニ(大阪市)と共同開発した「昇降可能型洗面台」の2つ。
▼日経BP 「医療機器学会」と「車」と「介護ロボット」に思う“サ工連携”の進捗
報告会の場では、NEDOの責任者もサービス分野との連携が今後の喫緊の課題であると語っていました。「生活支援ロボットのプロジェクトにはこれまで、技術開発系の企業しか入っていなかった。今後は、サービス系の事業者などをプロジェクトに組み込んでいくことが次の重要なステップになる」(同責任者)。サ工連携を、ぜひロ ...
|
静脈は灰色/陸自FFRS/いすゞバス、ユーグレナ燃料/乳がん検診/Pepperとバイバイワールド/抗鬱剤リスク
from 森山和道
(2014-6-28 16:27)
|
Tweet ▼ パナソニックの「洗髪ロボット」 の「その後」が、ビッグサイト「 日本ものづくりワールド 」で見られた。やっぱライターも、楽しいモノを見せてもらって面白い話を聞かせてもらうと、ソウルジェムが浄化されるよね。
▼雑誌の人たちにとっては、 ソフトバンクの「pepper」 はもはや記事案件じゃなくて広告案件だろと思ったんだけど、来年になったら普通に買えるものなんだという感覚がどうも雑誌編集の人たちには全くないみたいで、これまでのロボットと同じような感じにしか見られてないみたい。少なくとも今はまだ。pepperの一番すごいところはあの値段(を実現したビジネスモデル)なわけで、そこを掘り下げた記事が読みたいんだけどな。
▼新刊。
『ロボコン イケてない僕らのイカした特別授業』(ニール・バスコム/集英社)
[ amazon | 楽天 ]
『遺伝子が語る生命38億年の謎 なぜ、ゾウはネズミより長生きか?』(国立遺伝学研究所/悠書館)
[ amazon | 楽天 ]
『ドキュメント豪雨災害 そのとき人は何を見るか』(稲泉連/岩波新書)
[ amazon | 楽天 ]
『 ...
|
Shanty town burning: Did anyone here get out alive?
from New Scientist - Online news
(2014-6-28 3:00)
|
An award-winning image questions our expectations of heroism by capturing a Bangladeshi shanty town devastated by fire, whose dead go unreported
|
Threatwatch: Top malaria drug may lose punch in Africa
from New Scientist - Online news
(2014-6-28 2:06)
|
Resistance to artemisinin, in some places the only anti-malarial drug that still works, may have finally spread from south-east Asia to reach Africa
|
How to cash in on cheap Earth-watching satellites
from New Scientist - Online news
(2014-6-28 2:00)
|
Start-ups could use the flood of small, cheap satellites heading into orbit for everything from commercial data gathering to mining the waste in landfills
|
Today on New Scientist
from New Scientist - Online news
(2014-6-28 1:30)
|
All the latest on newscientist.com: breadfruit– food of the future, fog catchers, ethical land-grabs, vampire mite, primordial crystal cocoons and more
|
Morphing dimpled skin could help cars reduce drag
from New Scientist - Online news
(2014-6-28 1:24)
|
The "smorph" surface can change its aerodynamic properties on the go to best suit the wind speeds it encounters, which could reduce drag on cars and planes
|
Pollution on other worlds may show advanced alien life
from New Scientist - Online news
(2014-6-28 1:00)
|
A NASA telescope should be able to sniff the atmospheres of Earth-sized worlds for industrial gases like CFCs– a sign of civilisation
|