リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62681) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62681)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


国家戦略特区で食品機能性表示制度にも取り組む新潟市、6月26日の消費者庁検討会に注目 from 日経バイオテクONLINE (2014-6-24 9:18) |
2014年6月26日に消費者庁が開催する第7回食品の新たな機能性表示制度に関する検討会に、新潟市経済部産業政策課ニューフードバレー推進室も、注目している。新潟市は、2014年4月25日に閣議決定され5月1日に公布・施行された国家戦略特別区域(国家戦略特区)に選ばれた6区域の1つで、食品機能性表示制度などを活用した食品の高付加価値化に取り組むことが実施の基本的事項に盛り込まれているからだ。
|
鶴岡で開催のMetabolomics 2014、初日で37カ国から411人、9年前の初回の2倍超 from 日経バイオテクONLINE (2014-6-24 9:15) |
国際メタボローム学会の第10回国際会議(Metabolomics 2014)が2014年6月23日、山形県鶴岡市で開幕し、初日夕方の時点で37カ国から411人が集まった。鶴岡市にある慶応義塾大学先端生命科学研究所の冨田勝所長が大会長を務めている。この国際会議は第1回が05年に鶴岡市で開催され、22カ国から200人強が参加した(主催者関係者を除く)。今回は500人以上が見込まれており、9年前に比べて国際会議の規模は2倍になったといえそうだ。
|
日経バイオテク6月23日号「業界こぼれ話」 from 日経バイオテクONLINE (2014-6-24 7:54) |
販売提携契約をめぐる免疫生物研究所とタカラバイオの対立は、一向に収まる気配が無い。対立とは、両社が締結している販売提携契約をめぐってのものである。
|
日経バイオテク6月23日号「特集」、欧州における細胞関連学会・イベントリポート from 日経バイオテクONLINE (2014-6-24 7:43) |
筆者は2014年4月23日から26日にパリで開催されたInternational Society for Cellular Therapy(ISCT)、5月20日から22日にロンドンで開催されたWorld Stem Cells Regenerative Medicine Congress 2014(WSC)に参加した。
|
日経バイオテク6月23日号「編集長の目」、バイオテクとデジタルヘルスの差異と融合 from 日経バイオテクONLINE (2014-6-24 7:38) |
降圧薬「バルサルタン」に関する臨床研究不正問題ではノバルティスファーマの元社員が薬事法違反で逮捕され、またSTAP細胞騒動も細胞が捏造された疑いが強まり、世間の注目を浴びた“研究不正疑惑”は残念ではあるが収束の方向が定まったようだ。
|
米NIH、臨床でのゲノム・エキソームシーケンシングにして臨床医に提言 from 日経バイオテクONLINE (2014-6-24 0:00) |
米国立衛生研究所(NIH)の国立ヒトゲノム研究所のLeslie G. Biesecker氏とRobert C. Green氏は、米国では既に、ゲノムシーケンシングとエキソームシーケンシング(臨床ゲノム・エキソームシーケンシング:CGES)が日常診療に用いられている現状を鑑み、その概要を解説するとともに、検査を依頼する医師が留意すべき点などをまとめたレビューをNEJM誌2014年6月19日号に発表した。
|
ベルギーAblynx社、抗VWFナノボディのII相試験の良好なデータを発表 from 日経バイオテクONLINE (2014-6-24 0:00) |
ベルギーAblynx社は2014年6月17日、後天性血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)を対象とした抗VonWillebrand因子(VWF)ナノボディであるcaplacizumabのフェーズIIで良好なデータが得られたと発表した。
|
米NeoStem社、1型糖尿病に対する自己Treg移植のフェーズI結果発表 from 日経バイオテクONLINE (2014-6-24 0:00) |
米NeoStem社は2014年6月16日、1型糖尿病 (T1DM)を対象とした自己制御性T細胞(Treg)移植のフェーズIの結果を発表した。フェーズIは用量漸増オープンラベルで行われ、投与の後安全性と忍容性が示された。
|
Wmの憂鬱、日本で誕生した2社のアルツハイマーなど中枢神経系バイオベンチャー【日経バイオテクONLINE Vol. from 日経バイオテクONLINE (2014-6-23 19:00) |
さて先週金曜日は第12期バイオファイナンスギルドの最終回、恒例のアルツハイマー新薬をテーマに開催いたしました。アルツハイマー病新薬の最新開発動向を調査した結果、世界はなお、βアミロイド仮説を追求しつつあることが明らかになりました。しかし、今回はその先を行く、新しいβアミロイドの代謝系と疾患モデルを議論、驚いたことにお招きした講師がそれぞれ神経難病やアルツハイマー病の早期発見マーカーなどを開発するベンチャー企業を設立したばかりだったのです。
|
Calysta社、実験室レベルでメタンから乳酸の生成を実証 from 日経バイオテクONLINE (2014-6-23 18:21) |
米Calysta社は2014年6月16日、発酵によりメタンを乳酸に変換することに成功し、米NatureWorks社との研究開発コラボレーションの第一ステージが完了したと発表した。乳酸はNatureWorks社の消費財や工業製品に世界で広く使われている「Ingeo」バイオポリマーのラクチド中間体およびポリ乳酸のビルディングブロックとして使用されている。
|