Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62681)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62681)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

アッヴィが事業説明会を開催、自己免疫、C型肝炎など5疾患に7割を投資  from 日経バイオテクONLINE  (2014-6-4 17:41) 
 アッヴィは2014年6月4日、メディア向け事業説明会を開催し、出口恭子社長、野中健史開発本部長が、開発パイプラインなどについて説明した。
がん研らがユーイング肉腫の発生起源を同定、融合遺伝子対象の核酸医薬研究も  from 日経バイオテクONLINE  (2014-6-4 16:30) 
 公益財団法人がん研究会の田中美和研究員(写真右)、中村卓郎部長(写真左)、および国立医薬品食品衛生研究所の研究グループが、ユーイング肉腫のモデルマウスの樹立に成功し、ユーイング肉腫が発生するもとである細胞を同定した。この成果は2014年6月3日に、米医学雑誌Journal of Clinical Investigationオンライン版に公開された。
訂正・理研の小保方氏、STAP細胞論文2本目の撤回に同意  from 日経バイオテクONLINE  (2014-6-4 15:00) 
 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の小保方晴子研究ユニットリーダー(RUL)が、STAP細胞に関する主要論文である、「Haruko Obokata, et al. Nature 2014 Jan 30;505(7485):641-7.」(article)についても撤回に同意したことが分かった。「2014年6月3日に、論文共著者で理研CDB多能性幹細胞研究プロジェクトの丹羽仁史プロジェクトリーダーへ書面での連絡があったことを確認した」(理化学研究所広報室)という。 [6/5訂正]横浜市の理研統合生命医科学研究センターから報告された内容は、STAP幹細胞ではなく、FI幹細胞の遺伝子解析結果でした。STAP幹細胞とFI幹細胞はともにSTAP細胞からの誘導で作製される幹細胞です。FI幹細胞は、STAP幹細胞からでは分化しない胎盤への分化が可能であると考えられています。  
阪大、DNAメチル化の変動を可視化できるマウス「メチロー」を作製  from 日経バイオテクONLINE  (2014-6-4 2:00) 
 文部科学省共同利用・共同研究拠点である大阪大学微生物病研究所(RIMD)生体応答遺伝子解析センターの上田潤特任助教と山縣一夫特任准教授らは、エピジェネティクスの代表格であるDNAのメチル化を、マウス個体の全身の細胞で生きたまま可視化できるマウスを作製した。米Cell press社が発行するStem Cell Reports誌のオンライン版で2014年6月3日(米国現地時間)に発表した。九州大学医学研究院の大川恭行准教授のグループや阪大大学院生命機能研究科の木村宏准教授のグループ、扶桑薬品工業と共同で行った成果だ。
米National Biodiesel Board、バイオディーゼル燃料基準を引き上げるようオバマ大統領に書簡を送付  from 日経バイオテクONLINE  (2014-6-4 0:00) 
 米バイオディーゼル燃料の業界団体であるNational Biodiesel Boardは2014年5月29日、米国41州にある117社のバイオディーゼル企業・関連機関がオバマ大統領に書簡を送り、再生可能燃料基準(RFS:Renewable Fuel Standard)制度の下、米バイオディーゼル産業が持続可能な成長を継続できるよう以前と同様の支援を求めた、と発表した。
デンマークのNovozymes社、ワクチンメーカーと共同研究契約締結  from 日経バイオテクONLINE  (2014-6-4 0:00) 
 デンマークNovozymes Biopharma社は2014年5月29日、ワクチンメーカーと共同研究契約を締結したと発表した。提携先のワクチンメーカーの名前は明らかにされていない。提携合意にのっとり、同ワクチン企業は、Novozymes Biopharma社の修飾遺伝子組み換えヒトアルブミン(rAlbumin) Veltis技術を利用することが可能になり、新規のサブユニットの抗原ワクチン候補の用量と効果を評価することができる。
Online feminism meets neurosexism on festival circuit  from New Scientist - Online news  (2014-6-3 20:25) 
From misogynist trolling to research bias, two literary festivals in the UK have underlined how sexism and feminism alike benefit in science and technology
Is the UK being too hasty over three-parent babies?  from New Scientist - Online news  (2014-6-3 17:00) 
The rush to permit controversial methods to avoid mitochondrial disease in babies raises questions, say bioethicists Donna Dickenson and Marcy Darnovsky
英NICE最終ガイダンス、乾癬性関節炎にustekinumabを推奨せず  from 日経バイオテクONLINE  (2014-6-3 10:33) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)は、2014年5月28日、Janssen社の乾癬性関節炎治療薬Stelara(ustekinumab)をNHS(英国民保健サービス)における使用を推奨しないとする内容の最終ガイダンスを発表した。
英NICEガイダンス、MS治療薬alemtuzumabを推奨  from 日経バイオテクONLINE  (2014-6-3 10:32) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)は2014年5月28日、米Genzyme社の多発性硬化症(MS)治療薬Lemtrada(alemtuzumab)について、英国民保健サービス(NHS)における使用を推奨するガイダンスを発表した。



« [1] 2834 2835 2836 2837 2838 (2839) 2840 2841 2842 2843 2844 [6269] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.