ラクオリア創薬、2014年の売上高は3億円と予想
from 日経バイオテクONLINE
(2014-2-18 12:00)
|
ラクオリア創薬は2014年2月17日、2013年12月期(通期)の決算説明会を開催した。連結の売上高は2億2800万円、営業利損失が21億3700万円、経常損失は18億1900万円。純損失は11億800万円の赤字となった。
|
PhRMA会員会社、180剤の糖尿病治療薬を開発中
from 日経バイオテクONLINE
(2014-2-18 9:07)
|
米国研究製薬工業協会(PhRMA)は2014年2月11日、「開発中の薬剤:糖尿病」(Medicine in Development:Diabetes)と題する報告書を発表、そのなかで、現在、会員企業が開発している糖尿病治療薬(承認申請済みを含む)は180剤に上ることを明らかにした。
|
First animals may have lived with almost no oxygen
from New Scientist - Online news
(2014-2-18 5:00)
|
Simple sponges can live with 200 times less oxygen than present atmospheric levels, supporting the idea that animals evolved before oxygen-rich oceans
|
Spit test could allow depression screening at school
from New Scientist - Online news
(2014-2-18 5:00)
|
Boys with high levels of cortisol and depressive symptoms have a high risk of developing depression. This could be prevented if they can be identified
|
人工ヒト肺/iPS細胞とSTAP幹細胞/Aβを掃除するsorLA(ソーラ)/iPS血小板/核融合/関東に大雪/年周地
from 森山和道
(2014-2-18 3:57)
|
Tweet ▼関東に日本海側のような大雪が降り、山梨県が孤立状態になったり、東京でも東横線がブレーキが効かなくて追突したりした。
▼夜は引き続きソチオリンピック観戦。
▼新刊。
『小さき生物たちの大いなる新技術』(今泉忠明/ベスト新書)
[ amazon | 楽天 ]
『数学に秘められた無限の神話』(笠原千秋/幻冬舎ルネッサンス)
[ amazon | 楽天 ]
『意味としての心 「私」の精神分析用語辞典』(北山修/みすず書房)
[ amazon | 楽天 ]
『ベルクソン=時間と空間の哲学』(中村昇/講談社選書メチエ)
[ amazon | 楽天 ]
『この世で一番おもしろい統計学 誰も「データ」でダマされなくなるかもしれない16講+α』(アラン・ダブニー 、グレディ・クライン/ダイヤモンド社)
[ amazon | 楽天 ]
『狼が語る ネバー・クライ・ウルフ』(ファーリー モウェット/築地書館)
[ amazon | 楽天 ]
ROBOCON Magazine (ロボコンマガジン) 2014年 03月号 [雑誌]
posted with amazlet at 14.02.17
オーム社 (2014-02-15)
Amazon ...
|
Great Lakes deep freeze opens path to cathedrals of ice
from New Scientist - Online news
(2014-2-18 3:18)
|
Step inside a cave of ice that hasn't been accessible since 1999– now open to visitors brave enough to trek across the frozen surface of Lake Superior
|
Googleが産業用ロボット開発でEMS最大手Foxconnと協力へ
from 森山和道
(2014-2-18 2:59)
|
Tweet ▼日経BP Google、ロボット開発で台湾Hon Haiと協力体制—米メディア報道
GoogleではAndroid部門の元責任者Andy Rubin氏が昨年、同社の研究部門「Google X」に異動したと伝えられた。Wall Street Journalによると、同氏とHon HaiのTerry Gou(郭台銘)会長は最近になって面談し、ロボット技術について話し合った。この面談でRubin氏が最新のオートメーション技術のデモを行い、Gou会長がそれに感銘を受けた。Rubin氏はGoogleが買収する企業の技術を生かすためにHon Haiの機械工学に関する専門知識が必要だとし、Gou会長に協力を求めたとWall Street Journalは伝えている。
(中略)
そうした中、Hon HaiとGoogleのこの協力体制は、双方の狙いが一致しているとアナリストらは見ている。Hon Haiは、自動車や医療機器のような利益率が高く、資本集約的な製品の製造業者を目指している。また同社は傘下の中国Foxconn Technology(富士康科技)の製造ラインを自動化し、コスト高などの問題を解決したい考え。一方Googleにとって、世界最大の電子機器受託製造業者であるHon Haiは、ロボット技術開発の最適な試験環境になるという。アナリストらはGoogle ...
|
Today on New Scientist
from New Scientist - Online news
(2014-2-18 2:45)
|
All the latest on newscientist.com: hunt for the sea unicorn, a fishing rod for brain tumours, prostate cancer test, huge maths proof and more
|
Wikipedia-size maths proof too big for humans to check
from New Scientist - Online news
(2014-2-18 2:38)
|
A computer-assisted proof is so big it may never be checked by a human being? raising questions about the nature of modern mathematics
|
The world's weirdest whale: Hunt for the sea unicorn
from New Scientist - Online news
(2014-2-18 1:00)
|
With its spiralled horn and elusive ways, the narwhal is a thing of legend. Isabelle Groc joins an expedition braving Arctic waters to meet it face to tusk
|