リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62661) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62661)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


新春展望2014、世界に拡がる日本人研究者達が一同に手を繋ぐ from 日経バイオテクONLINE (2014-1-1 3:00) |
天然資源の乏しい日本において、 科学力を強化していくことは今後の発展に不可欠です。圧倒的な科学力と政治力を保持する米国や急成長中の諸国と渡り合い、3年、30年後そして300年後も日本が国際的なイニシアティブをとる未来の実現には、世界に通じる人材育成システムの構築が一つの鍵です。本年、世界中の日本人研究者が繋がり、互いを高め合うためのネットワークキング、日本人研究者ネットワークUJA(United J-Researchers Abroad) が本格始動します。UJAは世界を結び、サイエンス、そして日本の未来を拓く史上初のプラットフォームです。
|
Wired Wild West: Cowpokes chatted on fence-wire phones from New Scientist - Online news (2014-1-1 3:00) |
Personalised ringtones, chat rooms and online music? 19th-century ranchers pioneered social networking, says Bob Holmes (full text available to subscribers)
|
Today on New Scientist from New Scientist - Online news (2014-1-1 2:45) |
All the latest on newscientist.com: how swearing made us human, physics on a shoestring, three-parent babies, deviant Higgs, Elvis vs Jesus and more
|
2014 preview: Paralysed teen scores in Brazil from New Scientist - Online news (2014-1-1 2:30) |
The millions tuning into the opening match of the World Cup will see the world's most advanced mind-controlled exoskeleton take the ceremonial first kick
|
新春展望2014、もの作りバイオ大国 ニッポン−プロダクションサイエンスのすゝめ from 日経バイオテクONLINE (2014-1-1 2:00) |
新春のお慶びを申し上げます。
日本は発酵産業の伝統の下、バイオテクノロジーを用いたもの作りに関する高度な科学・技術をもつ先進国です。バイオ関連産業の発展には、単にサイエンスとしての生命科学の進歩のみならず、バイオテクノロジーを用いた物質生産、すなわち「もの作りバイオ」に関するしっかりとした基盤が必要となります。我が国はそのしっかりとした基盤をもつ、もの作りバイオに関する先進国と言えます。
|
新春展望2014、2014年を起点とする機能性研究の発展と成果の応用の展望 from 日経バイオテクONLINE (2014-1-1 2:00) |
学術研究、臨床、栄養指導などに取り組む科学者の目的とするところは、究極国民の健康維持・疾病リスク低減・疾患発症予防であり、つまるところ「予防医学」ではなかろうか。2013年の流れを受けて2014年には「食品の機能表示」に行政の指導や、学会レベルでのガイドラインの内容が大きく前進することが予想される年となる。機能性食品や生鮮食品にある程度のヘルスクレームが国際レベルに準じて表示できるようになるという。(ふと、24年前の水産庁の魚食普及活動に使われた「魚を食べると頭が良くなる」というキャッチコピーを思い出す。正に一般食品の機能表示が既にそこにはあったのである。)
|
We want to know meat's origin? but not if it costs from New Scientist - Online news (2014-1-1 2:00) |
90 per cent of consumers thought that all meat products should be labelled with their country of origin, but most weren't willing to pay extra for the info
|
Athletes' biological passports will track steroid use from New Scientist - Online news (2014-1-1 1:30) |
In 2014 pro athletes will be subject to routine checks on steroids in their urine? and deviations from their normal physiology will trigger doping alarms
|
新春展望2014、持続的なリン利用こそ世界食糧問題の根幹 from 日経バイオテクONLINE (2014-1-1 1:00) |
日本人は、「農」には余り関心を持たないが、「食」には異常なほどのこだわりを示す。新聞などでも、「農業=補助金漬けの後進的な産業」との書きぶりを目にする一方で、和食のユネスコ無形文化遺産への登録決定や、食品や食材の偽装問題には、多くの日本人が強い関心を示す。しかし、「食の安全と安心」へのこだわりから、食材の産地や生産者に目が向くことはあっても、「食」の生産にリンが根源的に必要であり、その資源が枯渇しつつあることを知るまでには至らない。
|
新春展望2014、ゲノム編集からエピゲノム編集へ from 日経バイオテクONLINE (2014-1-1 1:00) |
ゲノム編集(Genome editing)は、2010年の人工ヌクレアーゼTALEN、2013年のRNA誘導型CRISPR/Cas9の開発によって、まさに夢の遺伝子改変技術となった。単なる遺伝子ノックアウトだけでなく、1塩基レベルから染色体レベルでの正確な遺伝子改変が、ゲノム編集によって実現しつつある。2014年は、ゲノム編集による網羅的遺伝子機能解析や疾患モデルの細胞・動物の作製、有用品種農畜水産物の作出など多くの成果が期待される。
|