Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62661)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62661)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

島津製作所、国立がん研究センター、質量顕微鏡を用いた創薬技術の共同開発の経過を報告  from 日経バイオテクONLINE  (2013-12-19 0:00) 
 島津製作所と国立がん研究センターは、2013年12月18日、質量顕微鏡を用いた薬物動態解析技術などの開発の経過を発表した。両者は2011年6月に包括提携し、先端計測技術を用いた診断法・抗がん剤の開発に取り組んでいた。質量顕微鏡は、島津製作所が科学技術振興機構(JST)先端計測分析技術・機器開発プログラムの一環として得られた成果を製品化したものだ(関連記事)。
Bigfoot found? AI tool sifts fact from myth on Twitter  from New Scientist - Online news  (2013-12-18 22:00) 
By analysing the language and spread of social media posts, an AI system can identify which ones are true and which are likely to be unfounded        
Thingful site brings linked Internet of Things to life  from New Scientist - Online news  (2013-12-18 21:23) 
A map-based interface aims to unlock the potential of the billions of devices that are now connected to the internet, from fridges to radiation sensors        
Enter a monster wind tunnel used to test jet engines  from New Scientist - Online news  (2013-12-18 21:00) 
Aircraft have to be able to cope with freezing conditions, so their engines are brought to this massive wind tunnel in Canada to be put through their paces        
責任の所在【日経バイオテクONLINE Vol.1982】  from 日経バイオテクONLINE  (2013-12-18 18:00) 
 今回成立した再生医療新法(再生医療の等の安全性の確保等に関する法律)は、再生医療を医師が行うことの責任を明確化した法律だと言えるでしょう。これまでは再生医療に関して、企業に責任の主体がある薬事法と、医師に責任の主体がある医師法の下で開発が行われていたわけですが、薬事法では治験を経た完成品しか認められず、一方、医師の裁量で行われる自由診療ではその実態が不明でした。一定の制限下に医師の責任で再生医療を行うことが、これで明確化されました。
Amgen社、evolocumab(AMG145)に関する初のフェーズIIIで好結果  from 日経バイオテクONLINE  (2013-12-18 16:00) 
 米Amgen社は、2013年12月17日、完全ヒトモノクローナル抗体製剤evolocumab(AMG145)に関する初めてのフェーズIII試験MENDEL-2で、主要エンドポイントを達成したと発表した。
米Bioheart社、萎縮型黄斑変性を対象とした脂肪組織由来幹細胞の臨床試験を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2013-12-18 16:00) 
 米Bioheart社は2013年12月17日、萎縮型黄斑変性症を対象疾患とした臨床試験の患者登録を開始すると発表した。同臨床試験には萎縮型加齢黄斑変性症の100人の患者が参加し、脂肪組織由来の幹細胞「AdipoCell」の安全性と薬効を評価する。
文部科学省、国産ヒトES細胞の臨床研究での使用に向け規制の検討を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2013-12-18 12:00) 
 文部科学省は2013年12月17日、第1回目の「ヒトES細胞等の取扱いに関する作業部会」を開催し、国産のヒトES細胞を臨床研究に使用するための規制の検討を開始した。
UMNファーマとヤクルト、バイオ後続品で2本目の共同事業契約  from 日経バイオテクONLINE  (2013-12-18 9:21) 
 UMNファーマ、ヤクルト本社、アピ(岐阜市、野々垣孝彦社長)は2013年12月17日、共同事業契約を締結した。3社が共同事業契約を締結するのは6月に続いて2度目。契約対象は、抗体抗がん剤のバイオ後続品(バイオシミラー)である。
Abeona社、稀少疾患サンフィリポ病の治療薬開発シードラウンドで75万ドルを調達  from 日経バイオテクONLINE  (2013-12-18 9:00) 
 新興バイオテク企業である米Abeona Therapeutics社は2013年12月16日、サンフィリポ症候群の小児患者に用いる治療薬の前臨床開発を完了するために実施したシードラウンドで75万ドルを調達したと発表した。前臨床開発の完了後、2014年半ばに臨床試験を開始する予定だ。サンフィリポ症候群は小児が罹患する稀少な致死性遺伝病で、患者は十代半ばに達することなく死亡する。



« [1] 3076 3077 3078 3079 3080 (3081) 3082 3083 3084 3085 3086 [6267] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.