Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62653)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62653)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

11月1日(金)20:00-22:00 第10回さつきサロン 夜の部  from さつき会〜東京大学女子卒業生・女子学生同窓会〜  (2013-10-10 0:34) 
第10回さつきサロン夜の部は11月1日に開催いたします。 ※今回のみ、 第2金曜日ではなく 第1金曜日 となります。 会報「たより」記載の日時とも異なります のでご注意ください。 さつきサロンは、アットホームな雰囲気で先輩・後輩と交流ができる会です。さつき会会員に限らず、東大・東大大学院に在籍経験のある女性の方でしたら、どなたもご参加いただけますので、ぜひ、お誘い合わせの上お越しください。 毎回いろいろな年代のメンバーが集まります。少人数ですので、お一人でいらっしゃってもすぐに会話がはずみます。 皆さまにお目にかかれますことを楽しみにしております。 ご案内 日時 2013年11月1日(金) 20:00-22:00 場所 タリーズコーヒー八重洲地下街店 参加費用 飲食代実費(ワンドリンク制) お申込み・お問い合わせ 下記お申込み・お問合せフォームよりご連絡ください。 なお、当日人数に余裕があれば飛び入りの参加も可能です。 主催 サロン・ガイダンス委員会 皆さまにお目にかかれますことを楽しみにしております。 お問い合わせ・お申込み [contact-form-7]
米Biogen Idec社、本社経営陣が来日、アンチセンス医薬に投資する理由は  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-10 0:00) 
 米Biogen Idec社のGeorge Scangos最高経営責任者(CEO、写真中央)は、2013年10月9日、都内で会見し、同社の日本での開発方針などについて説明した。Biogen Idec社は、多発性硬化症治療薬のインターフェロンβa製剤「アボネックス」、抗体医薬「リツキサン」などを世界中で販売しているバイオ医薬企業で、2012年の売り上げは約55億ドルだった。
KAIST大学、組み換え大腸菌によりガソリンを生成する新規技術を確立  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-10 0:00) 
 韓国KAIST(Korea Advanced Institute of Science and Technology)大学は2013年9月30日、Chemical and Biomolecular Engineering学科のSang Yup Lee教授率いる研究チームが、大腸菌の脂肪酸代謝経路を遺伝子組み換えによって再構築することにより、短鎖(炭素鎖4-12)アルカン分子、即ちガソリンを培養液1L当り580mg生成することに成功したと発表した。
'A mathematical formula can change history'  from New Scientist - Online news  (2013-10-10 0:00) 
Mathematician Edward Frenkel wants to expose the beauty of mathematics, inspire awe at its power and challenge his colleagues to wield it for good (full text available to subscribers)        
Give your e-reader a rub to recharge it  from New Scientist - Online news  (2013-10-9 22:40) 
Paper Generators from Disney Research use nothing more than cheap foil and a sheet of Teflon to generate power from rubbing or tapping        
Nobel prize for making chemistry less messy  from New Scientist - Online news  (2013-10-9 21:46) 
Cyberspace chemistry means we can now understand everything from how enzymes react with drugs to how catalysts clean exhaust fumes        
アイソン彗星レクチャー/2013ノーベル物理学賞はヒッグス粒子のエングレールとヒッグスへ/人工光合成/ナ  from 森山和道  (2013-10-9 20:12) 
Tweet ▼誰か、蚊を手で叩いた!と思った瞬間に見えなくなって見失う理由を研究して、イグ・ノーベル賞を取って欲しい。 ▼竹橋へ。国立天文台による アイソン彗星 関連のレクチャーを聞く。 ▼レクチャーの内容を聞き、ググって こちらのPDF を発見。今は、太陽系はオリオン分子雲のような大質量星形成領域で星団の一員として作られた可能性がある、と考えられていることを知った。彗星の研究の結果も、そのシナリオを支持するものであるらしい。 ▼ちなみにアイソン彗星の観測には小さな双眼鏡で十分、とのことだった。見頃&観測に適しているのは12月7日、8日あたりだそうだ。 Kenko 双眼鏡 New AERO 10×21 W ポロプリズム式 10倍 21口径 ワイド UVカットコーティング シルバー 976326 posted with amazlet at 13.10.08 ケンコー (2005-11-24) 売り上げランキング: 2,640 Amazon.co.jpで詳細を見る 月刊 星ナビ増刊 アイソン彗星がやってくる 2013年 11月号 [雑誌] posted with amazlet at 13.10.08 KADOKAWA (2013-10-11) Amazon.co.jpで詳細を見る ▼その後、打ち合わせ。ロボ ...
ノーベル賞は論文の引用回数で予測できる【日経バイオテクONLINE Vol.1942】  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-9 19:00) 
 月曜日の夕方6時30分、パソコンの前に座り、「You Tube」のノーベル財団公式サイトで生理学・医学賞発表のライブ中継を見ていました。都内某所の受賞が期待される研究者のもとへ向かっている記者に、その結果を伝えるためです。周知の通り米国の研究者3人が「細胞内の物質を運ぶ制御システムの発見」の業績で受賞したわけですが、結構淡々と発表されるものですね。
同志社大とペプチドリーム、理研BSI、JST、mRNAディスプレー法で取得したC99結合ペプチドでAβ産生を特異的  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-9 18:00) 
 同志社大学大学院生命医科学研究科の舟本聡准教授と同大大学院脳科学研究科の井原康夫教授、ペプチドリームの佐々木亨主任研究員らは、アルツハイマー病の原因と考えられるアミロイドβたんぱく質(Aβ)を産生する酵素の特性を解明し、Aβ産生を抑制する新しい方法を開発した。同大の西川喜代孝教授と高橋美帆助教、理化学研究所脳科学総合研究センター(理研BSI)の西道隆臣チームリーダー、斉藤貴志副チームリーダーらと連名で、2013年10月9日に英Nature Communications誌で発表した。科学技術振興機構(JST)課題達成型基礎研究の戦略的創造研究推進事業チーム型研究(CREST)で井原教授らが取り組んでいる研究の成果だ。
理研CSRS、植物病害応答に新たな制御機構、代替ポリアデニル化で病害応答転写因子の活性制御  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-9 18:00) 
 理化学研究所環境資源科学研究センター(理研CSRS)植物免疫研究グループの白須賢グループディレクターらは、実験モデル植物のシロイヌナズナと独自に開発したマイクロアレイを用いて、植物病害応答の新たな制御メカニズムを発見した成果を、英Scientific Reports誌のオンライン版で2013年10月9日に発表した。理研CSRS細胞機能研究チームや理研バイオマス工学連携部門、英University of Dundeeなどとの共同研究の成果だ。



« [1] 3187 3188 3189 3190 3191 (3192) 3193 3194 3195 3196 3197 [6266] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.