Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62636)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62636)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

総合科学技術会議、戦略的イノベーション創造プログラムで課題候補10件を選定  from 日経バイオテクONLINE  (2013-9-16 21:06) 
 総合科学技術会議は2013年9月13日、来年度科学技術予算において重点化する取り組みとして、科学技術重要施策アクションプラン98施策、3351億円を特定した。さらに、その中から内閣府が主導して必要に応じて追加投資や規制改革を行う戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の課題候補10件を決定した。SIPの課題には、さらに健康・医療戦略推進本部で決定するものも追加される予定。安倍晋三総理は「来年度予算の編成過程できちんと反映させ、メリハリある予算づくりに役立てていきたい」と挨拶した。
【連載】ここが変だよ、日本のアカデミア(第15回)、「コミュニケーションできない研究者って何?」  from 日経バイオテクONLINE  (2013-9-16 21:02) 
 先日、科学技術振興機構(JST)の科学コミュニケーションセンターというところが、8964人の自然科学研究者に対してアンケートを実施した。その結果、64%が何らかのかたちで科学コミュニケーションを実施しているが、34%は実行していないことが分かった。
The foreign language copycat catcher  from New Scientist - Online news  (2013-9-16 18:00) 
A system that detects when a piece of text has been plagiarised could stop would-be cheaters using Google Translate to get them out of a course work hole        
Low-budget way to send your stuff into space  from New Scientist - Online news  (2013-9-16 17:00) 
Who needs a rocket to send things to space when you can use a balloon? That's the idea of Chris Rose and Alex Baker , who have set up a firm to do just that        
Why personalised medicine is bad for us all  from New Scientist - Online news  (2013-9-16 16:00) 
Individualised therapies are cool and appealing, but we must not let them steamroller public health measures that benefit everybody        
Crack a comet to spawn the ingredients of life  from New Scientist - Online news  (2013-9-16 2:00) 
A simulated smash-up between a comet and a planet has created amino acids within the comet's ice        
Girl who feels no pain could inspire new painkillers  from New Scientist - Online news  (2013-9-16 2:00) 
A mutation in one gene means that a girl is unable to sense pain– a discovery that could hold clues for the development of new drugs        
台湾エネルギー局、セルロースブタノールの生産技術が進展と発表  from 日経バイオテクONLINE  (2013-9-16 0:00) 
 台湾経済部(MOEA:Ministry of Economic Affairs)エネルギー局(BOE:Bureau of Energy)は2013年9月4日、BOEが長期的に研究開発助成金を提供しているバイオ燃料プロジェクトにおいて、セルロースブタノール生産技術が成功裡に開発されたと発表した。このプロジェクトは「炭素損失なしのセルロースブタノール生産技術」というもので、R&D Magazineが主宰する国際的な賞である「2013 R&D 100 Awards」を受賞した。この「ButyFix」と呼ばれる技術は、世界のバイオ燃料研究と産業に大きな影響をもたらす可能性があるという。
丸の内Kitte/巨大ブラックホール/米国の農業と科学と文化/ハリウッドと日本  from 森山和道  (2013-9-15 20:41) 
Tweet ▼日本橋、東京駅、丸の内近辺をうろうろする。 ▼ 丸の内Kitte にも初めて行った。なかに入っているお店は似たような感じの店ばかりで僕にはあまり用はないところだったが、レストランはなるほど面白そうなところがそろっていた。 ▼それと屋上庭園からの夜景はなかなか素晴らしい。三菱地所さすがだなとちょっと思った。風も気持ちよかった。 ▼国立天文台  「視力50万の瞳」が捉えたソンブレロ銀河の中心に潜む超巨大ブラックホールの周辺構造 巨大ブラックホールと宇宙 posted with amazlet at 13.09.15 谷口 義明 和田 桂一 丸善出版 売り上げランキング: 606,659 Amazon.co.jpで詳細を見る ▼JB PRESS  米国の知られざる一面:ロケット科学としての農業 米国の農業が欧州のそれと違う理由 米国の農村地域では、大人になって農家経営に携わるようになる前に、驚くほど多くの子供たちがロケットの作り方を教わる。 (中略) 何千発に上る農村のロケット打ち上げの背後には、ある青少年機関の存在がある。「4-H」クラブがそれだ(4-Hは頭文字で、head=頭、heart=心、hand=手、health=健康に関 ...
IIJmio/イグ・ノーベル賞に再び日本人/「以心伝心」/新型「パロ」/中国の研究者/インドの軍事パレード  from 森山和道  (2013-9-15 2:02) 
Tweet ▼iPhone5cや5s発売であれこれニュースが出てる。 IIJmio高速モバイル/Dサービス のクーポンも100MBで315円に値下げに。クーポンなしの基本速度も200kbpsちゃんと出るし、SIMロックフリーの端末を買って、これをさすのが一番いいと思うけどな。 ▼あとはSIMが3枚提供されるファミリーシェアプランの基本料金が下がるか、ライトスタートプランのSIMが複数枚使えるようになれば、もっと良いんだけど。 (Simフリー) 海外版 iPhone5 ホワイト 16G posted with amazlet at 13.09.14 アップル 売り上げランキング: 16,671 Amazon.co.jpで詳細を見る ▼芋けんぴが四国(高知)ローカルなものとして認識されていることを、今日の「タモリ倶楽部」で初めて知った。 ▼新刊。 『はじめての3Dプリンタ 3Dデータ作成/出力まるごと体験ガイド』(水野操、平本知樹、神田沙織、野村毅/技術評論社) [ amazon | 楽天 ] 『感性認知脳科学への招待』(筑波大学感性認知脳科学研究プロジェクト/筑波大学出版会) [ amazon | 楽天 ] 『巨大災害のリスク・コミュニケ ...



« [1] 3227 3228 3229 3230 3231 (3232) 3233 3234 3235 3236 3237 [6264] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.