Today on New Scientist
from New Scientist - Online news
(2013-8-28 1:45)
|
All the latest on newscientist.com: brown dwarfs, canine conservationists, badger cull, Fukushima, the private-sector myth and more
|
フジッコがカスピ海ヨーグルトと大豆イソフラボンで北海道機能性表示の認定取得、23億円新設の北海道工場で
from 日経バイオテクONLINE
(2013-8-28 1:00)
|
フジッコが2013年8月27日、クレモリス菌FC株(乳酸菌)を含む「カスピ海ヨーグルトプレーン400g」と、大豆イソフラボンを含む「おいしいだいず水煮」の2商品について、北海道食品機能性表示制度の認定を取得した。約23億円を投資して北海道千歳市に建設した北海道工場で生産する商品。今秋ごろから順次新しい表示の商品に切り替える予定だ。
|
How to train a canine conservationist
from New Scientist - Online news
(2013-8-28 0:00)
|
Could your pet be a super-sleuth? Hyperactive canines are using their noses to help conserve rare and endangered species (full text available to subscribers)
|
アミノアップ化学の成分配合10商品が北海道食品機能性表示認定に、AHCCとオリゴノールが5商品ずつ
from 日経バイオテクONLINE
(2013-8-28 0:00)
|
北海道を代表するバイオ企業であるアミノアップ化学の機能性素材を配合した商品10品目が2013年8月27日に北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区の北海道食品機能性表示制度の認定を受けた。担子菌抽出エキス「AHCC」を配合した商品が5つと、ライチ果実由来のポリフェノール素材「オリゴノール」を配合した商品が5つだ。申請企業7社と商品名、認定番号を記事後半に掲載する。7社とも道内企業。認定商品は今後、北海道の認定マークを表示して店頭やインターネットなどを通じて全国に販売される。
|
Virtual reality resurrects a defunct exhibition
from New Scientist - Online news
(2013-8-27 23:00)
|
Using laser-scanning techniques, the Science Museum in London has created a faithful virtual tour of its shipping gallery, which shut last year
|
直接経済波及効果1282億円の北海道食品機能性表示制度、第1回認定は8社12品目
from 日経バイオテクONLINE
(2013-8-27 20:57)
|
北海道は2013年8月27日、4月に制度化した北海道食品機能性表示制度の初の認定証の授与式を開催した。6月に10社15品目の申請があった中から、8社12品目が認定を受けた。8社は、活里、黒松内銘水、オフィスセガ、雪印パーラー、アイバ、グランビスタホテル&リゾート(申請代理は札幌グランドホテル)、ミッシュハウス、フジッコ(認定番号順)で、12品目の内訳は、アミノアップ化学の素材を配合した商品が10品目、フジッコの商品が2品目だ。申請商品の適合性の審議は、北海道大学大学院先端生命科学研究院の綾部時芳教授が委員長を務める北海道食品機能性表示制度委員会が行った(委員メンバー5人は記事末尾に記載)。綾部教授は、2012年11月から2013年2月に開催された食品機能性表示制度検討会議の座長も務めた。
|
UK farmers start shooting badgers to prevent TB spread
from New Scientist - Online news
(2013-8-27 19:38)
|
A controversial pilot trial to cull badgers has begun in England, in the hope that it will prevent the animals from spreading bovine tuberculosis
|
一葉知秋/山下公園で関東大震災瓦礫をボーリング/犬用タッチパッド/日本郵政が高齢者事業/いなばとマル
from 森山和道
(2013-8-27 17:28)
|
Tweet ▼「一葉知秋」。そうありたいものですな。
▼最近のあまりにアホな大学生?社会人?のあれこれを、賢い小中学生はどんな目で見ているのだろうかとふと気になる。もちろんアホといっても色んなレベルがあるけれど、誰がどう見てもこれはアホだろと思うレベルにまでネットが普及してるわけで。そして子どもの頃のほうが階層は断絶してないわけで。
▼新刊。
『脳入門のその前に』(徳野博信/共立出版)
[ amazon | 楽天 ]
『自然を名づける なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか』(キャロル・キサク・ヨーン/NTT出版)
[ amazon | 楽天 ]
『関東大震災と土砂災害』(井上公夫 編/古今書院)
[ amazon | 楽天 ]
『文豪たちの関東大震災体験記』(石井正己/小学館101新書)
[ amazon | 楽天 ]
『いじめの深層を科学する』(清永賢二/ミネルヴァ書房)
[ amazon | 楽天 ]
ふだん使いの防災グッズ (ワールド・ムック1006)
posted with amazlet at 13.08.26
ワールドフォトプレス (2013-08-21) 売り上げランキング: 7,513
...
|
Health myths: We should live and eat like cavemen
from New Scientist - Online news
(2013-8-27 16:00)
|
Our bodies evolved for eating the food our ancestors could catch or gather, not stuff grown on farms. So the "paleo diet" has got to better for us, hasn't it? (full text available to subscribers)
|
英Virttu社、腫瘍溶解性ウイルスSEPREHVIRのフェーズI/IIaは予定通り進行中
from 日経バイオテクONLINE
(2013-8-27 16:00)
|
腫瘍溶解性ウイルスを用いたがん治療を開発している英Virttu Biologics社は、2013年8月27日、手術不能の悪性胸膜中皮腫患者を対象とする「SEPREHVIR」(HSV1716)のフェーズI/IIa試験に登録された最初のコホートに対する治療を終えたと発表した。
|