大塚製薬、大麦βグルカン高含有「大麦生活」を9月発売、セカンドミール効果を8月末に論文発表
from 日経バイオテクONLINE
(2013-8-20 17:20)
|
大塚製薬は、独自技術により1食で1000mgから3000mgの大麦βグルカンを摂取できるように設計したニュートラシューティカルズの新ブランド「大麦生活」を2013年9月1日から新発売すると、8月19日に発表した。大麦クラッカー1アイテム、大麦ごはん2アイテム、大麦ポタージュ2アイテムの3種類5アイテムを展開する。このうち、大麦ごはん(βグルカン高含有大麦混合米飯)については、食後の血糖応答を抑制してセカンドミール効果を発揮することをヒト試験で検証した成果を「薬理と治療」8月29日号で論文発表する。論文の著者は、福原医院(北海道恵庭市)の福原育夫院長と新薬リサーチセンター、大塚製薬栄養製品研究所だ。
|
Suicide risk could show up in a blood test
from New Scientist - Online news
(2013-8-20 17:00)
|
For the first time, a set of proteins in the blood has been linked to suicidal behaviour, hinting that people who commit suicide share some biological traits
|
Gravity map reveals Earth's extremes
from New Scientist - Online news
(2013-8-20 6:03)
|
The places on Earth at which you would be heaviest and lightest have been revealed by the most comprehensive map yet of Earth's gravitational variations
|
Fracking operations triggered 100 quakes in a year
from New Scientist - Online news
(2013-8-20 5:49)
|
As UK protests against fracking continue, new research concludes that fracking-related processes triggered over 100 small quakes in Ohio in a year
|
Lehigh大学、バイオ量子ドットによるメタノール生産法を開発へ
from 日経バイオテクONLINE
(2013-8-20 5:30)
|
米Lehigh大学は2013年8月6日、バイオエンジニアリング専攻の研究チームがNFS(National Science Foundation:全米科学財団)から200万ドルの研究助成金を与えられ、再生可能燃料であるメタノールを生産する画期的な新しい方法の開発に着手したと発表した。
|
Browser to give you a more politically balanced life
from New Scientist - Online news
(2013-8-20 1:50)
|
The Balancer is a widget for Google's Chrome browser that keeps track of the political leanings of your surfing history– and suggests ways to even things out
|
Today on New Scientist
from New Scientist - Online news
(2013-8-20 1:45)
|
All the latest on newscientist.com: many chips make light work, NASA's plan for a warp drive, truly old-school gaming, new era in US war on drugs, and more
|
さつき会奨学金委員会News 8月
from さつき会〜東京大学女子卒業生・女子学生同窓会〜
(2013-8-20 0:37)
|
さつき会奨学生第2期生募集期間は11月5−15日
東京では例年より早い梅雨明けと、それに続く猛暑の厳しい夏となりましたが、
みなさまお元気にお過ごしでいらっしゃいますか。
東大側で、さつき会奨学金について、具体的にかつ熱心に支えてくれている部署に
東京大学本部奨学厚生課奨学チームがあります。
奨学金チームが今年は早々と奨学生第2期生の募集要項を決定しましたので、
みなさまにもお知らせします。
申し込みの要綱は
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu02/h02_12_j.html をご覧ください。
今年は奨学金チームがすばらしいポスター図案を作成してくださいました。
このURLからアクセスできます。
奨学金チームのさつき会奨学金に対する肩入れに感謝しています。
さつき会奨学金委員会では、高校へのプロモーションとして、
このポスターを印刷して作成し、今年合格者を出した
地方の女子高、男女共学高校、109校の校長先生へ8月5日に発送しました。
地方の高校の女子で 東大受験を考えている高校生や高校関係者に
お心あたりの皆様、上記のアドレスをできるだけ 早いタイミングで
その方々に お届けいただけませんか?
...
|
セルロース系原料作物ネピアグラスは4カ月栽培10月収穫が最もバイオエタノール生産を効率化
from 日経バイオテクONLINE
(2013-8-20 0:00)
|
セルロース系原料作物として有望な熱帯草本植物であるネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach.)からの糖収量を最大化し、バイオエタノールを高効率に生産するための、最適な栽培期間と収穫時期が示された。8月6日まで東京で開催された第22回日本エネルギー学会大会で、東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻特任研究員の黒澤美幸氏が発表した。
|
Parallel sparking: Many chips make light work
from New Scientist - Online news
(2013-8-20 0:00)
|
If computing power is to continue making giant leaps, chips need to talk to one another. Is it time for the second digital revolution, asks Douglas Heaven (full text available to subscribers)
|