Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62636)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62636)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Freiburg大学、きのこ菌類由来の酵素を利用したバイオ燃料電池を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2013-7-18 0:00) 
 ドイツFreiburg大学は2013年7月5日、同校Microsystems Engineering学科(IMTEK)のMicro Energy Harvesting研究グループが、木に生息するきのこ菌類Trametes versicolorの酵素を活用して電気を発生させる方法を確立したと発表した。この研究はバイオ燃料電池の新しいコンセプトを提示するもので、Trametes菌類により燃料電池の陰極(cathode)に酵素ラッカーゼ(laccase)を安定的に供給させ、燃料電池が酸素を還元できるようにした。
Baxter社、免疫グロブリンのアルツハイマー病フェーズIII試験の追加データをAAICで発表  from 日経バイオテクONLINE  (2013-7-18 0:00) 
 米Baxter International社は2013年7月16日、γグロブリン・アルツハイマー病・パートナーシップ(GAP)フェーズIII試験のサブグループ分析やバイオマーカー、イメージングデータなどの追加データをアルツハイマー病国際学会(ADCS)で発表した。同試験はBaxter社と米国立老化研究所の支援を受けた臨床試験コンソーシアムのアルツハイマー病共同研究(ADCS)が実施した。
Merck社、アルツハイマー病治療薬候補MK-8931のフェーズ1bで好結果  from 日経バイオテクONLINE  (2013-7-18 0:00) 
 米Merck社は、2013年7月14日、βアミロイド前駆体たんぱく質のN末端を切断する酵素(β-セクレターゼ;BACE1とも呼ばれる)を阻害する経口薬MK-8931のフェーズ1b試験で、軽症から中等症のアルツハイマー病患者の脳脊髄液中のβアミロイド値が、MK-8931の用量に依存して低下することが示されたと発表した。
Race to Mars: Who will be first to the Red Planet?  from New Scientist - Online news  (2013-7-18 0:00) 
Two private teams say they will get people to Mars within the next 10 years. Find out how they plan to pull it off? and if the astronauts can come back (full text available to subscribers)        
$25 gadget lets hackers seize control of a car  from New Scientist - Online news  (2013-7-17 23:24) 
After journalist Michael Hastings's death, there were rumours that his car had been hacked. Now two researchers say they can do it for real        
Fragility of entanglement no bar to quantum secrets  from New Scientist - Online news  (2013-7-17 23:00) 
A cryptography scheme works even after the delicate entanglement that enables it has been destroyed– suggesting the property is more practical than thought        
日本の研究成果を世界に発信するには【日経バイオテクONLINE Vol.1909】  from 日経バイオテクONLINE  (2013-7-17 19:00) 
 日経バイオテク・オンラインに日々掲載されているニュースには、記者が自分で掘り起こして取材をして書いた記事と、企業や研究機関が出す記者発表(プレスリリース)に基づく記事があります。日経バイオテクは遺憾ながら海外支局を持たないので、海外の研究機関のニュースは一部を除き、プレスリリースに基づくもの(に、適宜記者が情報を追加したもの)です。毎日大量に発表される英文のリリースを読んでは、どれを日本語にするかを決めているわけですが、その中で気づいたことがあります。日本の大学・研究機関の英文プレスリリースが少ない。
Wmの憂鬱、予期せぬ発見に狼狽えないために【個の医療メール Vol.491】  from 日経バイオテクONLINE  (2013-7-17 19:00) 
 昨日、データ操作が疑われているKYOTO HEART STUDYを論じました。患者の善意に報いる臨床研究に国民の信頼が失われては、個の医療など今後世界各国で急速に実現する医療イノベーションの華を我が国で咲かせることが出来ないという危機感からです。最新の情報では、厚労省が今回の問題を調査する委員会か部会を立ち上げる見込みであることが分かりました。安倍首相が掲げる第三の矢である成長戦略で重きを置かれている先端医療を前に進めるためにも、迅速にそして徹底的に何故、こんな事態になってしまったのか?固有名詞入りの責任の所在の明確化は不可欠であると思います。そして、個人の責任を問うのは当然ですが、トカゲのシッポ切りで事を収めるのでは無く、制度や教育など改善すべき手は全て打たなくてはなりません。その意味でも、近く設置される厚労省の委員会は極めて重要であると考えています。
NCI、がん関連遺伝子変異の最大規模のデータセットを作成  from 日経バイオテクONLINE  (2013-7-17 9:00) 
 米国立がん研究所(NCI)の研究チームは2013年7月15日、がん特異的遺伝子変異の最大規模となるデータセットを作成し、これらのデータを研究者向けに公開すると発表した。研究詳細は米国がん研究学会の学会誌Cancer Research誌に掲載された。
FDA、NEBA Health社の脳波を利用したADHD診断支援装置を承認  from 日経バイオテクONLINE  (2013-7-17 9:00) 
 米食品医薬品局(FDA)は、2013年7月15日、6歳から17歳の注意欠陥・多動性障害(ADHD)疑い患者の診断を助ける目的で、米NEBA Health社のNeuropsychiatric EEG-Based Assessment Aid(NEBA)Systemを使用することを許可した。



« [1] 3323 3324 3325 3326 3327 (3328) 3329 3330 3331 3332 3333 [6264] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.