米Bio-Rad Laboratories社、がん遺伝子変異を検出できる新規のデジタル PCRアッセイ法を発表
from 日経バイオテクONLINE
(2013-7-15 0:00)
|
米Bio-Rad Laboratories社は2013年7月9日、Droplet Digital PCR用のPrimePCRアッセイ法の販売を発表した。これらの新規の遺伝子変異および遺伝子のコピー数の多型(CNV)を発見するようデザインされたアッセイ法は、標準曲線なしに単一コピーPCR分析結果を提供するように実験的に評価されてきた。
|
Vivergo Fuels社、英国最大のバイオリファイナリーの稼動を開始
from 日経バイオテクONLINE
(2013-7-15 0:00)
|
英Vivergo Fuels社は2013年7月8日、3億5000万ポンドをかけて英Hullに建設したプラントが正式に稼動を開始したと発表した。新しいプラントは英国最大のバイオエタノール生産施設となり、また動物飼料の単一サプライヤーとして最大規模のものとなる。このプラントは、英国が通常輸入に頼っているエタノールや飼料の国産品を供給していく。
|
人力ヘリコプター/青いホットジュピター/くまモンMINI
from 森山和道
(2013-7-14 23:04)
|
Tweet ▼Engadget 全幅58mの人力ヘリコプターAtlas、33年間未踏のシコルスキー賞を獲得 (動画)
人力ヘリコプター Atlas を開発するカナダ AeroVelo チームが、世界記録の滞空時間64.11秒、最高高度3.3mを達成し、1980年の設立以来誰も条件を満たせなかった『シコルスキー賞』の初の受賞者となりました。
(中略)
人力ヘリコプター Atlas は、直径20.4mの巨大なローター4つを低速で回転させる方式。機体の全幅は約58mにも及びますが、重量はわずか52kgしかありません。
この巨大な4ローターは、1994年に滞空19.46秒・高度20cmを達成して長らく世界記録を保持していた日本の YURI-I で内藤晃 氏が導入した設計。Atlas と競い僅差で先を越された米メリーランド大学の Gamera II も同じ4ローター設計です。(余談ながら、YURI-I は岐阜県のかがみはら航空宇宙科学博物館で展示されています)
▼ナショナルジオグラフィック 惑星の色を初確認、地球のような青色
NASAとESAの研究チームがハッブルの撮像分光器を使って、惑星が恒星の前面を通過する前・通過中・後を観測し、光の変化を解析すると、わずかな光量の減少と光の色のかすかな変化が見られ ...
|
アーゼラの登場でCLL治療オプション広がる
from 日経バイオテクONLINE
(2013-7-13 23:58)
|
東海大学医学部内科学系血液・腫瘍内科の小川吉明准教授・診療部長は、グラクソスミスクライン(GSK)が2013年7月9日に開催した慢性リンパ性白血病(CLL)治療薬「アーゼラ」(オファツムマブ)の発売記者発表会で、同剤をCLLの治療オプションを広げる薬剤と位置づけ期待感を示した。GSKは同剤を5月24日に発売した
|
深海展/CHABARA(ちゃばら)/2k540/丸五のとんかつ/ソラシティ
from 森山和道
(2013-7-13 19:44)
|
Tweet
▼先日深夜に再放送されていたNHKスペシャル「 クジラVS シャチ 」をビデオで見て、上野に出かける。頂き物のチケットで、国立科学博物館で特別展「 深海 – 挑戦の歩みと驚異の生きものたち – 」を見る。あとで別建てで紹介しときます。2時間くらいかけてのんびり見た。
▼ほぼ同じタイミングで入館した親子がいた。小さい子を背負い、それより少し年上の女の子の手を引いたお母さんの3人連れ。女の子はまだ文字が読めないみたいなんだけど展示物には興味があるようで、「その右から2番目のはなに?」とか聞いている。それをお母さんが事細かに読み上げていくのだ。館内で流されているビデオの内容も、かいつまんで説明していく。そのお母さんにほんとに感心した。単に子ども連れてるだけでも大変だと思うんだけど。
▼「かはく」は普通の展示もそれなりに面白いんだけど、通常展はまた今度にして、汗の匂いが充満した山手線に乗って、秋葉原へ移動。高架下にできたばかりの「 CHABARA(ちゃばら) 」を見物。お茶とかを買った。各地のアンテナショップもそろそろこんな感じで一カ所に集めてしまったほうが楽しいんじゃないだろうか。
▼ ...
|
NASA urged to seek live Martians with 2020 rover
from New Scientist - Online news
(2013-7-13 8:12)
|
We have the technology to look for microbes alive right now on Mars, and at least one astrobiologists says failing to grab this opportunity is absurd
|
People in their 90s are getting smarter
from New Scientist - Online news
(2013-7-13 2:35)
|
More mental stimulation seems to be behind an improvement in cognitive performance for the oldest members of society, shows a Danish study
|
Sun's quiet spell not the start of a mini ice age
from New Scientist - Online news
(2013-7-13 2:13)
|
The sun's recent weak activity is no potentially climate-altering Maunder minimum but proof of a new facet to the sun's magnetic dynamo
|
Today on New Scientist
from New Scientist - Online news
(2013-7-13 2:00)
|
All the latest on newscientist.com: UK's industrial badlands teem with wildlife, new life in Antarctic seas, women astronomers on stage, and more
|
New play shines light across time on women astronomers
from New Scientist - Online news
(2013-7-13 1:58)
|
After a bewildering start, Stella by Siobhán Nicholas draws the audience in to its parallel, millennia-spanning stories of women in astronomy
|