リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62624) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62624)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


ビジョンバイオ、DNA解析でしじみ産地を判別する検査サービスを開始 from 日経バイオテクONLINE (2013-7-2 21:37) |
ビジョンバイオ(福岡県久留米市、塚脇博夫社長)は、DNA解析による「しじみ産地判別検査」を2013年6月26日から開始した。
|
JST再生医療実現拠点の採択課題決定、技術開発個別課題に川崎重工業と旭硝子 from 日経バイオテクONLINE (2013-7-2 20:50) |
科学技術振興機構(JST)は2013年7月2日、再生医療実現拠点ネットワークプログラムの2013年度募集のうち、「疾患・組織別実用化研究拠点(拠点B)」(研究期間:最長10年、研究費:年1億円程度、以下同じ)の採択課題5件と、「技術開発個別課題」(最長5年、年5000万円)の採択課題20件を決定したと発表した。
|
厚労省、遺伝子治療薬の確認申請を廃止、再生医療と同様に薬事戦略相談で対応、バイオベンチャーの負担軽減 from 日経バイオテクONLINE (2013-7-2 20:23) |
厚生労働省は2013年7月1日付けで、遺伝子治療薬に治験実施前に義務づけられていた確認申請を廃止すると通知(薬食発0701第13号)した。これにより、確認申請制度そのものが8月31日に廃止されることになる。
|
キユーピー、コレステロール対策トクホ「ディフェ」の価格を1割強下げ、販売目標は年12億円 from 日経バイオテクONLINE (2013-7-2 20:08) |
キユーピーは、「コレステロールを下げる」機能を持つ特定保健用食品(トクホ)マヨネーズタイプ調味料である「キユーピー ディフェ」を2013年8月23日からリニューアル発売すると、7月1日に発表した。
|
オンコセラピー、分子標的型抗がん剤の臨床試験開始を正式発表 from 日経バイオテクONLINE (2013-7-2 19:49) |
オンコセラピー・サイエンスは2013年7月2日、抗がん剤OTS167のIND(Investigational New Drug)を米食品医薬品局(FDA)が受理したと発表した。これにより、OTS167のフェーズI開始が可能となった。
|
PSS傘下の投資ファンド、リプロセルへの投資5400万円が100倍に from 日経バイオテクONLINE (2013-7-2 18:54) |
プレシジョン・システム・サイエンスは2013年7月2日、株式売却益による特別利益を計上すると発表した。
|
島津製作所、HPLC、HPLC/MSに医療機器向けISO規格の認証を取得 from 日経バイオテクONLINE (2013-7-2 17:00) |
島津製作所は、2013年7月2日、高速液体クロマトグラフ分析装置(HPLC)と、高速液体クロマトグラフ質量分析装置(HPLC/MS)について、医療機器の製造・供給における品質保証のための国際規格であるISO13485を取得したと発表した。
|
厚労省ワクチン分科会、感染研の現状などをヒアリング from 日経バイオテクONLINE (2013-7-2 7:12) |
厚生労働省の第2回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会研究開発及び生産流通部会が、2013年6月25日に開催され、国立感染研究所の渡邉治雄所長から感染研の役割や国家検定の状況について、日本ワクチン産業協会の菊池正彦理事(第一三共)からワクチン産業の現状と市場動向などについてヒアリングを行った。
|
日経バイオテク7月1日号「特集」、ASCO2013リポート from 日経バイオテクONLINE (2013-7-2 7:02) |
今年のASCO年次集会には、約3万人の研究者や企業関係者が参加した。日本企業が関与している複数の臨床試験がオーラルセッションに選ばれていた。OSを延長できる品目はごくわずかで現在の創薬戦略は限界に近づきつつある。
|
米食品医薬品局(FDA)が閉経後の血管運動症状治療薬を承認、諮問委員会の勧告に従わず from 日経バイオテクONLINE (2013-7-2 6:54) |
米食品医薬品局(FDA)は2013年6月28日、久光製薬の傘下の米Noven Pharmaceuticals社が申請していた「Brisdelle」を承認したと発表した。Brisdelleは、閉経後の血管運動症状治療薬として初めての非ホルモン製剤となった。
|