Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62624)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62624)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

デンマークALK社、イエダニアレルギーの減感作療法薬のIII相の良好な結果を発表  from 日経バイオテクONLINE  (2013-6-24 0:00) 
 デンマークALK社は2013年6月19日、イエダニを原因とする呼吸器疾患を対象とする新規のアレルギー減感作(免疫)療法医薬品の、2つの主要なフェーズIII臨床試験のうちの1つについて良好な結果を発表した。MERITと呼ばれるこの臨床試験では、主要な評価指標が達成され、この新規の治療が、アレルギー性鼻炎に臨床上の大きな効果を持つことが示された。この良好な結果により、2014年中に欧州の規制当局への新薬申請が可能となる。
米University of Alaska, Fairbanks、GCC-IRMSを用いた糖分摂取量のバイオマーカーを発見  from 日経バイオテクONLINE  (2013-6-24 0:00) 
 米University of Alaska, Fairbanks(UAF)の研究者らは、人が何をどれだけ食べ、飲んだのかを調べる調査の正確性を大幅に向上させる新規のツールを発見した。研究成果はJournal of Nutritionの6月号に掲載された。
資生堂、皮膚の数理モデルと細胞実験を組み合わせるCREST研究の進捗を公開  from 日経バイオテクONLINE  (2013-6-24 0:00) 
資生堂は、科学技術振興機構(JST)のCREST研究「生理学と協同した数理科学による皮膚疾患機構の解明」(研究リーダーは北海道大学電子科学研究所の長山雅晴教授)で2010年から実施している研究プロジェクトについて、2013年6月21日に記者説明会で発表した。皮膚や皮膚の細胞を用いた実験と、コンピューターによる数理モデルを組み合わせて、難治性のかゆみや皮膚の老化、肌荒れなどのトラブルを研究するプロジェクトだ。
JCRが組み換え酵素の製造工場を披露、商業生産では初のディスポーザブルバッグを採用  from 日経バイオテクONLINE  (2013-6-24 0:00) 
 日本ケミカルリサーチ(JCR)は2013年6月21日、神戸市西区に新たに建設した神戸原薬工場をメディアに公開した。同工場の竣工式も同日に開催された。
米Gilead Sciences社の抗HCV薬、国内治験を開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2013-6-24 0:00) 
 米Gilead Sciences社のC型肝炎の直接作用型抗ウイルス薬(DAAs)であるsofosbuvir(GS-7977)が、国内での治験をスタートさせることが明らかになった。
未承認薬検討会議、2009年以降の欧米既承認を優先的検討へ  from 日経バイオテクONLINE  (2013-6-24 0:00) 
 厚生労働省の「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」第16回会合は、2013年6月19日に開催され、今後の未承認薬・適応外薬の要望については継続的に受け付け、特に医療上の必要性の高い未承認薬・適応外を優先的に取り扱うことなどを決めた。
【連載】ここが変だよ、日本のアカデミア(第4回)、「世界に逆行する若手研究者育成システム(前編)」  from 日経バイオテクONLINE  (2013-6-24 0:00) 
 ノーベル賞受賞者の多くが、30代から40代という若い時に偉大な発見をしている。例えば、京都大学の山中伸弥教授が人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発に成功したとCell誌に発表したのは、43歳の時。日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹が中間子理論を発表したのは20代の終わりである。さまざまなアイデアが生まれ、果敢に挑戦するには、若さが大きな武器となるためだ。
日経バイオテク6月17日号「主要バイオ特許の公開・登録情報」  from 日経バイオテクONLINE  (2013-6-24 0:00) 
 主要バイオ特許の公開・登録情報を掲載します。
ブーム/氷から水への結晶構造崩壊過程/マリモにICチップ/リュウグウノツカイ動画  from 森山和道  (2013-6-23 17:40) 
Tweet ▼3Dプリンタエリアは混んでるけどCADやCAMエリアの混み具合はそうでもない、というのは一部の人たちにとってはトホホなんだろうけど、世の中の心理を良く表してるとも言えるんじゃないか。既存のCADやCAMを使う人は多分いま以上に増えないけど、そこに違うものが現れたらどうなの、とか。 ▼なんにしても、ブームは結局ブームなので、いつまでは続かない。だからブームの間にどうするかでしょ。ブームが終わると身動き取れなくなるだろうから。景気が悪くなった後であれこれしようとしても「時既に遅し」なのと同じ。 ▼新刊。 『これでわかるニューロンの電気現象 対話形式による講義』(酒井正樹/共立出版) [ amazon | 楽天 ] 『復興グルメ旅』(復興グルメ取材班/日経BP社) [ amazon | 楽天 ] 超重機アスタコNEO ~1/22スケール超精密ペーパークラフト「アスタコNEO」付き~ posted with amazlet at 13.06.22 マイナビ 売り上げランキング: 6,569 Amazon.co.jpで詳細を見る ▼時事  氷から水、きっかけ解明=結晶構造崩壊を計算 総研大など 岡山大の松本正和准 ...
学術誌インパクトファクター(IF)の最新版、NatureグループOA誌Scientific Reportsの初IF2.927など話題に  from 日経バイオテクONLINE  (2013-6-23 17:00) 
 学術誌(ジャーナル)の影響度(インパクト)を表す代表的な数値として知られるインパクトファクター(IF)の最新版(IF2012)が発表されたことが話題になっている。米Thomson Reuters社(日本オフィス:トムソン・ロイター)が2013年6月19日(米国時刻)に発行した学術誌評価ツール「Journal Citation Reports(JCR)」2012年版で、各学術誌のIF2012を発表した。



« [1] 3360 3361 3362 3363 3364 (3365) 3366 3367 3368 3369 3370 [6263] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.