リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62624) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62624)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


New lease of life for hobbled planet-hunter Kepler from New Scientist - Online news (2013-6-18 23:37) |
NASA might not be able to save its damaged space telescope Kepler, but it could begin a second career spotting new worlds with a gravitational lens
|
How should we write about the body? from New Scientist - Online news (2013-6-18 23:00) |
Bright and breezy or complex and serious? Gulp and Life's Vital Link highlight two ways to tell the story of key parts of our anatomy
|
Slime mould could make memristors for biocomputers from New Scientist - Online news (2013-6-18 21:49) |
The ability to "remember" electrical resistance could make slime mould a useful material for building living computers
|
Mars fans vote to immortalise Curiosity rover in Lego from New Scientist - Online news (2013-6-18 20:28) |
A model of Curiosity is the latest of the many Lego space kits: it was demanded by thousands of space fans and designed by an engineer from the real Mars rover
|
ホンダと産総研、高所作業用ロボットを福島第一で運用開始/「京」後継/帝人もリストラ/キアヌ・リーブス from 森山和道 (2013-6-18 18:14) |
Tweet ▼昨日電気屋で、扇風機の段ボールを抱えたお父さんの手を引っ張って、別の扇風機の前で「こっちがいい、こっちがいい!」と絶叫していた子どもがいた。なぜそっちが良いのか全然分からなかったが、その子には僕には見えないものが見えていたのだろう。
▼どの分野でも同じだと思うけど「国民の幅広い理解が必要」という枕詞を使いたいなら、上から下までそれなりの広報体制は必要だ。論文の学会発表やプレスリリース、無料で配っても誰も読まないパンフレットや広報誌で十分、そんな時代ではない。
▼なにしろ航空自衛隊の広報室が『空飛ぶ広報室』みたいな小説&ドラマまで仕掛けてしまう時代である。
空飛ぶ広報室
posted with amazlet at 13.06.17
有川 浩 幻冬舎 売り上げランキング: 34
Amazon.co.jpで詳細を見る
▼新刊。
『生物学と生命観 新訂』(小田隆治/培風館)
[ amazon | 楽天 ]
『縄文人に学ぶ』(上田篤/新潮新書)
[ amazon | 楽天 ]
『味と匂いをめぐる生物学』(斎藤徹、谷口和美、谷口和之/アドスリー)
[ amazon | 楽天 ...
|
防衛医大と東京薬科大、東大医など、尿酸輸送体ABCG2の変異で若くして痛風発症、国内17施設29人の成果 from 日経バイオテクONLINE (2013-6-18 18:00) |
防衛医科大学校分子生体制御学講座の松尾洋孝講師と中山昌喜通修医官/1等空尉ら 、東京薬科大学薬学部病態生理学教室の市田公美教授、東京大学医学部附属病院の高田龍平講師らの研究グループは、痛風患者の発症年齢と尿酸を運ぶ輸送体の遺伝子解析から、若くして痛風を引き起こす主な要因がABCG2という尿酸輸送体の特定の遺伝子変異と強く関連していることを発見した。日本国内の17研究施設に所属する研究者29人による他施設共同研究の成果。オープンアクセス論文を2013年6月18日18時にNature Publishing GroupのScientific Reports誌で発表した。
|
東京薬科大の山岸教授ら、全生物共通祖先生物「コモノート」の生息温度は75℃以上、PNAS誌で発表 from 日経バイオテクONLINE (2013-6-18 13:36) |
東京薬科大学生命科学部極限環境生物学研究室の山岸明彦教授、赤沼哲史助教、横堀伸一講師らは、進化系統解析と遺伝子工学によって復元した祖先たんぱく質の耐熱性を調べ、「コモノート(commonote)」と名付けた地球における全生物共通の祖先生物は75℃以上の高温環境で生息していたことを実験により推定した。この研究の手法を用いることにより、将来、生命の起源の解明に向けた有力な手掛かりが得られることが期待される。この成果は、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy Sciences of the USA)に掲載されるのに先立ち、2013年6月18日までに同誌オンライン版で発表された。
|
日経バイオテク6月17日号「特集」、国内製薬企業の2012年度を総括 from 日経バイオテクONLINE (2013-6-18 7:40) |
2012年度の製薬業界は、国内市場の落ち込みを海外で補う状況となった。武田薬品のSGN−35や第一三共のデノスマブなど複数の抗体医薬が承認を取得した。「Latuda」や「ハラヴェン」など海外で大型化が期待できる製品の開発が進捗している。
|
日経バイオテク6月17日号「編集長の目」、米Amgen社の動向に注目 from 日経バイオテクONLINE (2013-6-18 7:35) |
5月29日、アステラス製薬と米Amgen社が、合弁会社のアステラス・アムジェン・バイオファーマを設立すると発表した。記者会見の知らせは当日の朝に配信され、記者が慌ただしく駆け付けレポートした次第だ。
|
医学生物学研究所が決算説明会を開催、今期は25%増の大幅増収を計画 from 日経バイオテクONLINE (2013-6-18 7:29) |
医学生物学研究所(MBL)は2013年6月14日、2013年3月期の通期業績に関する説明会を開催した。
|