リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62619) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62619)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


大日本住友製薬、合成化学、分析化学研究のための新化学研究棟を公開 from 日経バイオテクONLINE (2013-6-6 15:00) |
大日本住友製薬は、2013年6月4日に竣工した新化学研究棟の内部を公開した。現在は、研究に必要な機器の設置作業中で、本格稼働は7月を予定している。
|
味の素CORYNEXの発現成功率は40%超、東工大とFabを高分泌発現 from 日経バイオテクONLINE (2013-6-6 14:00) |
味の素イノベーション研究所フロンティア研究所は、アミノ酸の工業生産菌Corynebacterium glutamicum(コリネ型細菌)を用いてたんぱく質を分泌生産する「CORYNEX」事業のツールボックス拡充を進めている。2013年3月に仙台市で開催された日本農芸化学会2013年度大会のシンポジウム「グラム陰性細菌細胞表層構造の形成機構とバイオテクノロジー」では、味の素イノベーション研究所フロンティア研究所生理機能タンパク質研究グループの松田吉彦氏が「CORYNEXの応用展開−細胞表層構造の改変による異種たんぱく質分泌生産量の向上−」と題した発表を東京工業大学大学院生命理工学研究科生物プロセス専攻の和地正明教授と連名で行い、ヘテロ二量体のFabをH鎖-L鎖の会合状態での高分泌発現に成功したことも紹介した。
|
日本製紙がセロビオースの新機能を学会発表、エクオールへの変換促進と接触皮膚炎抑制 from 日経バイオテクONLINE (2013-6-6 11:53) |
日本製紙は2013年6月5日、独自技術で事業化している難消化性オリゴ糖のセロビオースについて新機能2つを発表した。腸内細菌によるダイゼインからエクオールへの変換促進と、アレルギー性接触皮膚炎の炎症抑制の2つ。エクオールへの変換促進は栄養・病理学研究所と、接触皮膚炎の炎症抑制は北海道大学大学院生命科学院の園山慶准教授らとの共同研究によるものだ。いずれも5月下旬に名古屋市で開催された第67回日本栄養・食糧学会大会で発表した。日本製紙は同大会のブースでセロビオースの展示も行った。
|
Northwestern Universityら、抗原付加白血球投与でMS患者の免疫系再教育に成功 from 日経バイオテクONLINE (2013-6-6 8:30) |
米Northwestern University、スイスUniversity Hospital Zurich、ドイツUniversity Medical Center Hamburg-Eppendorが参加した研究チームは2013年6月5日、多発性硬化症(MS)患者の免疫系をリセットする新規治療のフェーズI試験で、この治療が安全であること、並びに患者の免疫系のミエリンへの反応性を50%から75%低減する劇的な効果を持つことが示されたと発表した。
|
ASCO2013、大阪市大がペプチドワクチンのフェーズIIを発表、長期投与でOS延長の可能性 from 日経バイオテクONLINE (2013-6-6 5:44) |
大阪市立大学医学部附属病院の田中浩明講師は2013年6月3日、米臨床腫瘍学会(ASCO)年次集会で、がん治療ワクチンの臨床試験の結果を発表した。
|
Remembering objects lets computers learn like a child from New Scientist - Online news (2013-6-6 5:00) |
Giving computers the ability to recognise objects while they scan a new environment lets them navigate more quickly? and understand what they are seeing
|
Carbon emissions helping to make Earth greener from New Scientist - Online news (2013-6-6 4:30) |
Increased atmospheric carbon dioxide is stimulating photosynthesis and boosting Earth's plant cover? but the long-term consequences remain unclear
|
Photo of your face is all it takes to predict your BMI from New Scientist - Online news (2013-6-6 4:00) |
Software that predicts your BMI from a snapshot of your face could provide a revealing portrait of your build, and even your risk of certain diseases
|
阪大の木村宏准教授ら、細胞内抗体プローブでヒストンアセチル化動態をin vivoイメージング from 日経バイオテクONLINE (2013-6-6 1:00) |
大阪大学大学院生命機能研究科の木村宏准教授と佐藤優子特任研究員らは、ヒストン修飾特異的抗体由来の1本鎖可変領域をEGFP(高感度緑色蛍光たんぱく質)と融合させたたんぱく質プローブを細胞内で発現させることにより、生体内におけるヒストンH3K9アセチル化の動態を検出することに成功した。このヒストン修飾特異的プローブは、遺伝子導入が可能な全ての生物に応用できるため、発生・分化に伴うヒストン修飾動態の解明やエピゲノムを標的とした創薬開発等に幅広く貢献しそうだ。奈良市で開かれた第7回日本エピジェネティクス研究会年会で2013年5月30日、佐藤特任研究員が発表した。
|
Massachusetts州立大学Amherst校、バイオマスからp-キシレンを生産する超選択的プロセスを開発 from 日経バイオテクONLINE (2013-6-6 0:00) |
米Massachusetts州立大学(UMass)Amherst校は2013年5月28日、化学工学が専門の研究チームが、プラスチックの重要構成成分であるパラキシレンをリグノセルロース系バイオマスからこれまでで最大となる90%超の収率で生産できる新しい化学プロセスを開発したと発表した(関連記事)。
|