Climate change will push up New York's heatwave deaths
from New Scientist - Online news
(2013-5-22 2:10)
|
There will be more deaths in summer and fewer in winter as climate change begins to bite in New York City. The net effect is not good news
|
Today on New Scientist
from New Scientist - Online news
(2013-5-22 2:00)
|
All the latest stories on newscientist.com: rebuilding the LHC, killer army robots, Oklahoma tornado, sniping the easy way, and more
|
BASF社、産業用酵素ビジネスを強化するため3社と契約
from 日経バイオテクONLINE
(2013-5-22 0:00)
|
ドイツBASF社は2013年5月15日、BASF社が成長分野と認定した産業用酵素ビジネスでの技術基盤を強化するための投資として、3社とそれぞれ契約を交わしたと発表した。即ち、BASF社はドイツHenkel社の洗剤用酵素技術を獲得、また米Dyadic International社と研究・ライセンス契約を締結、酵素生産用の新ホスト技術へのアクセスを確保した。さらに、ドイツDirevo Industrial Biotechnology社と研究開発契約を締結、両社共同で動物栄養のための効率的な飼料用酵素を開発していく。BASF社はこれら3社との契約を通じて、ヒトと動物栄養分野、ならびに洗剤・洗浄剤分野などの戦略的産業分野でのノウハウを獲得する狙いがある。
|
ソニーCSLシンポジウム/10億年以上前の水/ウナギ/独法/新しい動物園
from 森山和道
(2013-5-21 17:26)
|
Tweet ▼雨のなか、品川へ。ソニー本社にて、 ソニーCSL シンポジウム。25周年記念だそうだ。
▼聴講中、Twitterで、産総研のロボット研究者・三浦さんの不幸を知った。
▼シンポジウムは最後まで聞いた。最後はオペラだった。
オープンシステムサイエンス 原理解明の科学から問題解決の科学へ
posted with amazlet at 13.05.20
所 眞理雄 エヌティティ出版 売り上げランキング: 272,310
Amazon.co.jpで詳細を見る
▼新刊。
『海を渡った人類の遙かな歴史 名もなき古代の海洋民はいかに航海したのか』(ブライアン・フェイガン/河出書房新社)
[ amazon | 楽天 ]
『無限と有限のあいだ』(芳沢光雄/PHPサイエンス・ワールド新書)
[ amazon | 楽天 ]
『ドキュメント遺伝子工学 巨大産業を生んだ天才たちの戦い』(生田哲/PHPサイエンス・ワールド新書)
[ amazon | 楽天 ]
『よい製品とは何か スタンフォード大学伝説の「ものづくり」講義』(ジェイムズ・L.アダムズ/ダイヤモンド社)
[ amazon | 楽天 ]
『ブルー ...
|
ヤクルトとPasteur研、腸内細菌が代謝物の有機酸を介して腸管上皮の細胞周期を抑制
from 日経バイオテクONLINE
(2013-5-21 14:59)
|
ヤクルト本社中央研究所とフランスPasteur Instituteは、腸内細菌のLactobacillus caseiとBifidobacterium breveが、腸内で代謝物として産生する乳酸と酢酸を介して腸管上皮細胞の増殖を停止する作用を持つことを見いだした。オープンアクセスのPLoS One誌で2013年4月30日に成果を公開したことを、ヤクルトが5月16日に発表した。ヤクルトは08年からPasteur Instituteに研究員を派遣し、Pasteur InstituteおよびオランダDanone Researchと共同研究を実施しており、今回の成果もこの共同研究の一環だ。ヤクルトはPasteur Instituteに現在も研究員を1人派遣して共同研究を進めており、今後も引き続き、腸内細菌やプロバイオティクスが宿主の健康に与える影響を解明するための基盤研究を推進していく。
|
日経バイオテク5月20日号「特集」、BIO2013リポート
from 日経バイオテクONLINE
(2013-5-21 11:56)
|
20年目のBIOが4月22日から4日間、米国シカゴで開催された。個別ミーティング数が最多となり、BIOはオープンイノベーションの場にシフトしている。セッションではバイオベンチャーが独善的になりつつある傾向を懸念する声が聞かれた。
|
日経バイオテク5月20日号「編集長の目」、大学に問われるベンチャー育成力
from 日経バイオテクONLINE
(2013-5-21 11:51)
|
文部科学省は、大学発ベンチャーを育成するためのファンドに出資を行うため、「産学連携による実用化研究開発の推進(大学に対する出資事業)」として1200億円を補正予算に計上した。東京大学(500億円)、京都大学(350億円)、大阪大学(200億円)、東北大学(150億円)の国立4大学に配分される。現在の国立大学法人法ではTLO(技術移転機関)を除いて出資行為を行えないため、うち200億円は運営費交付金として既に配分した。次期通常国会での国立大学法人法改正を受けて、ファンドの設置が可能になる。
|
CSTPが科学技術イノベーション総合戦略案を公表、ライフサイエンスの工程表は日本版NIHの議論後
from 日経バイオテクONLINE
(2013-5-21 9:46)
|
政府は2013年5月17日、総合科学技術会議(CSTP)の本会議を開催した。この日の本会議では、国の科学技術政策の基本となる「科学技術イノベーション総合戦略」(以下、総合戦略)の原案が提示された。
|
CiRA研究員に就任した前厚労事務次官の阿曽沼氏、「自分の経験を生かせる仕事がある」
from 日経バイオテクONLINE
(2013-5-21 8:05)
|
前厚生労働事務次官で京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の研究員に就任した阿曽沼慎司氏は2013年5月16日、本誌の取材に応じ、新たな仕事への抱負などを語った。
|
山本科学技術政策担当大臣、科学技術予算の戦略会議創設を示唆
from 日経バイオテクONLINE
(2013-5-21 7:23)
|
山本一太・科学技術政策担当大臣は2013年5月17日の記者会見で、科学技術関連予算に関する戦略会議の創設など総合科学技術会議(CSTP)の機能強化を示唆した。
|