Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62571)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62571)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

アークレイ、iPhone版アプリ無線通信機能を搭載した血糖自己測定器の新製品を発売、糖尿病学会で展示  from 日経バイオテクONLINE  (2013-5-7 20:37) 
 アークレイは、自己検査用グルコース測定器(血糖自己測定器、SMBG)「グルコカードGブラック」を2013年5月8日から発売することを5月7日に発表した。カラー液晶などを採用して使い易さを追求するとともに、糖尿病療養を支援するデータ解析や振り返り機能を備え、日本で初めて糖尿病データ管理システムとの無線通信機能を搭載した。対象システムは、スマートフォン用糖尿病管理アプリ「スマートe-SMBG」(iPhone版)。5月16日から18日に熊本市で開催される第56回日本糖尿病学会年次学術集会で展示する。
手創り市/テレビ探し/感覚神経が骨の再生を促す/大西洋の海底台地に花崗岩/エクサスパコン/世界遺産の  from 森山和道  (2013-5-7 18:40) 
Tweet ▼今年のGWはほんとに天気よかったなあ。と、思っていたら、夕方に夕立。 ▼鬼子母神でときどき行われている「手創り市」に久々に来た。あったかい。というか暑いくらい。人出はちょうどいいくらい。 ▼パナソニックの新しい液晶テレビは前の世代のWTやDTより画質が落ちている。確信した。パネルがLG製になり4倍速がなくなっただけではない。「黒」に締まりがなくなっている。パナソニックがテレビの基本たる画質を捨てて音声認識機能とかに走ってしまったのは、残念としか言いようがない。 ▼テレビはヤマダ電機かビックカメラで買おうと思っていたのだが、在庫なし。結局、ネットで注文となった。 ▼時事  感覚神経、骨の再生促す=骨粗しょう症薬に期待 慶応大 痛みや熱さを伝える感覚神経が骨の中に入り込み、骨の再生を促していることが分かったと、竹田秀慶応大特任准教授らの研究チームが5日付の英医学誌ネイチャー電子版に発表した。 骨の強度が低下し骨折の危険が高まる骨粗しょう症の治療薬開発に結び付くことが期待されるという。 ▼47ニュース  大西洋にアトランティスの痕跡? しんかい、陸特有の岩発見 ブラジル・リオデジ ...
NIHの日本人研究者と懇談した山本大臣、「優秀な人材集まる仕組みが日本には必要」  from 日経バイオテクONLINE  (2013-5-7 13:38) 
 科学技術政策担当の山本一太大臣は2013年5月7日、閣議後の定例記者会見で、大型連休中の米国出張に言及した。
ドイツProteros社、エーザイとのリード探索契約が成功裏に終了と発表  from 日経バイオテクONLINE  (2013-5-7 13:00) 
 ドイツProteros biostructures社は、エーザイとの契約に基づき実施していたリード化合物探索が成功裏に終了したことを2013年5月6日に発表した。
日経バイオテク5月6日号「特集」、たんぱく質の受託生産ビジネス  from 日経バイオテクONLINE  (2013-5-7 12:24) 
2012年、たんぱく質の受託生産の国内市場は55億円に達した。巨大な設備の稼働や、海外企業の買収による新規参入などが相次ぐ。既存のCMOでは、より生産性の高い生産プロセスの研究が進む。
日経バイオテク5月6日号「編集長の目」、アカデミアと製薬企業、日本の実力は?  from 日経バイオテクONLINE  (2013-5-7 12:17) 
 毎年恒例のトムソン・ロイターによる「論文の引用動向から見る日本の研究機関ランキング」が発表された。
ボナック、三重大学など、酸素同位体標識したRNAの合成に成功  from 日経バイオテクONLINE  (2013-5-7 10:00) 
 ボナック(福岡県久留米市、林宏剛社長)は、酸素同位体標識したRNAを合成する方法を開発した。ボナックの大木忠明常務取締役、三重大学教授でボナックの取締役を兼任するEsteban Gabazza博士などの研究チームの成果。RNA鎖の生体内の動態解析や、細胞内局在の解析に使用できる。
日本リウマチ学会、イグラチモド開発に関わった名古屋大・石黒教授が講演  from 日経バイオテクONLINE  (2013-5-7 7:19) 
 名古屋大学大学院医学系研究科整形外科教室の石黒直樹教授は2013年4月18日、京都市で開催された第57回日本リウマチ学会学術集会で、新規リウマチ治療薬のイグラチモドについて講演した。
Gevo社、イソブタノールの商業規模生産のための基本特許が成立  from 日経バイオテクONLINE  (2013-5-7 0:00) 
 米Gevo社は2013年4月30日、特許番号8,431,374番(「374」特許)の新しい米特許が成立したと発表した。この特許はイソブタノールを低コストで商業生産するのに必要な濃度、生産性、収量などを達成するための基本的な方法をカバーしているという。
Genmab社、オファツムマブとベンダムスチンをCLL患者に併用したフェーズIIで好結果  from 日経バイオテクONLINE  (2013-5-7 0:00) 
 デンマークGenmab社は、2013年5月1日、治療歴の無い、または再発性の慢性リンパ性白血病(CLL)患者を登録し、オファツムマブ(ofatumumab)とベンダムスチンを併用したフェーズII試験で好結果が得られたと発表した。



« [1] 3432 3433 3434 3435 3436 (3437) 3438 3439 3440 3441 3442 [6258] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.