Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62571)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62571)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

タキイ種苗と東北農研、寒締め栽培でホウレンソウのH-ORAC値は最大2倍に  from 日経バイオテクONLINE  (2013-4-10 18:53) 
 タキイ種苗は2013年4月10日、農業・食品産業技術総合研究機構(NARO)東北農業研究センターとの共同研究で、カロテノイド色素であるルテインの含量が多いタキイのホウレンソウ品種「弁天丸」を寒締め栽培すると、糖度が増して食味が良くなることに加え、カロテノイド色素が増加し、抗酸化能の指標の1つであるH-ORAC(ヒドロキシルラジカルの抗酸化能)が最大で2倍に増大することを見いだしたと発表した。
Revolve Robotics,iPad用の「首」ロボット「KUBI」  from 森山和道  (2013-4-10 16:56) 
Tweet Revolve Robotics が開発した、iPad用の「首」ロボット「KUBI」。 いわゆるテレプレゼンス用のロボットで、iPadやGalaxyTub、Surfaceなどなどをはめて使います。 2013年7月発売予定、$229で予約受付中。 iPad mini 16GB Wi-Fiモデル ホワイト&シルバー MD531J/A posted with amazlet at 13.04.10 アップル 売り上げランキング: 741 Amazon.co.jpで詳細を見る
再生医療広告規制/汚染水漏れ/研究者の研究・生活費補助/卵子のフリーズドライ化/ミナミゾウアザラシ「  from 森山和道  (2013-4-10 15:35) 
Tweet ▼新刊。 『脳を知る・創る・守る・育む 14』(脳の世紀推進会議/クバプロ) [ amazon | 楽天 ] ROBOCON Magazine (ロボコンマガジン) 2013年 05月号 [雑誌] posted with amazlet at 13.04.09 オーム社 Amazon.co.jpで詳細を見る ▼毎日  厚労省:「再生医療」広告規制へ 効果や安全性懸念 厚生労働省は8日、効果や安全性の検証が不十分な「幹細胞治療」が美容クリニックを中心に自由診療で広がっている実態を踏まえ、診療科や広告などで「再生医療」を掲げる医療機関に対し、医療法に基づき使用しないよう是正を求める方針を明らかにした。同日開かれた厚労省の委員会で報告した。 ▼読売  移送先での汚染水漏れ確認、放射性物質を検出 ▼読売  若手研究者に研究・生活費を助成…ロッテ財団 ▼WIRED  水を加えると受精可能に:「卵子のフリーズドライ化」に成功 イスラエルのバイオテクノロジー企業Core Dynamics社が、哺乳類の卵子を凍結乾燥し、室温保存を可能にする方法を開発した。元に戻して受精・移植させたい場合は、水を加えるだけでいい。 同社の創設 ...
米臨床薬理学会で日本セッション、厚労省が早期臨床試験の強化方針を紹介  from 日経バイオテクONLINE  (2013-4-10 14:45) 
 2013年3月5日から9日にインディアナポリス市で開催された米臨床薬理学会(ASCPT)では、日本の早期臨床試験への取り組みをテーマとしたセッション「日本における早期臨床試験の最近の変化」が設定された。
Spectrum社、化学療法誘発性好中球減少症対象にSPI-2012のフェーズIIを開始  from 日経バイオテクONLINE  (2013-4-10 9:00) 
 米Spectrum Pharmaceuticals社は、2013年4月8日、化学療法誘発性好中球減少症を適応としてSPI-2012(LAPS-GCSFとも呼ばれる)のフェーズII試験を開始すると発表した。
BrainStorm社、幹細胞治療「NurOwn」の製造施設の提供でDana-Farber Cancer Instituteと提携  from 日経バイオテクONLINE  (2013-4-10 9:00) 
 米BrainStorm Cell Therapeutics社は2013年4月8日、幹細胞治療候補「NurOwn」の筋萎縮性側索硬化症(ALS)フェーズII試験で使用するNurOwn幹細胞を製造するため、米Dana-Farber Cancer InstituteとcGMP準拠クリーンルーム施設の提供を受ける提携を結んだと発表した。
テラと新日本科学、日本網膜研究所に合計4億円を出資  from 日経バイオテクONLINE  (2013-4-10 7:41) 
 がん免疫療法関連を主力事業とするテラは2013年4月9日、日本網膜研究所(福岡市、鍵本忠尚社長)の第三者割当増資を引き受けると発表した。出資額は1億円。1株10万円で1000株を取得する。払い込み期日は4月10日である。また、新日本科学も同日、3億円の出資を発表した。
日経バイオテク4月8日号「業界こぼれ話」  from 日経バイオテクONLINE  (2013-4-10 7:09) 
 総合科学技術会議(CSTP)が3月28日に本会議を開催した。CSTPの本会議は3月1日にも開かれており、1月の間に2回の本会議があったことになる。民主党政権時代には無かった事態だ。民主党政権は科学技術重視をうたってはいたが、日々、CSTPを取材していると、とてもそうは見えなかった。CSTP本会議が開かれるのは数カ月に1回のことが珍しくなく、持ち回り開催(議員が一堂に会するのではなく、書類を回覧・決済して本会議に代えること)でお茶を濁すことも多かった。
日経バイオテク4月8日号「特集」、ユビキチン−プロテアソーム創薬  from 日経バイオテクONLINE  (2013-4-10 7:03) 
細胞の恒常性を維持するシステムであるユビキチン−プロテアソーム経路。プロテアソーム阻害薬は大型製品となり、後に続く候補品も多数開発されている。キナーゼパスウェイのように、数々の分子標的薬を生み出すことが期待されている。
日経バイオテク4月8日号「編集長の目」、再生医療、前のめりの政策と地道な研究開発  from 日経バイオテクONLINE  (2013-4-10 6:55) 
 春の学会シーズンが始まった。中でも注目したのが、3月21日からの再生医療学会総会。再生医療に関する法的な枠組みの検討と同期するように開催された。



« [1] 3473 3474 3475 3476 3477 (3478) 3479 3480 3481 3482 3483 [6258] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.