リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62563) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62563)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Ships must kill off the beasties in the ballast water from New Scientist - Online news (2013-4-1 16:00) |
Dangerous biological stowaways could easily be banished from ships' ballast. It's a disgrace that rich nations won't play ball, says Fred Pearce
|
白血病の遺伝子治療/電事連マネー/ロボット恐竜パーク計画 from 森山和道 (2013-4-1 15:00) |
Tweet ▼愛媛新聞 白血病、新遺伝子治療へ 愛媛大など開発
愛媛大と三重大、民間バイオ関連企業などが共同開発してきた急性骨髄性白血病などの新たな遺伝子治療の臨床研究がこのほど、厚生労働省に承認された。愛媛大大学院医学系研究科長の安川正貴教授(60)=内科学=は「薬物療法などこれまでの一般的な治療が難しかった患者にも優しい」とし、患者選定や病院の受け入れ態勢を整え、早ければ5月ごろの開始を目指す。
▼時事 鳥インフルで2人死亡=H7N9型、初めて人に感染 中国
▼毎日 最前線考:岐路、日本の有人宇宙開発 財政再建下、強まる逆風
▼朝日 密室の電事連マネー 使途は非公表「任意団体なので」
原発事故直後にもかかわらず東京電力が18億円もの不透明な拠出をしていた電気事業連合会。一貫して原発推進を唱えているが、資金の使途や具体的な活動内容は一切明らかにしていない。
▼AFP オーストラリアの大富豪、等身大ロボット恐竜パークを計画
パーマー氏は2月、米ニューヨーク(New York)で、英豪華客船タイタニック(Titanic)号のほぼ完全な複製となる「タイタニック2号(Titanic II)」の建造プロ ...
|
アネロファーマ、遺伝子組み換えビフィズス菌を用いた固形がん対象のフェーズ1試験を米国で開始 from 日経バイオテクONLINE (2013-4-1 12:18) |
アネロファーマ・サイエンスは、3月28日、遺伝子組み換えビフィズス菌を用いた、固形がん対象のフェーズ1臨床試験を米国で開始したと発表した。
|
日経バイオテク3月25日号「主要バイオ特許の登録・公開情報」 from 日経バイオテクONLINE (2013-4-1 11:37) |
主要バイオ特許の登録・公開情報を掲載します。
|
FDAが田辺三菱製薬創製のSGLT2阻害薬を承認、米国では初となる from 日経バイオテクONLINE (2013-4-1 11:05) |
米食品医薬品局(FDA)は2013年2月29日、成人の2型糖尿病の血糖コントロールを改善する薬剤として「Invokana」(カナグリフロジン)を承認した。カナグリフロジンは田辺三菱製薬によって創製され、Johnson&Johnson社に導出された化合物である。Johnson&Johnson社の子会社の米Janssen Research&Development社が2012年5月に申請、2013年1月にはFDAの内分泌・代謝薬諮問委員会が承認勧告していた。
|
CSTPが経産省の個別化医療推進策を評価、製品化への道筋を明確化することを要望 from 日経バイオテクONLINE (2013-4-1 9:58) |
総合科学技術会議(CSTP)は2013年3月28日、経済産業省が2013年度に開始する「個別化医療に向けた次世代医薬品創出基盤技術開発」の評価結果を公表した。
|
大日本住友製薬がミトコンドリア病治療薬の導入を正式発表、5000万ドルを支払い、マイルストーンは適応症ご from 日経バイオテクONLINE (2013-4-1 8:22) |
大日本住友製薬は2013年3月29日、米Edison Pharmaceuticals社とのライセンス契約を正式に発表した。このライセンス契約については、本誌が3月28日に報じていた。
|
東大生産技術研、細胞内包したファイバーを作製、生体内で膵頭細胞ファイバーが機能することを確認 from 日経バイオテクONLINE (2013-4-1 7:07) |
東京大学生産技術研究所の尾上弘晃助教、竹内昌治准教授らの研究チームは、生きた細胞を内包したひも状の構造物(ファイバー)を作製することに成功した。
|
米Rockefeller Universityら、広範囲中和抗体のフレームワーク領域の変異が抗HIV1効果を強化 from 日経バイオテクONLINE (2013-4-1 0:01) |
米Rockefeller Universityと米California Institute of Technologyなどが参加した研究チームは2013年3月28日、HIV1に対して強い保護作用を持つ広範囲中和抗体(bNAbs)の驚くべき変異の特性を明らかにし、その変異が抗HIV1効果に極めて重要であることを示す研究結果を発表した。この発見は、より有効性が高いHIV1ワクチンの設計に寄与する可能性がある。研究論文はCell誌の同日号に掲載された。
|
英Babraham Institute EUより老化・アルツハイマー病研究で600万ユーロを受領 from 日経バイオテクONLINE (2013-4-1 0:00) |
英Babraham Instituteは2013年3月27日、主要な欧州の大学の研究室や中小企業の研究者からなるコンソーシアムと提携し、ヒトの脳の老化や、年齢関連の疾患を研究すると発表した。同プログラムは、「シナプスたんぱく質と老化のシステムバイオロジーについてのAgedBrainSYSBIO」と呼ばれ、EUの第7次フレームワークのHealth Work Programmeから600万ユーロの研究資金を受領した4年間のプロジェクトである。2013年3月に、パリで正式にスタートを切った。
|