リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62548) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62548)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


評価するなら優劣をはっきりさせるべき 【日経バイオテクONLINEメール Vol.1854】 from 日経バイオテクONLINE (2013-3-11 8:29) |
こんにちは。第2、第4金曜日を担当する日経バイオテク副編集長の河野修己です。
|
武田薬品、抗α4β7インテグリン抗体を欧州で申請、適応は潰瘍性大腸炎 from 日経バイオテクONLINE (2013-3-11 8:20) |
武田薬品工業は2013年3月8日、抗α4β7インテグリン抗体ベドリズマブ(開発コード:MLN0002)の販売許可申請を、欧州医薬品庁(EMA)に提出したと発表した。適応は、中等度から重症の活動期潰瘍性大腸炎とクローン病である。
|
大塚製薬のメディア懇談会、岩本社長が「Lundbeck社との提携は順調、エビリファイも売り上げトップに」と発 from 日経バイオテクONLINE (2013-3-11 7:56) |
大塚製薬は2013年3月7日、徳島県にある同社の能力開発研究所においてメディア懇談会「Otsuka Media Exchange」を開催した。2011年11月11日に中枢神経疾患領域におけるグローバルなアライアンス契約を締結したデンマークLundbeck社のUlf Wiinberg社長(写真右)がゲストスピーカーとして登壇し、両社の提携事業が順調に進捗していることを印象付けた。
|
エーザイの内藤社長、収益改善の方針を強調 from 日経バイオテクONLINE (2013-3-11 7:44) |
エーザイは2013年3月7日、本社で記者懇談会を開催した。主力製品のアルツハイマー型認知症治療薬「アリセプト」の特許切れが業績に大きく影響するなか、内藤晴夫社長は、プロダクトクリエーション力とマーケティング力の強化に取り組み、収益改善につなげていく方針を示した。
|
デンソーと中大、東工大、人工ヌクレアーゼで油生産微細藻の遺伝子をKO、藻類で初めてTALEN適用 from 日経バイオテクONLINE (2013-3-11 6:00) |
デンソーは、中央大学理工学部生命科学科の原山重明教授、東京工業大学資源化学研究所生物資源部門の今村壮輔准教授らとの共同研究により、燃料用オイルの生産に適した微細藻類Pseudococcomyxa ellopsoideaの遺伝子をノックアウト(KO)することに成功した。人工ヌクレアーゼであるTALENの技術を活用した。長浜バイオ大学(滋賀県長浜市)で開催された第7回日本ゲノム微生物学会年会で2013年3月10日、デンソー機能材料研究部バイオ材料研究室の吉満勇也博士が口頭発表した。デンソーと中大などのグループは同年会でP.ellopsoideaのゲノム解析や育種に関して計6題の発表を行った。
|
RXi Pharmaceuticals社、OPKO Health社の全RNAi資産を買収 from 日経バイオテクONLINE (2013-3-11 0:00) |
米RXi Pharmaceuticals社と米OPKO Health社は2013年3月8日、RNA干渉(RNAi)分野における両社それぞれのアセットを戦略的に統合すると発表した。RNAi技術に基づく治療薬は、疾患状態において過剰発現される特定の遺伝子の発現を持続的に下方制御することで様々な疾患に対する治療として非常に有望だと考えられている。
|
Solazyme社、藻類バイオディーゼルをブレンドした燃料の試験販売が成功したと発表 from 日経バイオテクONLINE (2013-3-11 0:00) |
米Solazyme社は2013年3月5日、地元の燃料小売業のPropel Fuels社と共同で30日間実施した藻類バイオディーゼルを20%ブレンドしたB20燃料の試験販売の結果を公表した。消費者は従来の燃料と比較してその環境上の利点を好感し、広く販売されるようになればもっと購入し、しかも少し値段が高くなっても構わないという反応を示したという。
|
The pall of Fukushima overshadows our energy future from New Scientist - Online news (2013-3-10 19:00) |
The global repercussions of the Fukushima fiasco could threaten our ability to mitigate climate change
|
China's next-generation internet is a world-beater from New Scientist - Online news (2013-3-10 18:00) |
The net's new tiger, China, is creating a faster, more secure system that is way ahead of the West
|
広瀬茂男教授 最終講義/山口へ移動 from 森山和道 (2013-3-10 14:59) |
Tweet ▼大岡山へ。東工大で、広瀬茂男教授の最終講義を聴く。笑い声が響く和やかな講義だった。
▼会場内は研究室の皆さんの努力もあって、ロボット展示多数! 泳ぐやつのデモをちゃんと見たのは初めて。いつもメンテナンス中だったので。お客さんもとにかく大人数で、一人でイベントやってるみたいな感じだった。
▼その足で羽田へ移動。「てんや」が羽田空港にできていることを知る。山口宇部空港に最終の飛行機で移動。山口はたぶん20年ぶり。山口泊。
ロボット創造学入門 (岩波ジュニア新書 〈知の航海〉シリーズ)
posted with amazlet at 13.03.09
広瀬 茂男 岩波書店 売り上げランキング: 16,236
Amazon.co.jpで詳細を見る
|