リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62548) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62548)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Stem cells aboard SpaceX will seed mice back on Earth from New Scientist - Online news (2013-2-28 21:44) |
The SpaceX Dragon capsule's mission to the space station includes a clever mouse cell experiment that investigates how years of space flight affects humans
|
Space miners hope to build first off-Earth economy from New Scientist - Online news (2013-2-28 21:11) |
Private firms, research labs and governments hope to see companies mining and selling goods entirely in space within the next few decades (full text available to subscribers)
|
きぼうロボットプロジェクト、無重量状態でのロボット試験映像を公開(動画) from 森山和道 (2013-2-28 18:44) |
Tweet
ロボットクリエイター高橋智隆氏 デザインのロボットを、
国際宇宙ステーションに送る「 きぼうロボットプロジェクト 」。
急降下させることで無重量状態を作る飛行機の機内での試験映像が公開されました。
合計10回の試験を行ったとのこと。
ふわふわ浮いて手足を動かしてるだけですが、結構、絵になってますね。
ちなみにロボットの名前は「 KIROBO(キロボ) 」。
|
Bacteria defeat antibiotics they have never met before from New Scientist - Online news (2013-2-28 17:00) |
If one simple mutation allows bacteria to resist antibiotics they've never met, diseases like TB could become untreatable once again
|
「防災を忘れない」ための仕掛けを/歯科医用3Dプリンター/39,000年前のマンモスの脳/REX-J/HAL福祉用が from 森山和道 (2013-2-28 15:25) |
Tweet ▼いつも「緊急」の池上彰番組をちょっと見てて思ったこと。
▼防災関係者の人たちは、何かというと「忘れるな」という。だけど、人は忘れるほうが普通。どうすれば忘れないようになるのか、まで考えないと、防災の話でカネもらってる人たちとしては失格なんじゃないだろうか。
▼というか、防災関係者が防災のことを忘れないのは、それでカネ儲けてメシ食ってるんだから当たり前なのである。でも、世間の圧倒的多数の人たちは防災やっても儲かるわけじゃないし、防災で暮らしていけるわけでもない。そのことを防災のプロの人たちは一度ちゃんと考えたほうがいいんじゃないかな。経済的インセンティブはいろんなことの動因になってることが多い。
▼仕事なので仕方ないのだが、読まないといけない本が多過ぎる。その割にアウトプットする場が少な過ぎる……。
▼新刊。
『数学の女王 歴史から見た数論入門』(Jay R.Goldman/共立出版)
[ amazon | 楽天 ]
『世の中の罠を見抜く数学』(柳谷晃/セブン&アイ出版)
[ amazon | 楽天 ]
『メンタリズムの罠 TRICKS of the MIND』 ...
|
KaloBios社、抗GM-CSF抗体の持続性ぜんそくフェーズI/II試験の結果をAAAIで発表 from 日経バイオテクONLINE (2013-2-28 9:30) |
米KaloBios Pharmaceuticals社は2013年2月26日、抗GM-CSF モノクローナル抗体「KB002」の持続性ぜんそくフェーズI/II試験のデータを、米テキサス州Austinで開催中の米アレルギー・ぜんそく・免疫学会(AAAI)年会で発表した。
|
アンジェスMG、フェーズIII開始にはさらなる増資が必要との見解 from 日経バイオテクONLINE (2013-2-28 8:29) |
アンジェスMGは2013年2月27日、第三者割当増資に関する本誌の取材に対して、フェーズIIIを開始するにはさらなる増資が必要との見解を示した。
|
日経バイオテク2月25日号「審査報告書を読む」、コレアジン錠(アルフレッサファーマ) from 日経バイオテクONLINE (2013-2-28 7:35) |
本稿では、2012年12月に承認されたハンチントン病に伴う舞踏運動の治療薬「コレアジン錠」を取り上げ、その承認審査の概要について説明する。
|
日経バイオテク2月25日号「In The Market」、バイオINDEXが5年ぶりに300台、ナノキャリアは一時時価総額160 from 日経バイオテクONLINE (2013-2-28 7:28) |
株式市場におけるバイオセクターは引き続き活況を呈しており、日経BP・バイオINDEXは1月23日に302.47を記録。バイオINDEXが300台に乗ったのは2007年12月以来、5年ぶりのことだ。その後もバイオ銘柄には万遍なく買いが入り、1月28日は383.78まで上昇した。その後、利食い売りなどで調整したものの、300前後で推移している。2月18日は288.45だった。
|
NICEガイダンス案、NSCLC維持療法にペメトレキセドを非推奨 from 日経バイオテクONLINE (2013-2-28 7:24) |
英国立臨床評価研究所(NICE)は2013年2月21日、米Eli Lilly社の「アリムタ」(ペメトレキセド)について、非小細胞肺がん(NSCLC)に対する同剤とシスプラチンによる導入療法に引き続く維持療法としては、推奨しないとするガイダンス案を公表した。NICEは、翌2月22日から同ガイダンス案に対するパブリックコメントの募集を開始した。
|