リンク
RSS/ATOM 記事 (62042)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
主要バイオ特許の登録情報、2023年4月19日〜4月25日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
from 日経バイオテクONLINE
(2023-5-9 7:00)
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2023年4月19日〜4月25日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
GSK社がカナダBELLUS社を2730億円で買収、慢性咳嗽の治療薬候補を獲得
from 日経バイオテクONLINE
(2023-5-9 7:00)
|
英GSK社は2023年4月18日、難治性の慢性咳嗽治療薬を開発しているカナダBELLUS Health社を買収する契約を締結したと発表した。買収金額は約20億ドル(約2730億円)になる。買収によりGSK社は、難治性の慢性咳嗽に対するP2X3受容体拮抗薬のcamlipixantを獲得し、スペシャリティー医薬品と呼吸器疾患治療薬パイプラインを強化する。camlipixantについては現在、成人患者を対象とする第3相試験が進行中だ。
|
米Eli Lilly社、抗Aβ抗体のドナネマブが第3相で認知機能の低下を抑制
from 日経バイオテクONLINE
(2023-5-8 7:00)
|
米Eli Lilly社は2023年5月3日、アルツハイマー病(AD)による早期認知症を対象にした抗アミロイドβ(Aβ)抗体ドナネマブの第3相試験で、認知機能の低下を遅らせる結果を得たと発表した。主要評価項目であるiADRSという評価指標の18カ月までの変化では35%、CDR-SBという別の指標を用いた副次的評価項目でも36%の進行抑制が示された。抗Aβ抗体に関して、米食品医薬品局(FDA)はエーザイと米Biogen社が共同開発したレカネマブのフル承認申請を2023年3月に受理し、審査終了目標日を同年7月6日として審査を進めているところ。Lilly社もドナネマブを米国では2023年6月末までに、その他の地域でも早急に承認申請する計画だ。
|
非小細胞肺がんの特定臨床研究、化学療法とニボルマブ、イピリムマブ併用群で想定以上の治療関連死
from 日経バイオテクONLINE
(2023-5-8 7:00)
|
国立がん研究センターと日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)は、2023年4月28日、未治療進行・再発非小細胞肺がんに対して進めていた特定臨床研究において、予期された範囲以上の治療関連死が発生し、試験を中止したと記者会見で発表した。化学療法と「キイトルーダ」(ペムブロリズマブ)を投与する群と、化学療法と「オプジーボ」(ニボルマブ)、「ヤーボイ」(イピリムマブ)を併用する群を比較する第3相相当の特定臨床研究(JCOG2007試験)において、化学療法とニボルマブ、イピリムマブを併用する群に予期した範囲以上の治療関連死が発生したという。
|
住友ファーマが中期経営計画を策定、23年度が「底」で24年度から回復へ
from 日経バイオテクONLINE
(2023-5-8 7:00)
|
住友ファーマが中期経営計画2027(2023〜2027年度)を策定した。同社を支えてきた非定型抗精神病薬「ラツーダ」(ルラシドン)の米国での独占販売期間が2023年2月に切れたことが大きく響き、2023年度の売上収益は3620億円、コア営業損益は620億円の赤字を見込んでいる。中計では2023年度を「底」として、2024年度以降を再成長の期間と設定。2024年度は売上収益4600億円、コア営業利益400億円の黒字復帰を目指す。
|
イスラエルGamida社の他家臍帯血幹細胞医薬、血液がん対象に米国で承認取得
from 日経バイオテクONLINE
(2023-5-8 7:00)
|
イスラエルGamida Cell社は2023年4月17日、他家臍帯血由来の造血幹細胞医薬「Omisirge」(omidubicel-onlv)が米食品医薬品局(FDA)の承認を取得したと発表した。適応は、骨髄破壊前処置後の臍帯血移植を予定している12歳以上の血液がん患者で、好中球回復の促進、感染症の抑制を目的とする。
|
第一三共、デュシェンヌ型筋ジストロフィー対象の核酸医薬の開発を中止
from 日経バイオテクONLINE
(2023-5-8 7:00)
|
第一三共は2023年4月27日、2023年3月期通期の連結決算(国際会計基準)の説明会を開催し、開発パイプランの進捗について説明した。同社が注力する抗体薬物複合体(ADC)は、対象とするがん種や併用療法の拡大に向けた開発などが順調に進捗しているとした。一方、開発中止のパイプラインも発表された。デュシェンヌ型筋ジストロフィーを対象とした核酸医薬のDS-5141と、進行性骨化性線維異形成症を対象に開発していた抗ALK2抗体のDS-6016だ。
|
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説、制御性T細胞とは
from 日経バイオテクONLINE
(2023-5-8 7:00)
|
制御性T細胞(regulatory T cell:Treg)は、免疫応答を負に制御し、抑制するT細胞のこと。CD4陽性細胞やCD8陽性細胞、B細胞、樹状細胞、マクロファージなど、多様な免疫細胞に対して免疫抑制活性を示す。
|
アステラス、眼科領域のRNAアプタマー承認申請中の米IVERIC社を約8000億円で買収
from 日経バイオテクONLINE
(2023-5-8 7:00)
|
アステラス製薬は2023年5月1日、同社の米子会社を通じて眼科領域の新規治療薬を開発する米IVERIC bio社を買収すると発表した。IVERIC社の1株当たり40ドル、総額約59億ドル(約8000億円)の買収となる見込み。2023年度第2四半期中に買収完了を予定している。IVERIC社は、RNAアプタマーや遺伝子治療などの開発を手掛けている。
|
便利な使い方、日経バイオテクONLINEの検索機能
from 日経バイオテクONLINE
(2023-5-6 7:00)
|
ここでは、日経バイオテクONLINEにおける検索機能をご紹介します。日経バイオテク法人版(Pharma Business)の検索機能とは異なります。
|