リンク
RSS/ATOM 記事 (62548)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
協和メデックス、血中FGF23の受託分析を開始
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-19 16:20)
|
協和メデックスは、血中の線維芽細胞成長因子23(FGF23)の測定法を確立し、有償の受託分析を2013年2月22日から開始すると発表した。静岡県のKMアッセイセンターで実施する研究向けのサービスだ。
|
東大薬の花岡准教授ら、赤い蛍光試薬で細胞内Ca可視化、五陵化学が4月発売
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-19 15:38)
|
東京大学大学院薬学系研究科の花岡健二郎准教授らは、細胞内のカルシウムイオン(Caイオン)を赤く光らせて可視化する新しい蛍光試薬「CaTM-2」を開発した。この成果は、ドイツAngewandte Chemie International Edition誌で近日中に発表する。この蛍光試薬は五陵化学(札幌市、丸山健一代表取締役、ポラリス・テクノロジーから2012年4月に社名変更)が2013年4月に発売する予定だ。
|
ES細胞と3Dプリンター/隕石の破片
from 森山和道
(2013-2-19 15:09)
|
Tweet
▼新刊。
『日本列島地震の2000年史 津波、噴火…』(保立道久、成田龍一、北原糸子ほか/朝日新聞出版)
[ amazon | 楽天 ]
『〈生命〉とは何だろうか 表現する生物学、思考する芸術』(岩崎秀雄/講談社現代新書)
[ amazon | 楽天 ]
『ヒッグス粒子とはなにか 素粒子物理とヒッグス粒子の世界を追う』(ハインツ・ホライス、矢沢潔/ソフトバンククリエイティブ)
[ amazon | 楽天 ]
『狙撃の科学 標的を正確に撃ち抜く技術に迫る』(かの よしのり/ソフトバンククリエイティブ)
[ amazon | 楽天 ]
▼WIRED 臓器が実験室で3Dプリントできる!?
スコットランドの大学の研究者たちが、3Dプリンターを用いて人間のES細胞を積み重ねて塊をつくることに成功した。この技術は人工臓器をつくるのに応用できるかもしれない。
▼AFP 湖で見つかった石片を隕石と断定、露科学アカデミー
隕石の一部が落下したとみられるチェバルクリ湖(Lake Chebarkul)ではダイバーが水中に潜って隕石を探したが、当初の発表では何も発見できなかったとされた。しかし国営ロシア通信 ...
|
Genzyme社、ゴーシェ病1型対象フェーズIIIで好結果
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-19 14:00)
|
米Genzyme社は、2013年2月15日、ゴーシェ病1型に対する経口治療薬候補であるグルコシルセラミドアナログeliglustat tartrateに関するフェーズIII ENGAGE試験とENCORE試験で好ましいデータが得られたと発表した。
|
大日本住友製薬が新中計を発表、がん幹細胞の標的薬の作用機序を公表へ
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-19 13:35)
|
大日本住友製薬は2013年2月18日、大阪と東京の2会場をつなぎ、第3期となる中期経営計画についてのカンファレンスコールを実施した。同社は合併後の07年に第1期中期経営計画を策定、それと同時に10年後のあるべき姿として「国内事業を強固な収益基盤として確立」「海外自販の進展」「開発パイプラインの充実」とする中長期ビジョンを掲げた。
|
理研の第3期中期計画、7戦略センター・領域と5基盤センター、4プログラム体制へ
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-19 13:21)
|
2013年4月から第3期中期計画が始まる理化学研究所は、研究事業については、国家的・社会的なニーズを踏まえた課題解決型研究開発を推進する組織(通称:戦略センター)6センターと1領域、それに最高水準の研究基盤の開発・整備・共用・利用研究を推進する組織(通称:基盤センター)5センターの体制で取り組む予定だ。合計11センターと1領域のうち、10センターと1領域は、センター長・領域長人事の予定が固まった。
|
NB健康研究所高山社長、「北の大地から新薬を出したい」
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-19 7:18)
|
中小企業基盤整備機構北海道本部は2013年2月8日、ビジネスプラン発表会を開催した。この発表会は、同機構が運営するインキュベーションセンター「北大ビジネス・スプリング」の入居企業の事業を支援するものとして企画された。初回となった発表会ではエヌビィー(NB)健康研究所(北海道札幌市、高山喜好社長)のビジネスモデルが紹介された。
|
アジアでの新薬開発を強化するソレイジア・ファーマ、2015年に中国で制吐薬発売を目指す
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-19 7:09)
|
ソレイジア・ファーマ(東京・港)の荒井好裕社長は2012年2月13日、本誌の取材に応じ、開発パイプラインの進捗状況などについて明らかにした。荒井社長は2月1日に社長職に就任した。
|
不二製油が4月にカンパニー制を廃止、研究開発本部に基盤研、食品素材研、食品応用研
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-19 7:00)
|
不二製油は2013年4月1日にカンパニー制を廃止し、コア事業である油脂加工食品事業と大豆たん白加工食品事業を融合した機能別の本部に再編するなどの組織改定を行うことを2月18日に発表した。
|
理研が4月に予防医療・診断技術開発プログラムを新設へ、ディレクターは林崎OSC領域長
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-19 6:00)
|
理化学研究所は第3期中期計画が始まる2013年4月に、予防医療・診断技術開発プログラム(仮称)を新設する。プログラムディレクターには、理研の林崎良英・オミックス研究基盤領域(OSC)領域長が就任する予定だ。
|