リンク
RSS/ATOM 記事 (62548)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
日経バイオテク2月11日号「パイプライン研究」、多発性硬化症治療薬
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-15 7:26)
|
多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)は、中枢神経系に起こる自己免疫疾患で、慢性炎症によって脱髄を起こす。女性に多く、20歳から40歳で突然に発症する。欧米では若年女性成人の神経疾患の中で最も多い、人口10万人当たりの有病率は50人前後で、世界では700万人の患者がいるとされている。国内では、2000年度に8786人にMSの特定疾患医療受給者証が交付されたが、09年度は1万4227人となり、増加の一途をたどっている。
|
BNL、二元機能をもつ融合酵素によるアルカンの持続的生合成に成功
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-15 0:00)
|
米エネルギー省(DOE)傘下のBrookhaven National Laboratory(BNL)は2013年2月8日、同研究所の研究チームが長い炭素鎖分子であるアルカンの生合成サイクルを著しく改善することに成功したと発表した。チームはなぜ細胞内で起こるアルカン合成反応が通常3〜5サイクルで停止してしまうのかを探求し、その知識を基にして反応を継続させるための戦略を考案した。
|
第一三共が設立するOrphan Disease、4年で筋ジス治療薬のPOC取得目指す
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-14 17:14)
|
第一三共が2013年2月14日に設立を発表したOrphan Disease Treatment Instituteは、4年後にデュセンヌ型筋ジストロフィー治療薬のPOC(Proof of Concept)取得を目指す。
|
メドレックスの初値は2200円、終値は2700円に上昇
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-14 16:13)
|
2013年2月13日に東証マザーズに上場したメドレックスの初値は2200円となった。
|
集合本棚/iPSの網膜再生/鶏の性転換/火山と原発/東京メトロの新WiFiサービス
from 森山和道
(2013-2-14 15:32)
|
Tweet
▼新刊。
『東海・東南海・南海巨大連動地震』(高嶋哲夫/集英社新書)
[ amazon | 楽天 ]
『地下水と地形の科学 水文学入門』(榧根勇/講談社学術文庫)
[ amazon | 楽天 ]
『3・11以後何が変わらないのか』(大澤真幸、松島泰勝、山下祐介、五十嵐武士、水野和夫/岩波ブックレット)
[ amazon | 楽天 ]
『数学小説 確固たる曖昧さ』(ガウラヴ・スリ、ハートシュ・シン・バル/草思社)
[ amazon | 楽天 ]
SFが読みたい! 2013年版
posted with amazlet at 13.02.14
早川書房 売り上げランキング: 394
Amazon.co.jpで詳細を見る
▼朝日 蔵書持ち寄り「集合本棚」 持ち切れぬ本、共有化を計画
▼読売 iPS細胞で網膜再生、病院倫理委承認…申請へ
先端医療センター病院(神戸市)の倫理委員会は13日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)で目の難病「加齢黄斑変性」を治療する、理化学研究所(同市)チームの臨床研究の実施を承認した。
▼読売 鶏の卵、メスからオスに性転換…北大チーム成功
鶏のメスとして生ま ...
|
第一三共、産業革新機構と設立する子会社通じて核酸医薬開発に着手
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-14 14:00)
|
第一三共は、産業革新機構と共同で新会社のOrphan Disease Treatment Instituteを設立し、核酸医薬に参入する。治療の標的とするのはデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)だ。2013年2月14日に発表した。国内製薬企業では屈指の核酸合成技術を持つとされる第一三共がついに医薬品化に動き出した。
|
StemCells社、細胞製剤「HuCNS-SC」の脊髄損傷フェーズI/II試験で最初のコホートが試験を完了
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-14 10:00)
|
米StemCells社は2013年2月12日、ヒト神経幹細胞製剤「HuCNS-SC」の慢性脊髄損傷を対象とするフェーズI/II試験の最初の患者コホートで得られた12カ月データを発表した。データによると、「HuCNS-SC」治療は良好な安全特性を示し、患者3人のうち2人で6カ月後の評価で感覚機能に大幅な改善が見られ、12カ月時点でもこの改善が持続していた。また、このうち1人は完全損傷から不完全損傷に改善していた。
|
AVEO社とアステラス製薬が発表した進行腎細胞がん対象チボザニブのフェーズIII最終結果の詳細
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-14 10:00)
|
米AVEO Oncology社とアステラス製薬は、2013年2月12日、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)受容体1、2、3阻害剤チボザニブ(tivozanib)を進行した腎細胞がん患者に適用したフェーズIII TIVO-1試験の2次評価指標に設定されていた全生存期間の最終分析結果を公表した。対照群との間に有意差は無かったという。
|
アステラスが申請中のチボザニブ、全生存期間では有意差得られず
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-14 8:41)
|
アステラス製薬は2012年2月13日、抗がん剤チボザニブのフェーズIIIであるTIVO-1試験における全生存期間(OS)の結果を公表した。
|
メドレックスが東証マザーズに上場、公開価格の2.3倍でも値が付かず
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-14 8:13)
|
創薬ベンチャーのメドレックス(香川県東かがわ市、松村眞良社長=写真)が2013年2月13日、東証マザーズに上場した。
|