Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62759)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62759)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Gilead社、ソフォスブビルをHCV患者に適用した2件のフェーズIIIで好結果  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-6 8:00) 
 米Gilead Sciences社は、2013年2月4日、治療歴の無い慢性HCV感染者にNS5Bポリメラーゼ阻害薬のソフォスブビル(sofosbuvir)を適用した2件のフェーズIII試験(FISSION試験とNEUTRINO試験)は、いずれも主要エンドポイントを達成できたと発表した。
第200回生命科学フォーラム、審良静男拠点長と竹市雅俊所長が講演  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-6 6:00) 
 世界トップレベル研究拠点(WPI)大阪大学免疫学フロンティア研究センターの審良静男拠点長・教授と、理化学研究所神戸研究所発生再生科学総合研究センター(CDB)の竹市雅俊研究所長・センター長が、2013年2月5日に都内で開催された第200回生命科学フォーラムで特別記念講演を行った。講演タイトルは審良拠点長が「自然免疫の新しい考え方」、竹市所長が「細胞という生き物による体の自己組織化」。講演の後のトークセッション「生命科学の最先端を考える」では、東京医療保健大学の日比野守男教授(元東京新聞・中日新聞論説委員)がコーディネーターを務めた。生命科学フォーラムは大正製薬の後援で1986年から開催されている報道関係者向けのフォーラム。懇親会では最初に、大正製薬の上原茂社長があいさつした。
味の素の韓国合弁、28億円でバイオ医薬品製造用培地工場、2014年本格稼働  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-6 5:00) 
 味の素と韓国Genexine社との合弁会社であるAjinomoto Genexine社(韓国仁川広域市経済自由区域、仁志聖彦社長)は、約28億円(約350億ウォン)を投資して、韓国仁川広域市経済自由区域にバイオ医薬品の製造に用いる医薬・医療用培地を生産する新工場を建設することを2013年2月4日に発表した。本格稼働は2014年7月を予定している。
フランスAffilogic社、種々の標的に結合する耐熱たんぱく質医薬の実用化を目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-6 0:00) 
 フランスAffilogic社のOlivier Kitten社長は、2013年1月31日、本誌のインタビューに応じ、同社の「Nanofitin」技術について説明した。これは、高度好熱菌のSac7dたんぱく質を利用した新しい治療用たんぱく質の候補だ。
Cornell大学、作物の収量を劇的に改善する遺伝子を発見  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-6 0:00) 
 米Cornell大学は2013年1月23日、College of Arts and Sciences植物生物学教室のRobert Turgeon教授が率いる研究チームが収量を50%超改善できる作物品種の開発につながる遺伝子を発見したと発表した。
三重大院三島准教授ら、スイートソルガムを用いた国内分離菌MF121株による無殺菌バイオエタノール生産  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-6 0:00) 
 三重大学大学院 地域イノベーション学研究科三島隆准教授、学生の長谷亮氏らは、国内耕作放棄地のエネルギーファーム化、石油代替エネルギーの確保、生産コストの低減などの課題を解決すべく、国内外で牧草として栽培されているスイートソルガムに着目し研究を行っている。この研究はキーテクノロジーとして、国内における微生物資源の有効活用や遺伝子組換え株でない微生物利用によるプラント設計コスト削減・環境への影響最小化を活用している。この研究は、今後のバイオエネルギー分野の革新的技術になる可能性を秘めている
赤ちゃんをウェアラブルカメラ「GoPro」で撮ると……(動画)  from 森山和道  (2013-2-5 18:09) 
Tweet ウェアラブルカメラ、身につけられる小型カメラ業界をほとんど独占している GoPro 。 その「スーパーボウル2013」で放送されたCMだそうです。 ウェアラブルカメラの使い方としては、 スキーとかスノボーとかのウインタースポーツを始めとして、各種モータースポーツや スポーツ選手に取り付けて撮影した動画がよくデモとして使われてますが、 これは良いアイデアですね。 ごく当たり前の時間さえも劇的にハッピーな瞬間に変え得るカメラのマジックを感じます。 小さいお子さんがいらっしゃる家庭なら試してみては。 GoPro HERO 3 Black Edition [並行輸入品] posted with amazlet at 13.02.05 Gopro 売り上げランキング: 980 Amazon.co.jpで詳細を見る 【GoPro NIPPON国内正規品】 GoPro HD HERO2 モータースポーツエディション[CHDMH-002] posted with amazlet at 13.02.05 Go Pro (2011-12-12) 売り上げランキング: 4,325 Amazon.co.jpで詳細を見る
地震の「巣」/猪苗代湖湖底の放射性物質を水中ロボットで調査/日本にニホンザル以外のサルがいた/今年の  from 森山和道  (2013-2-5 15:00) 
Tweet ▼新刊。 『食糧の帝国 食物が決定づけた文明の勃興と崩壊』(エヴァン・D.G.フレイザー、アンドリュー・リマス/太田出版) [ amazon | 楽天 ] ▼朝日  海底下1千mで地震の「巣」探る 海洋研究開発機構 海洋研究開発機構などの研究チームは今週にも、紀伊半島南東沖の南海トラフに近い水深1900メートルの海底に掘った穴で、岩盤のひずみなどわずかな地殻変動をとらえる研究を始める。巨大地震の巣であるこの海域の地殻活動を把握し、地震予測の手がかりを見つける狙いだ。 ▼毎日  猪苗代湖:湖底の放射性物質の有無、水中ロボットで調査へ 福島県有数の観光スポット・猪苗代湖で、水中ロボットで湖底の土を採取し、東京電力福島第1原発事故による放射性物質の有無を調べる取り組みが始まる。高橋隆行・福島大教授(ロボット工学)らは結果を分布図にまとめる計画で、「実態を把握することが風評被害の払拭(ふっしょく)にもつながる」と狙いを語る。 湖底には、川などを通じて流れ込んだ放射性物質が集積している恐れがある。県が昨年6、9月に公表した水質調査の結果は不検出だったが、その際 ...
機能志向食品の日本市場6961億円、うち骨・関節サポート599億円、富士経済が調査  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-5 14:34) 
 富士経済は2013年2月4日、“健康食品”と“シリーズサプリメント”を合算した機能志向食品市場の調査結果を発表した。2012年8月から12月まで調査した結果、機能志向食品市場は2011年に6849億円と2010年比4.5%増だった。2012年は6961億円(2011年比1.6%増)が見込まれ、2013年は7035億円(2012年比1.1%増)と予測した。
協和発酵キリンが新中期経営計画を発表、証券アナリストから厳しい意見も  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-5 8:51) 
 協和発酵キリンは2013年1月31日、都内で2013年から3カ年の新中期経営計画を発表した。グローバルスペシャリティーファーマへの挑戦として「カテゴリー戦略による国内競争力の更なる強化」「グローバルスペシャリティーファーマへ向けた欧米/アジアでの事業基盤拡充」「バイオケミカル事業の収益基盤の強化」の3つの基本戦略を掲げた。



« [1] 3602 3603 3604 3605 3606 (3607) 3608 3609 3610 3611 3612 [6276] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.