Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62759)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62759)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

日本ベクトン・ディッキンソン、痛みの少ない注射針で発表会  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-5 8:49) 
 日本ベクトン・ディッキンソン(日本BD)は2013年1月25日、ペン型インスリン注入器用注射針「BDマイクロファインプラス32GX4mm」を1月末に発売すると発表した。同注射針は、同社独自技術の針先5面カット「ペンタポイント技術」を使用し、針先をより平らにし穿刺抵抗を従来針にくらべ23%減少させ、痛みの軽減を図った。
自治医科大学、東大、高精度シーケンスでRAC1に新しいがん遺伝子変異を発見  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-5 5:00) 
 自治医科大学の間野博行教授(東京大学の特任教授を兼任)らは、がんを引き起こす新しい遺伝子変異をグアノシントリフォスファターゼ(GTPアーゼ)の1つであるRAC1に発見した。米科学アカデミー紀要(PNAS)オンライン版に2013年2月4日の週に発表した。RAC1は低分子量Gたんぱく質で、がん遺伝子として知られるRasたんぱく質のスーパーファミリーの一員だ。
EPA、2013年のRFSターゲットを提示  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-5 0:00) 
米環境保護庁(EPA)は2013年1月31日、2013年の再生可能燃料基準(RFS2)を以下のように提示した(単位:10億ガロン)。
Wmの憂鬱、再生医療、誤報に要注意【日経バイオテクONLINE Vol 1840】  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-5 0:00) 
 今朝、BioJapan2013の企画会議に出席、今年も力強く皆さんにバイオテクノロジーとバイオ産業の現状と課題を訴える国際会議・展示会となることを確認いたしました。昨年は1万2369人が横浜に参集、2011年の2.5倍増を記録しました。そして何よりも嬉しかったのは、有料化したにも関わらずパートナリングの参加企業が541社、868名に上ったことです。昨年のパートナリングシステムによって仲介された面談は約3400件と2011年の2倍超を記録しました。BioJapanはオープンイノベーションのウィンブルドンになることを目指して、この10年頑張ってきましたが、ようやっとわが国にもオープンイノベーションに取り組む企業も増大、アジアや海外企業の日本の潜在技術力や臨床試験の実力の再評価も加わって、ぐんぐんとパートナリングの件数と質、つまり共同研究や提携の実が得られるまで成長して参りました。今年10月9日から11日までパシフィコ横浜で開催するBioJapan2013でも皆さんのオープンイノベーションのインフラとして成長すべく、頑張ります。どうぞご支援願います。
Ballerina bird video reveals novel shape-shifting view  from New Scientist - Online news  (2013-2-4 23:18) 
Watch the first movie of a unique bird-of-paradise mating dance from the female's point of view
ヤクルト本社、「ミルミルS」が肌荒れを改善、日本3組織合同の英文誌で発表  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-4 18:40) 
 ヤクルト本社は、Bifidobacterium breve ヤクルト株とガラクトオリゴ糖を含む発酵乳「ミルミルS」を飲用すると、肌の乾燥を抑制できることを、肌が乾燥しやすい秋季から冬季に実施した健康な成人女性対象の試験で見出した。日本ビフィズス菌センターと日本食品免疫学会、日本乳酸菌学会の3組織が合同で2012年に創刊したオープンアクセスのオンラインジャーナルであるBioscience of Microbiota, Food and Health誌で2013年1月31日に発表した。
花王がコーヒー講演会、クロロゲン酸はミトコンドリアへの脂肪取り込みを促進  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-4 17:12) 
 花王は2013年2月4日、「コーヒーに見出した体脂肪低減効果とメタボリックシンドロームの新知見」と題した花王ヘルスケアフォーラムを都内で開催した。花王ヒューマンヘルスケア事業ユニットフード&ビバレッジ事業グループ長の安川拓次執行役員が開会のあいさつを行い、東京大学政策ビジョン研究センター健康経営研究ユニット特任助教で東大発ベンチャーのヘルスケア・コミッティー代表取締役の古井祐司医学博士が「職場週刊からみるメタボリック・シンドローム」、花王ヒューマンヘルスケア研究センターヘルスケア食品研究所所長の桂木能久薬学博士が「コーヒークロロゲン酸による体脂肪低減効果の新知見−食品機能探索の新たな挑戦−」と題した講演をそれぞれ行った(関連記事1、関連記事2、関連記事3)。
レゴで作ったロボットアーム(動画)  from 森山和道  (2013-2-4 17:08) 
Tweet レゴで色んなもの作ってる人いますが、これはすごい。 動かしてる間にブロックが外れてバラバラになっちゃいそうだけど……。 レゴ 基本セット 青のコンテナスーパーデラックス 5508 posted with amazlet at 13.02.04 レゴ (2010-02-09) 売り上げランキング: 10 Amazon.co.jpで詳細を見る レゴ コミュニティーミニフィギュア 256ピース 9348 posted with amazlet at 13.02.04 レゴ 売り上げランキング: 3,106 Amazon.co.jpで詳細を見る
オーダーメイド医療実現化プロジェクトが10周年記念シンポ、263の関連遺伝子を同定  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-4 16:13) 
 文部科学省は2013年1月28日、「オーダーメイド医療実現化プロジェクト」の10周年記念シンポジウムを都内で開催した。
iPS細胞培養ロボット/ピロリ除菌が保険適用へ/うつ予防/「ななつ星」人気  from 森山和道  (2013-2-4 15:34) 
Tweet ▼「大学教授の最終講義」をちらほら見かける昨今。だけど、最終講義よりも、その先生が大学を退職したあと何をするのかのほうがずっと気になる。 ▼TBS「夢の扉」のネタが川崎重工のiPS細胞培養ロボットだった。昔、取材させてもらったときの 記事はこちら 。 ▼このときはiPS細胞に限ったものではなかったし、記事でもその話は触れなかったが、実のところは当時からiPS細胞培養が視野に入っていたのだった。もっと安くなれば幅広く使われるようになるのかもしれない。 ▼新刊。 『月とゲットー 科学技術と公共政策』(リチャード R.ネルソン/慶應義塾大学出版会) [ amazon | 楽天 ] 『のめりこませる技術 誰が物語を操るのか』(フランク・ローズ/フィルムアート社) [ amazon | 楽天 ] 『普通の人たちを予言者に変える 「予測市場」という新戦略 驚異の的中率がビジネスと社会を変革する』(ドナルド・トンプソン/ダイヤモンド社) [ amazon | 楽天 ] Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2013年 02月号 [雑誌] posted with amazlet a ...



« [1] 3603 3604 3605 3606 3607 (3608) 3609 3610 3611 3612 3613 [6276] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.