リンク
RSS/ATOM 記事 (62759)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
犬の散歩で「龍涎香」を発見した人(動画)
from 森山和道
(2013-2-4 12:24)
|
Tweet
▼AFP イヌの散歩で見つけた臭い石は「龍涎香」か、620万円のオファーも
英国人男性が浜辺で犬の散歩中に見つけた「変わった匂いの石」は、非常に珍しい「龍涎香」(りゅうぜんこう)である可能性が高いことがわかった。英国放送協会(BBC)が31日報じた。
(中略)
龍涎香はマッコウクジラの腸内にできる結石で香水の原料として使われ、何世紀にもわたり珍重されてきた。古いものは麝香(じゃこう)のような香りを発するが、新しいものは悪臭を放つ。ウィルマンさんは、最初にその臭いを嗅いだときは「ウゲッと思った」とBBCに語った。
龍涎香が海岸に流れ着くことはときどきあるそうですが、こんな珍品を犬の散歩の途中で発見とは羨ましい。
記事にもあるようにマッコウクジラの結石が龍涎香。
そもそもマッコウクジラが抹香鯨という名前なのは龍涎香の匂いにちなんだものだからだとか。
クジラの中から出て来たばっかりよりも、長い間海の上を漂ってる間に反応が進んで変化したもののほうが珍重されるんだそうです。
【Cyrano・シラーノ調香師128シリーズ】653Ambreine龍涎香・アンバーグリス香水30ml(並行輸入品・海外直 ...
|
厚労省の薬食審・医薬品第二部会、G-CSF製剤で2品目目のバイオシミラーが通過
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-4 8:13)
|
厚生労働省は2013年1月31日、薬事・食品衛生審議会の医薬品第二部会を開催した。
|
日経バイオテク1月28日号「主要バイオ特許の登録・公開情報」
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-4 7:28)
|
主要バイオ特許の登録・公開情報を掲載します。
|
PhRMA、日本の若手研究者育成プログラムを開始
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-4 7:21)
|
米国研究製薬工業協会(PhRMA)は日本の若手基礎研究者を対象に、日本の創薬機能強化のための人材育成プログラム2件をスタートさせることを決めた。PhRMAのJohn Lechleiter会長が2013年2月1日、都内ホテルで開催した記者会見で明らかにした。
|
協和発酵キリン、2012年12月期の営業利益は最高益、AQR197は戦略変更に
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-4 7:14)
|
協和発酵キリンは2013年1月31日、2012年12月期通期の決算発表会を開催した。2012年度の薬価引き下げの影響で売上高は減収となったものの、営業利益は3期連続で最高益更新した。
|
Evoking fear in the fearless reveals new ways to panic
from New Scientist - Online news
(2013-2-4 3:00)
|
People who don't experience fear due to a genetic disorder have been made to feel it for the first time, revealing new pathways involved in the response
|
Bug protects itself by turning its environment to gold
from New Scientist - Online news
(2013-2-4 3:00)
|
A bacterium survives close to gold deposits by making a protein that converts toxic gold ions into nanoparticles of the metal
|
さつき会奨学金委員会News 2月第1号
from さつき会〜東京大学女子卒業生・女子学生同窓会〜
(2013-2-4 0:37)
|
「2013年度のさつき会奨学生候補者内定。期待も高まっています。
第一目標到達まで更なるご支援を!」
年が明けたと思ったら もう2月に入り 時間の経過の早さに驚きます。
昨年の春にさつき会奨学金を立ちあげて以来、皆様の温かいご支援は 1月末時点で総計で2673.7万円になりました。これまでご寄付いただいた皆様に心から厚く御礼申し上げます。
が、この金額は「4年制3人を5年間で2550万円」という最小限の目標を越えたとはいえ、今後5年連続で3人の内1人の学生は薬学部、医学部などに6年間通う間給付ができる「2980万円」というレベルには 残念ながら未到達です。これからの厳しい時代環境の中で後輩たちを増やすという第一目標をクリアできるように、周囲の方々へのお声がけをふくめて、ますますのご協力、ご支援、活動へのお知恵、ご助言をどうかよろしくお願い申し上げます。
下記ははじめての奨学生の選考について代表幹事 永沢裕美子さんからのご報告です。
「11月下旬が締切の応募にあたっては、経済的な支援の必要性を示す書類の他に、指定するテーマ(3つから選択)で1600字程度の手書きの作文を提出してもらいました。 告知期間が短 ...
|
CEL-SCI社とNortheast Ohio医科大学、乳がん予防治療ペプチドワクチンを開発
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-4 0:00)
|
米CEL-SCI社は、2013年1月31日、米Northeast Ohio医科大学との長期にわたる協力を通じて、乳がんワクチン候補J-HERを開発したと発表した。
|
Eli Lilly社、CMS公聴会でのβアミロイド造影薬の臨床有用性の証言を支持
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-4 0:00)
|
米Eli Lilly and Company社は2013年1月31日、米メディケア&メディケイド・サービスセンター(CMS)が開催した公聴会であるメディケアの科学的根拠開発・保険適用範囲諮問委員会(MEDCAC)会議において、イメージング、神経学、認知症領域の医療専門家が「Amyvid」(一般名:Florbetapir F 18注射薬)などのβアミロイド造影薬の臨床上の有用性を支持するエビデンスを発表したと報告した。
|