Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62542)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62542)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ノロウイルス対策用のゲロ吐きロボット「ラリー」(動画)  from 森山和道  (2013-1-15 22:35) 
Tweet 通称「ゲロ吐きラリー(Vomiting Larry)」。 人間がゲロゲロと吐く様子をシミュレートできるヒューマノイドロボットです。 イギリスで研究開発中。 ノロウイルスと言えば吐き気ですが、 蛍光を含む液体を人間の構造を模したこのロボットに吐かせることで、どの程度の領域まで飛散するか分かるというわけです。 ロイターの日本語記事はこちら。 英国で「嘔吐ロボット」開発、ノロウイルスの感染分析に貢献 安全衛生研究所(HSL)のキャサリン・メイキサンブース氏は、嘔吐を再現できる人型ロボット「嘔吐のラリー」を開発。2010年に英国でノロウイルスの感染が拡大した時に、このアイデアを思い付いたという。 医学生がよく使うマネキンの頭部を利用しているほか、舌や歯も付けられていて、見た目は人間そっくり。胃に見立てた容器には液体が入っており、液体を空気圧で逆流させると、食道を通じてラリーの口から噴き出す仕組みだ。 HSLからの詳細はこちら。 Vomiting Larry Goes Viral! ノロキラーS (瞬間消臭・強力除菌) 400mL posted with amazlet at 13.01.15 インターコスメ 売り上げランキ ...
東大医、Notch阻害剤の注射で変形性関節症を予防、PNAS誌で発表  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-15 19:56) 
 東京大学大学院医学研究科/医学部付属病院整形外科・脊椎外科の川口浩准教授らは、変形性関節症(OA)の発症のきっかけとなる関節軟骨の「病的な軟骨内骨化」で、関節軟骨の細胞の表面にある受容体たんぱく質Notchと、そのシグナル分子であるRbpjκが中心的な役割を果たすことをマウスの実験で突き止めた。さらにNotchを阻害する低分子化合物DAPTを膝関節内に注射投与したところ、膝関節軟骨細胞に作用してOAの進行を予防することを見いだした。東大の外科学専攻の保坂陽子大学院生、東大付属病院ティッシュ・エンジニアリング部骨・軟骨再生医療講座の斎藤琢特任准教授、川口准教授らが、米科学アカデミー紀要(PNAS誌、インパクトファクター9.7)の電子版で2013年1月15日に発表した。
JST、研究者総覧R&Rと文科省の府省共通管理e-Radと連携開始  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-15 17:11) 
 科学技術振興機構(JST)は、日本の研究者約22万人を登録した研究者総覧システム「Read&Researchmap」(http://researchmap.jp/)と、文部科学省が運営する府省共通研究開発管理システム「e-Rad」(http://www.e-rad.go.jp)の連携を2013年1月15日14時から開始した。
アステラス製薬のミラベグロンが欧州で承認獲得、3極での市場導入に成功  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-15 15:56) 
 アステラス製薬は2013年1月11日、「Betmiga」(欧州での製品名、一般名:ミラベグロン)に関し、過活動膀胱(OAB)における尿意切迫感、頻尿および切迫性尿失禁を効能・効果として、欧州委員会から販売承認を取得したと発表した。今回の承認は、米国の承認に続くものである。
雪と長靴/東工大でスキー/タッチスクリーンに物理的なボタン/パンケーキ/デススターは建設不可  from 森山和道  (2013-1-15 14:48) 
Tweet ▼都内に雪。近所では家族で雪だるま作ってる人たちがちらほら。出歩いてみたかったが長靴がない。一つは買っておくべきかも。探してみると、最近は長靴も地味に進化しているようだ。 [イーラ] ERA MENS RAIN SHOES posted with amazlet at 13.01.14 ERA(イーラ) 売り上げランキング: 3,836 Amazon.co.jp で詳細を見る [日本野鳥の会] Wild Bird Society of Japan バードウォッチング長靴 M(25.0cm) グリーン posted with amazlet at 13.01.15 Amazon.co.jp で詳細を見る 【初回サイズ交換無料】”走れる長靴”76Lubricants(ナナロク)ショートラバーブーツ/No.76-RBR105/長靴 メンズ ラバーブーツ 完全防水 シューズ (LL(27.0-27.5), ブラック(ボディ色)×オレンジ) posted with amazlet at 13.01.15 Amazon.co.jp で詳細を見る ▼NAVER まとめ  東工大でスキー!?大雪中の東工大生の斜め上な行動力が話題に! 東工大でスキーしてたのは近所の住人の方でしたw twitpic.com/bv4fsm — 山崎 貴史さん (@yamazaki_pon) 1 ...
プロジェクションマッピングでディスプレイ・サイズの壁を破るマイクロソフト「IllumiRoom」(動画)  from 森山和道  (2013-1-15 12:28) 
Tweet Gizmode  マイクロソフトの挑戦。未来のXboxは3Dプロジェクションマッピングで自宅を変幻自在に操る!(動画) 現在同社が手がけているIllumiRoom(イルミルーム)プロジェクトは、部屋の壁一面にゲームのイメージを投影するという内容。しかし当然ながら、ただ大画面で投影するわけではありません。テレビ画面と連動して、自宅をまるごとゲームの世界へと巻き込んでいくのです。 IllumiRoomの基本的な仕組みは、テレビ画面のある壁全体を立体的にスキャンして、その形状にあわせた3Dプロジェクションマッピングを行うというもの。これによって、たとえば実際の凹凸に関係なく平面に見えるよう逆算して歪めた動画を投影できるので、テレビ画面のサイズにとらわれず壁一面を1スクリーンとして拡張できます。 しかし、これはほんの序の口。壁は凹凸だけでなくビジュアルとしてもスキャンされているため、「ゲーム内で衝撃を受けると実物の本棚が揺さぶられたりグニャグニャ歪んだりする」など、リアルとバーチャルの境界を覆すような視覚効果がリアルタイムに計算され、室内のアイテムたちに投影されるのです。 これはすごい。 こんな手でディ ...
フランスNovAliX社、たんぱく質間相互作用を標的としたフラグメント創薬で協和発酵キリンと提携を発表  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-15 9:00) 
 フランスNovAliX社は、化合物断片の構造情報を利用した新薬の探索について協和発酵キリンと提携したと2013年1月14日に発表した。
米フィラデルフィア小児病院、自閉症関連の新規のCNVを25個発見  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-15 7:00) 
 米ペンシルベニア州のChildren's Hospital of Philadelphia研究者らは、自閉症患者で生じている25の新規のコピー数多型(CNV)を発見した。これらCNVは、変異を持つ小児の自閉症の発症リスクを大いに高める強い効果を持っているという。
川崎医科大学の中野教授、インフルエンザ感染症治療薬を解説  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-15 5:54) 
 第一三共は2013年1月11日、都内でメディアワークショップを開催した。演者は、川崎医科大学小児科学の中野貴司教授。演題は「今冬のインフルエンザの傾向と治療最前線」であった。中野教授は今シーズンのインフルエンザの傾向は、昨シーズンと比べて流行の始まりは遅い。しかし、学校が始業した1月以降に流行が拡大する可能性があり、流行の中心はAH3亜型(A香港型)である考えを述べた。
田辺三菱製薬の糖尿病薬候補が承認勧告、米国で初の承認を射止めるのか  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-15 5:52) 
 米Johnson&Johnson社は2013年1月10日、米食品医薬品局(FDA)の内分泌•代謝薬諮問委員会がカナグリフロジン(TA-7284、Johnson&Johnson社のコード番号はJNJ-24831754)に対して、成人の2型糖尿病治療薬としての承認勧告を賛成10、反対5で可決したと発表した。カナグリフロジンは田辺三菱製薬によって創製され、Johnson&Johnson社に導出された。Johnson&Johnson社の子会社の米Janssen Research&Development社が2012年5月にFDAに申請をしていた。予定製品名は「Invokana」。



« [1] 3616 3617 3618 3619 3620 (3621) 3622 3623 3624 3625 3626 [6255] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.