Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62759)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62759)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Sanford-Burnham医学研究所など、成人期発症型遺伝性心疾患の患者からiPS細胞を経由してモデル心筋細胞を作  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-28 7:00) 
 米Sanford-Burnham医学研究所、米Johns Hopkins大学などの研究者たちは、2013年1月27日、遺伝性だが、成人後に発症するタイプの心疾患、不整脈源性右室異形成/不整脈源性右室心筋症(ARVD/C)の患者の線維芽細胞から、疾病モデルとなる細胞を作製することに成功した。研究の詳細はNature誌電子版に同日報告された。
抗グリピカン3抗体GC33が日本人肝癌患者対象フェーズ1試験で有望な結果  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-28 0:30) 
 肝細胞癌で増加するグリピカン3(GPC3)を標的とした抗体製剤GC33(中外製薬)が、日本人の進行肝細胞癌患者に有望である可能性が明らかとなった。フェーズ1試験で設定された全用量で忍容性が確認され、一部の患者で抗腫瘍効果が認められた。成果は1月24日から26日に米サンフランシスコで開催されている2013 GASTROINTESTINAL CANCERS SYMPOSIUM(ASCO GI)で、国立がん研究センター中央病院の奥坂拓志氏によって発表された。
切除不能進行膵癌に対するVEGFRエピトープワクチンとゲムシタビン併用は生存期間の延長を示せず  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-28 0:30) 
 切除不能進行膵癌に対する、血管内皮増殖因子受容体2(VEGFR2)エピトープペプチドワクチンとゲムシタビンの併用は、プラセボ+ゲムシタビンと比べて生存期間の延長を示すことができなかった。1月24日からサンフランシスコで開催された2013 GASTROINTESTINAL CANCERS SYMPOSIUM(ASCO GI)で、和歌山県立医科大学第2外科の山上裕機氏が発表した。
GraalBio社、ブラジル開発銀行から6億レアルの出資を受ける  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-28 0:00) 
 ブラジルGraalBio社は2013年1月21日、ブラジル開発銀行(BNDES)のベンチャー投資グループであるBNDESPARがGraalBio社の株式に6億レアル(約2億9000万ドル)を出資することになったと発表した。GraalBio社は第二世代バイオ燃料の生産を目指している企業。この資金はセルロースエタノールとバイオ化学品を生産する技術およびプロジェクトの開発に使われる。
日東電工から申し入れがありました【日経バイオテクONLINE Vol 1836】  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-28 0:00) 
 本日は私が執筆した記事についてお知らせしたいことがあります。1月8日に以下の記事を日経バイオテクオンラインに掲載しました(同じ記事は日経バイオテク1月28日号にも掲載します)。
Curis社、PI3KとHDACの二重阻害薬「CUDC-907」の進行性血液がんフェーズI試験で最初の患者に投与  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-28 0:00) 
 米Curis社は2013年1月24日、再発性あるいは難治性のリンパ腫または多発性骨髄腫の患者を対象に、ホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)とヒストンデアセチラーゼ(HDAC)の二重阻害薬「CUDC-907」を評価するフェーズI試験で、最初の患者に投薬治療を行ったと発表した。
2012年に承認を獲得した注目の抗がん剤  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-28 0:00) 
 がんの病因となっている分子を標的とする薬剤が開発され、既存薬では達成できなかった効果を示している。これらの薬剤が登場してきた背景には、抗体の存在がある。特異的に標的分子と結合し、その作用を中和できる性質に加え、科学技術の進展によって抗原性の無い医薬品として改良されてきた。2012年に承認を受けた薬剤の物質的特徴を見ると興味深いことが分かる。抗体ばかりではなく、抗体の部分構造との融合たんぱく質、抗体-低分子化合物複合体のミサイル療法、病因であるたんぱく質が出すシグナルを阻害する低分子化合物など多岐にわたっている。技術の進歩によって創薬プラットホームが広がった成果と捉えることができる。
申請から5年、FDAがついに武田薬品の糖尿病治療薬を承認  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-28 0:00) 
 米食品医薬品局(FDA)は2013年1月25日、武田薬品工業が申請していた糖尿病治療薬「Nesina」(米国での販売名、一般名:安息香酸アログリプチン、開発コード:SYR-322)、「Oseni」(アログリプチンと塩酸ピオグリタゾンの合剤)、および「Kazano」(アログリプチンと塩酸メトホルミンの合剤)の承認を発表した。FDAの承認を受けて、武田薬品も26日午前9時30分にリリースをしている。アログリプチンが米国で申請されたのは07年12月であるから、その間に5年間の年月を費やした承認獲得となった。
DNA privacy: don't flatter yourself  from New Scientist - Online news  (2013-1-27 22:00) 
The secrets contained in our individual genomes are less valuable than we like to believe
Weird high-energy flare made by spitting black hole  from New Scientist - Online news  (2013-1-27 19:00) 
One of the most detailed looks yet at a gamma-ray burst from an active galaxy hints that a knot of high-speed plasma was the likely trigger



« [1] 3617 3618 3619 3620 3621 (3622) 3623 3624 3625 3626 3627 [6276] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.