コミュニケーション不全/「メイドインジャパン」/ファナックも減益/日本は平和
from 森山和道
(2013-1-27 14:54)
|
Tweet
▼新刊。
『なぜ猫は鏡を見ないか? 音楽と心の進化誌』(伊東乾/NHKブックス)
[ amazon | 楽天 ]
『人の心を手玉にとる技術 現役コロンビア大学院生・メンタリスト・魔術師の門外不出トリック』(アレックス・ストーン/徳間書店)
[ amazon | 楽天 ]
映画ベルセルク ART BOOK キャラクター編
posted with amazlet at 13.01.26
大誠社 売り上げランキング: 15,215
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼AFP 米政府、チンパンジー使った医療研究への出資打ち切り
米国立衛生研究所(US National Institutes of Health、NIH)は23日、実験動物としてチンパンジーを使用した医学研究への出資を打ち切る方針を発表した。60日間の意見公募を行った後に最終的に決定されるという。チンパンジーを用いた現在進行中の研究についても全て見直す計画だ。
出資打ち切りについてNIHは声明で「医療研究におけるチンパンジーの使用は極めて選択的かつ限定的な数ではあったが、これまで人間の健康向上のために重要な役割を果たしてきた。しかし、生物医学界で開発された新たな手法や技 ...
|
Get cirrus in the fight against climate change
from New Scientist - Online news
(2013-1-26 23:00)
|
Feathery cirrus clouds trap a lot of heat and help warm the planet. Getting rid of them could counteract human-caused climate change– in theory
|
Your molar roots are leftovers from Homo erectus
from New Scientist - Online news
(2013-1-26 22:00)
|
Our teeth erupt later than they did in our early ancestors, but not so the roots of our molars: they develop as they did in Homo erectus
|
Bandwidth-sharing app brings connectivity to all
from New Scientist - Online news
(2013-1-26 21:00)
|
AirMobs lets you use your neighbour's mobile internet connection?? or share your own?? regardless of carrier or location
|
Lingering kiss: DNA persists in the mouth after smooch
from New Scientist - Online news
(2013-1-26 20:00)
|
A kiss is not just a kiss? it's bacteria, mucus and DNA. And with the discovery that the DNA persists in the mouth for at least an hour, it could be used to identify sex offenders
|
The digital map is not the territory
from New Scientist - Online news
(2013-1-26 19:00)
|
The latest maps offer a rich and vivid way of navigating the world, but we must not expect a perfect representation of reality
|
空腹と記憶力/海馬を多光子励起レーザー蛍光顕微鏡で観察/今年は彗星が肉眼で見られる?/アルツ治療薬で
from 森山和道
(2013-1-26 15:00)
|
Tweet ▼ソニーやめてベンチャーおこした技術者の人の話を持ち上げるのは良いんだけど、ベンチャー起こしたあと失敗しちゃった人の話も追っかけたほうが良いと思う。会社つくったばっかの人の話聞いたって、そりゃ景気の良いことしか言わないに決まってるわけで……。
▼新刊。
『「つながり」の進化生物学 はじまりは、歌だった』(岡ノ谷 一夫/朝日出版社)
[ amazon | 楽天 ]
『共感する心の科学』(串崎真志/風間書房)
[ amazon | 楽天 ]
『昆虫学ってなに?』(日高敏隆/青土社)
[ amazon | 楽天 ]
『ダニ・マニア チーズをつくるダニから巨大ダニまで』(島野智之/八坂書房)
[ amazon | 楽天 ]
『南極海 氷の海の生態系』(永延幹男、村瀬弘人、藤瀬良弘/東海大学出版会)
[ amazon | 楽天 ]
『イメージ: 視覚とメディア』(ジョン バージャー/ちくま学芸文庫)
[ amazon | 楽天 ]
『巨大災害と人間の安全保障』(清野純史、藤井聡、小林潔司、鄭蝦榮、ショウ ラジブ、竹内裕希子、平山修久/芙蓉書房出版)
[ ...
|
「原子力緊急事態支援センター」がプレス公開
from 森山和道
(2013-1-26 11:09)
|
Tweet 日本原子力発電株式会社 が福井県敦賀市沓見の敦賀総合研修センター内に「原子力緊急事態支援センター」を設置。プレス公開されたそうです。
電気事業連合会 が依頼して設置された組織で、緊急時にロボットを操作する必要のある電力会社職員に対して、整備やオペレータの訓練を行い、非常時にはここからロボットを現場に運ぶとのこと。
▼産経 原発事故ロボットを配備 原電が支援センター設置
日本原子力発電は23日、原発事故の際、人の代わりにがれきの除去などの作業を行う遠隔操作ロボットの整備や、操作員の訓練を行う原子力緊急事態支援センターを福井県敦賀市に設置した。
東京電力福島第1原発事故を踏まえた対策として、電気事業連合会が原電に設置を求めた。人が作業できない場所で、がれきの除去や放射線量測定などの作業を行うロボット3台を配備。過酷事故が発生した原発から要請を受け、ロボットを現場に派遣する。
▼毎日 原子力緊急事態支援:事故に備えロボ配備 福井のセンター
電事連は15年度、「原子力緊急事態支援組織」を全国1〜2カ所に設ける方針で、支援センターはそれまでの暫定的な組織。原電職員ら9人に ...
|
Today on New Scientist: 25 January 2013
from New Scientist - Online news
(2013-1-26 3:00)
|
All today's stories on newscientist.com, including: where digital maps are leading us, shrinking proton puzzle, dolphin health service, and more
|
Hagfish gulped up in first video of deep-sea seal hunt
from New Scientist - Online news
(2013-1-26 2:48)
|
Watch the first sighting of a seal's underwater eating habits spotted by a teenager watching a live video feed
|