第三回ニコニコ学会βシンポジウム/幹細胞投与/マヤ暦騒動
from 森山和道
(2012-12-23 12:15)
|
Tweet 第三回ニコニコ学会β。委員長の江渡浩一郎氏(産業技術総合研究所)
▼六本木へ。ニコファーレで開かれた「 第三回ニコニコ学会βシンポジウム 」を会場で見る。
▼内容についてはtogetterで ニコニコ学会のアカウント がまとめているとおり。
第3回ニコニコ学会β 「イグノーベル賞受賞記念講演」まとめ
第3回ニコニコ学会β 第2セッション「冨田勲、初音ミクに出会う」まとめ
第3回ニコニコ学会β 「第3回研究100連発」まとめ
第3回ニコニコ学会β 第4セッション「『福島第一原発観光地化計画』を考える」
▼せっかく呼んでもらったので、そのうち、こちらでもレポートなり感想なりを書くかも。
▼取りあえずの全体の感想としては、やっぱり独特の文脈依存というか、お作法的なものがあるところは、そこに乗っかれないと楽しめないなあと。
▼それと、UI系の人がニコニコ学会のようなものを重視する理由は、最初の塚田さんによる「研究者コミュニティのなかだけで回っていてはダメ」という話で分かったけど、他の分野だとどうなのかなあと。そもそも他の分野のほとんどの研究者は「ニコニコ学会β」の存在そのものを知らないだろう。委員 ...
|
今年の10大成果、今年の10人/コウモリの翼発生の仕組み/太陽電池企業破綻/乱射事故後の米国で銃器が品切
from 森山和道
(2012-12-22 14:51)
|
Tweet
▼新刊。
『iPS細胞とは何か、何ができるのか』(日経サイエンス編集部/日経サイエンス社)
[ amazon | 楽天 ]
『気になる科学 調べて、悩んで、考える』(元村有希子/毎日新聞社)
[ amazon | 楽天 ]
『理系女子的生き方のススメ』(美馬のゆり/岩波ジュニア新書)
[ amazon | 楽天 ]
『数学的・科学的リテラシーの心理学 子どもの学力はどう高まるか』(藤村宣之/有斐閣)
[ amazon | 楽天 ]
『原発をつくらせない人びと 祝島から未来へ』(山秋真/岩波新書)
[ amazon | 楽天 ]
『初心者Makersのための 3Dプリンター&周辺ツール活用ガイド』(水野操/Kindle)
[ amazon ]
IKEAモデル なぜ世界に進出できたのか
posted with amazlet at 12.12.21
アンダッシュ・ダルヴィッグ 集英社クリエイティブ 売り上げランキング: 3,062
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼AFP 「ヒッグス粒子」が1位、米サイエンス誌今年の10大成果
この他トップ10には、日本の科学者らがマウスの細胞から作ったiPS細 ...
|
ペンキ塗ってる横でゴロゴロするミナミゾウアザラシ(動画)
from 森山和道
(2012-12-22 11:51)
|
Tweet
伊勢にある「 二見シーパラダイス 」の「丸子」。
ペンキ塗ってる横でゴロゴロ、というか、グーグー寝てます。
お婆さんとのことで眠いんでしょうね。
このゾウアザラシには、僕も「二見シーパラダイス」に行ったときに、触ったことがあります。
ここはおすすめですよ。
ついでがあれば訪問されると良いのでは。
僕が行ったときの 日記はこちら 。
伊勢旅行記の一部です。
|
【機能性食品 Vol.75】栄養学と医学、農学、食品学の間を埋めていかねば
from 日経バイオテクONLINE
(2012-12-22 9:00)
|
先週金曜日(2012年12月14日)に続いてお目にかかります。「日経バイオテク/機能性食品メール」をお届けしております日経バイオテクONLINEアカデミック版編集長の河田孝雄です。来週金曜日(12月28日)のメールはお休みをいただきますので、今回が年内最後の機能性食品メールです。
このメールをお届けするのは、通常の金曜日ではなく、翌土曜日(12月22日)の朝6時以降とさせていただいております。というのも、メール原稿に記載した成果発表の1つの報道解禁が、12月22日6時と設定されていることに気が付いたからです。
|
NARO果樹研と浜松医大、βクリプトキサンチンの血中濃度が高い閉経女性は骨粗鬆症の発症率が低い、PLOS ONE
from 日経バイオテクONLINE
(2012-12-22 6:00)
|
農業・食品産業技術総合研究機構(NARO)果樹研究所カンキツ研究領域の杉浦実主任研究員らは、温州ミカンに多く含まれるカロテノイド色素であるβクリプトキサンチンの血中濃度が高い閉経女性は、骨粗鬆症の発症率が低いことを見いだした。浜松市北区三ヶ日協働センターの協力を得て、457人の地域住民を対象にした4年間の追跡調査を浜松医科大学健康社会医学講座の中村美詠子准教授と共同で行った。この成果は、オープンアクセスのオンラインジャーナルである米PLOS ONE誌で2012年12月20日17時(米国東部時刻、日本時刻は12月21日7時)に公開された。果樹研は、この研究成果に関する記者会見を12月21日10時から農林水産省本館で行った。
|
Today on New Scientist: 21 December 2012
from New Scientist - Online news
(2012-12-22 3:00)
|
All today's stories on newscientist.com, including: devaluing animals and humans, Victorian counting device goes quantum, Apple under fire, and more
|
Cadaver stem cells offer new hope of life after death
from New Scientist - Online news
(2012-12-22 2:59)
|
Stem cells can be extracted from bone marrow five days after death to be used in life-saving treatments
|
Apple's patents under fire at US patent office
from New Scientist - Online news
(2012-12-22 2:46)
|
The tech firm is skating on thin ice with some of the patents that won it a $1 billion settlement against Samsung
|
Himalayan dam-building threatens endemic species
from New Scientist - Online news
(2012-12-22 1:27)
|
The world's highest mountains look set to become home to a huge number of dams– good news for clean energy but bad news for biodiversity
|
Astrophile: Black hole exposed as a dwarf in disguise
from New Scientist - Online news
(2012-12-22 1:20)
|
A white dwarf star caught mimicking a black hole's X-ray flashes may be the first in a new class of binary star systems
|