リンク
RSS/ATOM 記事 (62759)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
国際アグリバイオ事業団(ISAAA)アグリバイオ最新情報【2012年12月31日】
from 日経バイオテクONLINE
(2013-1-10 18:36)
|
(編集部注)この記事は、国際アグリバイオ事業団(ISAAA)によるアグリバイオ最新情報【2012年12月31日】の日本語訳を掲載したものです。
|
Wmの憂鬱、【日経バイオテク 個の医療メール 2013/1/10 Vol.464】
from 日経バイオテクONLINE
(2013-1-10 18:30)
|
============================================================================
◆□◆□●皆さん、お元気ですか
============================================================================
|
水中で指がしわしわになる理由?/マウスの母親は父親に育児サインを出す/日本近海サンゴは70年代に危機/
from 森山和道
(2013-1-10 15:01)
|
Tweet ▼というわけで、地味に仕事。
▼新刊。
『トレーダーの生理学』(ジョン・コーツ/早川書房)
[ amazon | 楽天 ]
『気になる科学 調べて、悩んで、考える』(元村有希子/毎日新聞社)
[ amazon | 楽天 ]
『量子という謎』(白井仁人、森田邦久、渡部鉄兵、東克明/勁草書房)
[ amazon | 楽天 ]
『人類の夢を育む天体「月」 月探査機かぐやの成果に立ちて』(長谷部信行、桜井邦朋/恒星社厚生閣)
[ amazon | 楽天 ]
『2052 今後40年のグローバル予測』(ヨルゲン・ランダース/日経BP社)
[ amazon |
|
ルンバに乗る赤ちゃんたち(動画)
from 森山和道
(2013-1-10 14:32)
|
Tweet
こちらはCNNが記事にしていた動画ですが、検索したら他にもありました。
あちこちの赤ちゃんがルンバに乗る(乗せられている)ようです。
乗せたくなるもんなんですかねー?
|
携帯電話GPSから見た「東日本大震災」発生時、東京の人の流れ(動画)
from 森山和道
(2013-1-10 10:49)
|
Tweet
「 人の流れプロジェクト 」において、「東京大学空間情報科学研究セン?ターと共同研究を行っている(株)ゼンリンデータコムの「混雑統計(R)」データを用いて」、「携帯電話のGPSデータをもとに、2011年3月11日の東日本大震災時の人の流動を再現した」というこの動画は必見です。
地震前には活発に動き回っている人たち。
その人の流れが、地震発生時点、ピタっと止まります。
まるで東京全体が電気ショックを受けたようです。
その後、再び動き始めるのですが、その動きは非常にスロー。
交通機関が止まったからです。
23時を超えたあたりになって交通機関の復旧と共に、人の流れが徐々に高速に戻って行きます。
人の動きが見事に視覚化されています。
GISと地理空間情報―ArcGIS10とダウンロードデータの活用
posted with amazlet at 13.01.10
古今書院 売り上げランキング: 129,765
Amazon.co.jp で詳細を見る
しなやかな社会への試練―東日本大震災を乗り越える
posted with amazlet at 13.01.11
京大・NTTリジリエンス共同研究グループ 日経BPコンサルティング 売り上げランキ ...
|
Lancaster大学、バイオ燃料用植物の栽培はヒトの健康に悪影響を与えるかもしれないと指摘
from 日経バイオテクONLINE
(2013-1-10 10:38)
|
英Lancaster大学は2013年1月8日、同大学にあるLancaster Environment Centre の研究チームが、ヨーロッパにおけるバイオ燃料の原料となる植物の大規模栽培は、ヒト死亡率の増加や作物の収穫低下に結びつくかもしれないと指摘したと発表した。
|
中外製薬、スイスDebiopharm Group社に抗悪性腫瘍薬候補を導出
from 日経バイオテクONLINE
(2013-1-10 8:08)
|
中外製薬は2013年1月8日、スイスDebiopharm社とFF284(Debio 1347)に関するライセンス契約を2012年12月17日に締結したと発表した。FF284は、中外製薬が創製した新しい作用機序を持つ抗悪性腫瘍薬候補である。
|
アンジェスMGがリストラ実施、人員4割削減へ
from 日経バイオテクONLINE
(2013-1-10 8:07)
|
アンジェスMGは2013年1月9日、人員削減を伴う経営合理化策を実施すると発表した。同社の現在の従業員数は約50人だが、20人程度の希望退職者を募集する。また、代表取締役、取締役、監査役を対象に10%から50%の報酬カットを実施する。
|
JSTと東大医の宮下保司教授ら、記憶を思い出す源の神経回路を解明、ノーベル経済学賞の因果性解析を活用
from 日経バイオテクONLINE
(2013-1-10 2:00)
|
東京大学大学院医学系研究科の宮下保司教授、平林敏行助教らは、物体についての記憶を思い出す際に用いられる側頭葉の神経回路と信号の伝達、伝播、生成、増幅の動作をサルの実験で解明した。多チャンネル電極で神経細胞群の活動を記録し、信号の解析には、2003年にノーベル経済学賞(アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞)を受賞した英国人William John Granger博士のGranger因果性解析を用いた。この研究は、科学技術振興機構(JST)の課題達成型基礎研究の一環として行われ、成果は米Neuron誌(インパクトファクター14.7)のオンライン速報版で2013年1月9日(米国東部時刻)に公開された。
|
BioMarin社、多糖類代謝標的薬を開発するZacharon社を獲得
from 日経バイオテクONLINE
(2013-1-10 0:00)
|
米BioMarin Pharmaceuticals社は、2013年1月7日、多糖類と糖脂質の代謝にかかわる経路を標的とする低分子薬を開発している米Zacharon Pharmaceuticals社を獲得すると発表した。
|