Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62542)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62542)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

上原記念生命科学財団の上原賞、竹縄忠臣神戸大特命教授と渡邊嘉典東大教授に決定  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-18 14:15) 
 上原記念生命科学財団は、2012年度の上原賞および研究助成金等の贈呈対象を決定したことを2012年12月17日に発表した。上原賞の受賞者2人と対象となった研究業績は、竹縄忠臣・神戸大学大学院医学研究科特命教授/質量分析総合センター長が「ホスホイノシタイド結合たんぱく質による細胞ダイナミズム制御」、渡邊嘉典・東京大学分子細胞生物学研究所教授が「染色体分配の基本原理の解明」。上原賞の受賞者には正賞として金メダル、副賞として1件につき2000万円が贈呈される。
分子生物学会と生化学会の市民公開講座「進化する生命科学」に500人、福岡県高校理科部会生物部会が共催  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-18 12:08) 
 市民公開講座「進化する生命科学」が2012年12月14日に開催され、定員1000人規模の福岡国際会議場3階メインホールに、高校生や市民など約500人が集まった。主催は、第35回日本分子生物学会年会と第85回日本生化学会大会で、福岡県高等学校理科部会生物部会が共催した。司会は、福岡県立糸島農業高等学校の福泉亮教諭が務めた。
日経バイオテク12月17日号「特集」、微細藻類由来のバイオ燃料  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-18 7:35) 
 微細藻類が、太陽光エネルギーを利用して燃料を生み出すバイオマスとして注目を集めている。2012年12月16日に行われた衆議院議員総選挙でも、藻類燃料の話題が取り沙汰された。選挙戦で取り上げられた藻類バイオエネルギー実用化のための研究開発を行っている筑波大学渡邉信・彼谷邦光研究室のウェブサイトのトップには「藻からオイル! 日本を産油国に」と記されている。
日経バイオテク12月7日号「編集長の目」、望まれるのは安定した政権の誕生  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-18 7:22) 
 本誌が読者の手元に届く頃には、2012年12月16日に投票が行われた衆議院議員総選挙の結果が明らかになっているだろう。ただし、今回の選挙は多数の政党が乱立しており、選挙戦の結果次第では、連立合意など政権の枠組みが決まるまでに時間がかかる可能性がある。それでなくても2013年度の予算編成が越年となるのは必至とみられており、バイオ関連施策が固まるのは少し先になりそうだ。いずれにしても、安定した政権が誕生し、一貫性のある施策が打ち出されることが望まれるところだ。
JSTがメディア懇談会を開催、iPSテーマに須田年生教授、仲野徹教授、花園豊教授、井上治久准教授が話題提供  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-18 3:39) 
 科学技術振興機構(JST)は2012年12月17日、iPSをテーマとしたメディア懇談会を都内で開催した。JSTの中村道治理事長が、スウェーデンで行われた山中伸弥・京都大学教授のノーベル生理学・医学賞の受賞式の様子などを紹介したのに続き、iPS関連CRESTのアカデミア研究者4人が話題提供を行った。iPS関連CRESTは23のチームで構成されているという。
「皇潤」のエバーライフ、韓国のヘルスケア最大手が買収  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-18 3:36) 
 “飲むヒアルロン酸”「皇潤」を商品化している九州の有力健康食品企業であるエバーライフ(福岡市、浅井克仁社長)は2012年12月17日、韓国のヘルスケア最大手のHousehold & Health Care社(LG H&H、ソウル市)が、エバーライフの発行済株式100%を譲り受けてエバーライフと資本業務提携することに合意したと発表した。取得総額は3300億ウォン(約258億円)と韓国メディアで報道された。
ドイツの起業家研究者が話すバイオインフォマティクス・ビジネスの今後  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-18 0:00) 
 ドイツGeorg-August-Universitat Gottingen(Gottingen大学)医学部バイオインフォマティクス学科の学科長であるEdgar Wingender教授は、2012年12月17日に本誌のインタビューに答えた。Wingender教授はドイツgeneXplain社の最高経営責任者で、バイオインフォマティクスのベンチャー企業であるドイツBiobase社の創業者でもある。
Wmの憂鬱、目を見張るものがある再生医療に関するわが国の姿勢【日経バイオテクONLINE Vol.1823】  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-17 19:00) 
 氷点下の室蘭に滞在しております。  久しぶりに氷を割りながら歩こうと思いました。透き通って薄そうな氷がまったく割れない。急速凍結による気泡発生の抑制のためか、薄氷のように見えた氷が底まで凍っていました。小選挙区制度+ブロック毎の比例代表選挙制度がこれほど比較優位の政党の地滑り的圧勝を招くとは。昨夜の選挙結果の感想です。支持率や比例にたいする投票率では決して自民党は勝ってはいませんでした。むしろ、民主党の自壊と政党の乱立に助けられたというのが事実です。安倍総裁の顔に歓びではなく、憂いが増したように思うのは思いすぎでしょうか?いずれにせよ、この制度下では国民の過半の合意によって政権担当政党が交代するという二大政党制度とは異なる変動が起こることが明かとなりました。
新宿タカシマヤに「ロボサンタ」登場(動画)  from 森山和道  (2012-12-17 18:47) 
Tweet こ・れ・は(笑)。 もうちょっと何とかならなかったんでしょうか。 ギフトボックスから変身するロボサンタです。 ヴイストン 製だそうです。 カップヌードルロボ と同じ感じですね。 タカシマヤのサイトによれば 、展示期間は2012年12月25日まで。 場所は、2階 JR口ステージ。 動作は約3分。
選挙/新型出生前診断/ノロウイルス大流行中  from 森山和道  (2012-12-17 14:46) 
Tweet ▼選挙へ行って、そのへんをぶらぶらして早めに帰る。 ▼新刊。 『知の逆転』(ジャレド・ダイアモンド、ノーム・チョムスキー、オリバー・サックス、マービン・ミンスキー、トム・レイトン、ジェームズ・ワトソン、吉成真由美/NHK出版新書) [ amazon | 楽天 ] 『震災・避難所生活と地域防災力 北茨城市大津町の記録』(松村直道/東信堂) [ amazon | 楽天 ] ▼毎日  新型出生前診断:遺伝カウンセリング義務付け 開始延期へ 妊婦の血液から高精度で胎児の染色体異常が分かる新型出生前診断(しゅっせいぜんしんだん)について、日本産科婦人科学会(日産婦)は15日、実施指針の最終案を公表した。実施する施設には、産婦人科か小児科の遺伝専門医の常勤や遺伝専門外来の設置を義務づけ、施設の登録認定制度を設ける。一般から意見を募り、来年3月に指針を確定する。日産婦の小西郁生理事長は各施設に指針確定まで検査を行わないように求め、当初は年内が予定されていた開始はずれ込む見通しとなった。 ▼Gigazine  大破した軍用ロボットからルンバの始祖までiRobotの歴史が丸わかりの博物館&食堂 ...



« [1] 3651 3652 3653 3654 3655 (3656) 3657 3658 3659 3660 3661 [6255] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.