Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62747)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62747)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

新春展望2013、抗体新薬の臨床開発、バイオシミラー事業、核酸医薬の実用化など自社技術に立脚した事業の推  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-2 0:00) 
 昨年は当社にとって記念すべき年であった。自社抗体技術ポテリジェントを応用した第一号抗体医薬「ポテリジオ」が、成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)の治療薬として認可され、患者さんに届けることができたからである。今年は、喘息を適応とした抗IL-5受容体抗体(KHK4563)や、組み換えアンチトロンビン製剤(KW-3357)など、ポテリジェント技術を応用した複数の自社バイオ医薬の治験が進捗し、臨床効果や上市時期がイメージできるようになるだろう。
新春展望2013、個別化医療を主軸に  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-2 0:00) 
 新たな年を迎えるにあたり、謹んで新春のお慶びを申し上げます。  ロシュグループは、医薬品の将来は個別化医療の具現化にかかっているという信念に基づき、2006年から個別化医療をグループ戦略の中核に据えています。医薬品部門と診断薬部門の両方を併せ持つグループの特性を最大限に生かし、Personalised HealthCare (PHC)というキーワードを共有し、適切な治療を、適切な患者さまの元に早くお届けできるように、革新的な医薬品ならびに診断薬・機器開発に基づく企業活動を推進しています。その一環として、日本では本年1月に当社よりヒト パピローマ ウイルス(HPV)スクリーニングキットが上市される運びとなっており、欧米に比べて遅れている我が国の子宮頸がんの早期発見を通じた個別化医療への更なる貢献を目指しています。
新春展望2013、新たなバイオテクノロジーの胎動  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-2 0:00) 
 新春のお喜びを申し上げます。  皆様おすこやかに新春をお迎えのことと存じます。  ジーンテクノサイエンスは、2001年にバイオベンチャーとし産声を上げてから11年の時を経て、昨年11月に東京証券取引所マザーズ市場に上場いたしました。
新春展望2013、花開きつつある再生医療、細胞・遺伝子治療の実用化に向けて  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-2 0:00) 
 新年明けましておめでとうございます。  昨年は京都大学の山中伸弥教授が英ケンブリッジ大学のジョン・ガードン教授とともにノーベル医学・生理学賞を受賞し、国内外は大いに盛り上がりました。また、リポ蛋白リパーゼ(LPL)遺伝子搭載AAVベクターが、欧米で初となる遺伝子治療薬として欧州委員会により販売承認され、昨年は大きなイベントが再生医療・遺伝子治療に訪れました。世界に誇る国産技術であるiPS細胞の実用化に向けて、今年は非常に重要な年になると思います。iPS細胞の作製・バンキングとその特性解析方法の確立、iPS細胞から目的細胞への誘導方法とその周辺技術の開発、臨床への応用技術開発と品質試験の確定などを精力的かつ迅速に進めていかなくてはなりません。
新春展望2013、2013年を迎えて  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-2 0:00) 
 昨年はiPS細胞の発見により京都大学の山中伸弥教授が日本人では2人目となるノーベル医学生理学賞を受賞された。山中先生のノーベル賞受賞は、日本の医学・生命科学界だけでなく、製薬業界にとっても活気づけられるニュースであった。これを機に再生医療への取り組みがより活性化されるであろう。また、iPS細胞から種々の細胞へ分化するプロセスを追跡することで、新たな疾患のメカニズムが解明され、依然として有効な治療薬がない疾患に対してこれまでにない創薬の切り口が見いだされる可能性が出てきた。このような活動によって、産学連携がより一層活発になると思われる。
新春展望2013、核酸創薬ベンチャーへの歩み  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-2 0:00) 
 弊社はBridge Of Nucleic Acids Chemistryの頭文字をとりBONACと名付け、核酸化学を駆使したR&Dを事業の中核として2010年2月1日に創業致しました。
新春展望2013、Our Dreams can come true!  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-2 0:00) 
  夢なき者に    理想なし、   理想なき者に   計画なし、   計画なき者に   実行なし、   実行なき者に   成功なし、   故に、夢なき者に 成功なし、
新春展望2013、予言の書の教訓−エネルギー問題とジャーナリズム  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-1 3:00) 
微生物としての人間 −宇宙船「地球号」 氷期か熱死か? −温暖効果と寒冷効果 自然は逆襲する −滅びゆく動物 五番目の元素 −放射性廃棄物の問題 地球上の人口は限度に来ている。 −エネルギーの借方 地球を傷つけないで
新春展望2013、核酸医薬とTR研究、その先に有るもの  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-1 2:18) 
 核酸医薬の新しい幕開けとなるのが2013年だ。リーマンショックや欧州金融危機以降、世界経済の下落から核酸医薬の分野にも大きな余波が押し寄せ、核酸の巨人と呼ばれた複数の製薬企業が撤退し、一時は大きな冷え込みが核酸医薬の研究者を襲った。しかし、主要各国が連携して金融危機に歯止めをかけるなか、核酸医療分野にはアンチセンス医薬の実用化、マイクロRNAの阻害剤(LNA)の臨床研究での有望な治療効果の発表等のニュースが飛び込み、核酸医薬は再び、息を吹き返した感がある。
明けましておめでとうございます、新春展望を掲載します  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-1 2:03) 
 読者の皆様、明けましておめでとうございます。2013年も変わらずお付き合いください。毎年恒例、バイオテクノロジー業界のキーパーソンによる「新春展望」を1月1日から2日にかけて掲載します。特設サイトをご覧ください。



« [1] 3653 3654 3655 3656 3657 (3658) 3659 3660 3661 3662 3663 [6275] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.