Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62542)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62542)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

「大人の科学マガジン」ふろく テオ・ヤンセン式二足歩行  from 森山和道  (2012-12-14 12:54) 
Tweet 「大人の科学マガジン」最新号が来ました。ふろくは「テオ・ヤンセン式二足歩行ロボット」。 ロボットと言えるかどうかはアレですが(笑)、こんな感じで風に向かって歩きます。 Maker Fair Tokyoの学研さんブースで撮影させてもらいました。 学研の公式プロモーション動画はこちら。 僕は本誌のほうで、あの「ガンダム」そのほかのメカデザインで知られる大河原邦男氏のインタビュー記事と、「二足歩行ロボットの歴史」という2本をやらせて頂きました。 いつも思うことですが、何らかのかたちで関わらせて頂いた本や雑誌が出るのは嬉しいもんですね。 ご購入頂ければ幸いです。 大人の科学マガジン テオ・ヤンセン式二足歩行ロボット (学研ムック 大人の科学マガジンシリーズ) posted with amazlet at 12.12.14 学研教育出版 (2012-12-14) Amazon.co.jp で詳細を見る
卵白は筋肉での代謝を高め内臓脂肪を低減、キユーピーと慈恵医大、食総研が12月16日に学会発表  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-14 12:41) 
 キユーピーは、東京慈恵会医科大学と農業・食品産業技術総合研究機構(NARO)食品総合研究所との共同研究により、卵白の摂取が骨格筋の重量と脂肪燃焼酵素活性を増やし、内臓脂肪量を減らす作用を発揮することをラットの実験で見いだした。都内で開かれる第10回日本機能性食品医用学会で2012年12月16日に発表する。
米Myriad Genetics社、糖尿病コンパニオン診断のためSanofi社・PHRIと提携  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-14 9:30) 
 米Myriad Genetics社は2012年12月10日、同社の100%子会社であるMyriad RBM社が、フランスのSanofi社およびPopulation Health Research Institute (PHRI)と提携したと発表した。PHRIは、Hamilton Health Sciences とMcMaster Universityとが共同で1999年に設立した。
Gilead社、YM BioSciences社を5億1000万ドルで買収  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-14 9:30) 
 米Gilead Sciences社とカナダYM BioSciences社は2012年12月12日、Gilead社がYM社を1株当たり2.95ドルの現金で買収することで最終合意に達したと発表した。買収総額は約5億1000万ドルとなる。YM社のリード薬剤候補「CYT387」は、骨髄線維症対象のフェーズI/II試験で有望結果を示しており、Gilead社はCYT387の中枢フェーズIII試験の開始を計画している。
協和発酵キリン、米国での抗CCR4抗体のフェーズIIIを開始  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-14 8:55) 
 協和発酵キリンは2012年12月13日、抗ケモカイン受容体4(CCR4)抗体モガムリズマブ(開発コード:KW-0761)の米国でのフェーズIIIを開始したと発表した。対象疾患は再発性または難治性の皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)である。
アステラス製薬が米国血液学会にてキザルチニブのフェーズIIの結果を発表  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-14 8:06) 
 アステラス製薬は2012年12月11日、キザルチニブ(開発コード:AC220)のフェーズIIの結果を第54回米国血液学会年次総会で発表したことを公表した。キザルチニブは、選択的なFMS様チロシンキナーゼ-3(FLT3)阻害薬である。
Today on New Scientist: 13 December 2012  from New Scientist - Online news  (2012-12-14 3:00) 
All today's stories on newscientist.com: drone revolution, killer asteroids, the alien game theory dilemma, laser rock drills, oldest cave etching, and more
GLP-1分泌刺激やオートファジー促進、むくみ軽減など、糖転移ヘスペリジンの新機能が第4回研究発表会で相次  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-14 2:52) 
 糖転移ヘスペリジン・ビタミンP研究会の第4回研究発表会が2012年12月12日に大阪市で開催され、90人ほどが参加した。。糖転移ヘスペリジンは、2012年7月に伊藤園や大正製薬が相次ぎ、これを配合商品を中性脂肪高め対策の特定保健用食品(トクホ)として発売してヒット商品になるなど、注目度が高まっている。今回の研究発表会では、北海道大学大学院農学研究院の原博教授が消化管ホルモンGLP-1の分泌を刺激する作用、林原研究開発本部応用研究部がPPARγアゴニスト作用を介したオートファジー促進、愛知医科大学医学部生理学講座の西村直記講師が長時間椅座位による下腿部浮腫の軽減など、糖転移ヘスペリジンの新機能に関する発表が相次いだ。
Violent beauty at the end of an Alaskan glacier  from New Scientist - Online news  (2012-12-14 2:50) 
You can almost hear the crash of ice on water in this stunning image of an ice sheet calving off the Chenega glacier in Alaska
Overeating now bigger global problem than lack of food  from New Scientist - Online news  (2012-12-14 2:40) 
The most comprehensive disease report ever produced confirms that, for the first time, there is a larger health problem from people eating too much than too little



« [1] 3656 3657 3658 3659 3660 (3661) 3662 3663 3664 3665 3666 [6255] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.