Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62042)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62042)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説、SBDD(構造ベース創薬)とは  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-7 7:00) 
 SBDD(構造ベース創薬)とはStructure-Based Drug Designの略称。新薬を創製する際、標的となる蛋白質や核酸といった、生体分子の立体構造を解析した上で、化合物などを設計する創薬手法を指す。日本語でもSBDD(エスビーディーディ)と呼ばれることが多い。
ルクサナバイオテク、フランスServier社と神経疾患領域で共同創薬研究契約  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-7 7:00) 
 核酸医薬の研究開発を手掛けるルクサナバイオテク(大阪府吹田市、佐藤秀昭代表取締役社長CEO)は、2023年4月6日、フランスServier社と、神経疾患領域を対象とした共同創薬研究に関する契約を締結したと発表した。「Servier社とは最初の契約になるので、今回結果を出して、今後の展開を広げられればと思っている」と佐藤代表取締役社長は話している。
米Vertex社、免疫回避型の膵島細胞治療の開発でスイスCRISPR社から技術導入  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-7 7:00) 
 米Vertex Pharmaceuticals社とスイスCRISPR Therapeutics社は2023年3月27日、CRISPR社の遺伝子編集技術CRISPR/Cas9に関する新たな非独占的なライセンス契約を結んだと発表した。Vertex社は、1型糖尿病に対する細胞医薬として、免疫を回避できる幹細胞由来膵島細胞を開発しており、前臨床段階にある。これにCRISPR/Cas9技術を適用して、患者の拒絶反応をさらに弱める試みを進める。
MSDの2022年業績、コロナ経口薬やHPVワクチンが好調で24%の増収  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-7 7:00) 
 米Merck社の日本法人であるMSDは2023年4月5日、年次記者会見を開催した。Kyle Tattle(カイル・タトル)代表取締役社長と、上級副社長の白沢博満グローバル研究開発本部長が登壇し、2022年の業績概況や今後の開発計画などを説明した。
ベンチャー探訪、サーブ・バイオファーマ、様々な腫瘍溶解性ウイルスを生み出す基盤技術を保有  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-7 7:00) 
 サーブ・バイオファーマは、鹿児島大学の小戝健一郎教授の技術シーズを基に、2022年8月に設立された鹿児島大発のスタートアップだ。腫瘍特異的なプロモーターを用いた腫瘍溶解性ウイルスによるがんウイルス免疫療法の研究開発を手掛けており、パイプラインは既に臨床試験が進行中だ。製薬企業へのライセンスアウトと、2025年のIPOを目指している。
業界こぼれ話、伊政府が培養肉を禁止する法案提出のなぜ  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-7 7:00) 
 イタリア政府が2023年3月末、培養肉などの細胞性食品の製造・販売を禁止する法案を議会に提出したと、複数の現地メディアが報じた。植物由来肉は禁止しない。議会を通過した場合、違反者には6万ユーロ(約850万円)以下の罰金や、事業停止といった罰則が科せられる可能性がある。
ドイツBI社の2022年度決算──増収増益、膿疱性乾癬に対する抗IL-36受容体抗体が日米欧で承認  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-6 7:00) 
 ドイツBoehringer Ingelheim社は2023年3月27日、オンラインで2022年度の業績記者会見を開催した。医薬品事業が好調で2桁台の増収率を達成している。
《お知らせ》、ユナイテッド・イミュニティ主催、「ナノ×免疫サイエンスセミナー」  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-6 7:00) 
 ユナイテッド・イミュニティ(東京・中央、岸田将人代表取締役社長)は、2023年4月17日、「ナノ×免疫サイエンスセミナー」と題したセミナーをハイブリッド開催します。セミナーへの参加を希望する方は、以下の登録URLからお申し込みください。
米ArriVent社、中国発EGFR阻害薬の開発にシリーズBで204億円を調達  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-6 7:00) 
 米ArriVent Biopharma社は、2023年3月27日、シリーズBで募集額を超える1億5500万ドル(約204億円)を調達したと発表した。得られた資金は、EGFR阻害薬のfurmonertinib(フルモネルチニブ)に関するピボタルな第3相試験の推進と追加の研究開発、および将来のパイプラインの拡大に用いられる。
農薬設計のアグロデザイン・スタジオ、医薬品向けの受託サービスを開始  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-6 7:00) 
 構造ベースの創薬(Structure-based Drug Design:SBDD)による新規農薬の設計を手がけるスタートアップのアグロデザイン・スタジオ(千葉県柏市、西ヶ谷有輝代表取締役社長)が、2023年4月から医薬品の設計の受託サービスを開始した。農薬へのSBDDの活用は、医薬品ほど進んでいなかったが、同社はそのパイオニア企業の1つ。同社は、農薬の標的となる蛋白質の構造解析を精力的に進めており、これまでに蓄積してきた技術的なノウハウを医薬品事業へと拡大する。



« [1] 362 363 364 365 366 (367) 368 369 370 371 372 [6205] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.