リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62542) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62542)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Female lemurs avoid the wrong love in the dark from New Scientist - Online news (2012-12-9 21:00) |
Grey mouse lemurs can pick out the calls of their fathers, even though they have never met him, to avoid inbreeding
|
Sweet scent doubles as repellent for flower eaters from New Scientist - Online news (2012-12-9 19:00) |
Petunias use scent molecules to deter would-be snackers as well as to attract pollinators
|
山中教授ノーベル賞講演/ゴールデン・スパイク社、14億ドルで月旅行を企画/京都議定書を20年まで延長 from 森山和道 (2012-12-9 14:16) |
Tweet ▼産経 笑いに包まれた山中教授の講演
極めつけは、スライドを使って授賞理由となった人工多能性幹細胞(iPS細胞)発見に至るまでの経緯を説明していた際のこと。「インモータリティ(不死)」であるはずの図解説明が「インモラリティ(不道徳)」と間違って表記されていたのを受け、「わざとではありません」と言い訳し、聴衆は爆笑した。
しかし、山中教授はそんな笑いの中にも、重要な発見が失敗の中に隠されているという真理を若い研究者たちに伝え、iPS細胞が臨床医療や再生医療に活用していける可能性があることを強調することを忘れなかった。
▼日経 「iPS細胞技術、患者のもとに」 山中教授講演詳報
12月10日、私はiPS細胞の作製と技術の急速な発展に貢献してきた多くの科学者や研究者を代表してノーベル賞を受賞する。iPS細胞をもとに、新しい科学の流れができはじめている。07年にイェーニッシュ博士はマウスを使い、初めてiPS細胞を使った細胞治療の実現性を示した。09年、デーリー博士らは病気の患者から初めてiPS細胞を作った。
08年、メルトン博士は生きたマウスで、少数の因子を加えて細胞の運命を直 ...
|
Kenyan elephant numbers plummet by 1000 in four years from New Scientist - Online news (2012-12-8 21:00) |
After a promising growth spurt, a Kenyan population of elephants is now in decline– illegal poaching is to blame
|
ACTO2012、タイChulalongkorn UniversityのIsrasena氏、ウィスコットアルドリッチ症候群対象の遺伝子治療に from 日経バイオテクONLINE (2012-12-8 20:22) |
タイChulalongkorn UniversityのNipan Israsena氏は2012年1月17日、タイ・チェンマイで開催されたアジア細胞治療学会(ACTO)で、ウィスコットアルドリッチ症候群(WAS)を対象とした遺伝子治療についての発表を行った。
|
Hagfish slime could slink to the height of fashion from New Scientist - Online news (2012-12-8 20:00) |
Like spider silk, threads in the mucus produced by the hagfish might become a natural alternative to petroleum-derived textiles
|
Storytelling software learns how to tell a good tale from New Scientist - Online news (2012-12-8 19:00) |
A system that can improvise elements of a story could lead to a much more flexible type of artificial intelligence
|
ACTO2012、イランShiraz UniversityのGhaderi氏、脂肪由来幹細胞の研究成果を発表 from 日経バイオテクONLINE (2012-12-8 17:18) |
イランShiraz UniversityのAbbas Ghaderi氏は2012年11月17日、タイで開催されたアジア細胞治療学会(ACTO)で、脂肪由来肝細胞(ASC)とがんの関わりについての研究成果を発表した。
|
「ASTACO-SoRa」を見学/概日リズム中枢/透明な募金箱/運転するイヌ動画 from 森山和道 (2012-12-8 14:59) |
Tweet
▼上野から特急に乗って大甕(おおみか)駅まで。日立が新規開発した原発用の小型双腕重機型「ASTACO-SoRa(アスタコ・ソラ)」を見学。 動画はこちらのエントリーでご覧下さい 。
▼プレスリリースはこちら。株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス: 原子力災害対応用小型双腕重機型ロボット『ASTACO-SoRa』を開発
▼夕方5時20分頃、三陸沖でM7.3の地震が発生。その後、M6.3、M5.5の余震も発生。都内では緊急地震速報→初期微動→横揺れ→一度おさまりかけて→再び横揺れと続き、少なからぬ人が3・11のあの地震を思い出した。
▼今回、Mや震源がなかなか出なかったので、USGSのサイトを見に行った。3・11のときもそうだったようだが、結局USGSのほうが速いみたいだ。
▼ロイター 今回の地震はアウターライズ型、今後1週間はM6程度の余震も=気象庁
▼新刊。
『鉄の科学史 科学と産業のあゆみ』(初山高仁/東北大学出版会)
[ amazon | 楽天 ]
『アワビって巻貝!? 磯の王者を大解剖』(河村知彦/恒星社厚生閣)
[ amazon | 楽天 ]
▼北海道大学 概日リズム中枢の神経細胞ネ ...
|
日立、原発災害対応用 小型双腕重機型ロボット「ASTACO-SoRa(アスタコ・ソラ)」を開発(動画) from 森山和道 (2012-12-8 12:20) |
Tweet
12月7日、株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービスは、原子力発電所の災害対応を目的とした小型双腕重機型ロボット「ASTACO-SoRa(アスタコ・ソラ)」を、日立建機株式会社と共同で開発したと発表し、記者会見を行った。
2013年以降の福島第一原発建屋内での運用を目指し、模擬設備による運転操作員の訓練を進めていく。
というわけで見に行ってきました。
記事は「ロボコンマガジン」に書く予定ですが、取りあえず動画をご覧下さい。
プレスリリースはこちら 。
下は腕先のアタッチメント交換の様子。
記者会見に出ていて、このロボットや運用についてはもちろんですが、それのみならず周囲の記者たちの様子含めて色々と思うことがあったのですが、それはまた別の機会に。
なお、東芝と三菱重工業も、それぞれつい最近、原発対応用のロボットの発表を行っています。
*東芝(2012年11月21日)
福島第一原子力発電所向けの4足歩行ロボットの開発について
*三菱重工業(2012年12月6日)
2本のアームで作業ができる遠隔作業ロボット「MHI-MEISTeR」を開発
コンクリート穿孔による汚染調査、障害物切断による通 ...
|