ヒッグス粒子確定近づく/純白のカラス/世界最速ブックスキャナー/ホンダ「HEARBO」/シニアシフト:大人
from 森山和道
(2012-11-20 14:52)
|
Tweet ▼テレビでたまたま相撲で「やり直し」を見てしまった。歴史上初めてだったそうだ。
▼産経 異例の取り直しで豪栄道1敗に後退
優勝争いを左右する注目の一番で、極めて異例の誤審が飛び出した。原因は「勘違い」である。
▼kindleにはWifiの相性問題があるそうだ。めんどくさい。
▼新刊。
『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 上』(ダニエル・カーネマン /早川書房)
[ amazon | 楽天 ]
『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 下』(ダニエル・カーネマン /早川書房)
[ amazon | 楽天 ]
『活断層とどう向き合うか』(常田賢一、片岡正次郎 /理工図書)
[ amazon | 楽天 ]
『考古学が解き明かす古代史 日本の始まりに迫る』(古庄浩明/朝日新聞出版)
[ amazon | 楽天 ]
▼日経 「ヒッグス粒子」確定近づく 質量の起源立証へ前進 国際チームが最新成果を発表
万物の質量の起源とされる「ヒッグス粒子」発見の最終確認に向けて検証が進んでいる。素粒子物理の国際会議が11月12〜16日に京都市で開かれ、日本も参加する国際共 ...
|
日経バイオテク11月19日号「特集」、製薬企業の2012年度上期業績
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-20 13:25)
|
製薬企業各社の2012年度上期の業績は、国内の薬価改定の影響を受けた結果となった。武田薬品、協和発酵キリンが新規抗体医薬の承認を取得した。主力製品の落ち込みに直面しているエーザイは、がん領域の拡大に命運を懸けている。
|
日経バイオテク11月19日号「編集長の目」、バイオベンチャーへの追い風が続く
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-20 13:16)
|
東京証券取引所は2012年11月6日、バイオベンチャーの新規株式上場(IPO)を発表した。IPOするのは秋田市に本社を置くUMNファーマ(平野達義社長)で、12月11日に東証マザーズに上場する。2012年11月30日に東証マザーズ市場にIPOするジーンテクノサイエンス(札幌市、河南雅成社長)に続いて、2012年2社目のバイオベンチャーのIPOとなる。
|
東大付属病院の黒川教授、「iPS細胞は白血病細胞の基礎研究にも貢献」
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-20 10:26)
|
東京大学医学部付属病院血液腫瘍内科の黒川峰夫教授は2012年11月13日、京都大学iPS細胞研究所で「第5回iPS細胞を用いた癌研究について落ち着いて考える会」で、「造血器腫瘍からのiPS細胞の作製とその解析」と題した講演を行った。
|
アストラゼネカのHudson社長、「日本法人は成長を維持できる」
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-20 9:08)
|
アストラゼネカは2012年11月15日、都内にある東京支社で記者懇談会を開催した。業務能力の改革として、一流の提携管理能力を構築するとした。既に、塩野義製薬、第一三共、アステラス製薬などのパートナーと連携しているが、さらに提携管理能力を強化するとした。加えて、同社では多様性を重視して異業種から管理職を招聘、新しい視点からの会社運営を試みている。今回の懇談会では新しい本部長の紹介があった。
|
Ceres社、アジア向けのコメ品種改良で米国際開発庁より追加の助成金を受ける
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-20 8:31)
|
米Ceres社は2012年11月8日、アジア向けにコメの品種開発をするため米国際開発庁(USAID:U.S. Agency for International Development)より追加の開発助成金350万ドルを今後4年間受取ることになったと発表した。Ceres社はこの資金を使い自社のコメのバイオテク品種や遺伝形質スタックの開発と野外試験を推進してゆく。Ceres社はまたインド国内におけるコメのバイオテク品種開発のため専門知識の開発・促進も支援してゆく。USAIDによるCeres社への開発助成金は、米政府による世界規模の飢えと食糧安全保障を改善しようとするイニシアチブ「Feed the Future」の一環である「Feed the Future Research Strategy」に基づいて支給されている。
|
Propel Fuels社とSolazyme社、世界で初めて藻類バイオディーゼルの試験販売を開始
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-20 8:29)
|
米Propel Fuels社と米Solazyme社は2012年11月13日、世界初となる藻類由来燃料を給油スタンドで小売するパイロットプログラムを開始したと発表した。再生可能燃料ブランドのこれら2社は共同でSolazyme社の藻類ベースの「SoladieselBD」をPropel Fuels社のサンフランシスコBay Areaにある再生可能燃料の小売販売ネットワークを通じてドライバーに提供する。1か月にわたるパイロットプログラムを通じてバイオディーゼル業界初となるこの先進再生可能燃料に対する消費者の反応を観察する。
|
Joint BioEnergy Instituite、キシランの新たな製法を開発
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-20 8:27)
|
米エネルギー省(DOE)のJoint BioEnergy Instituite(JBEI)は2012年11月12日、セルロースに次いで地球上に豊富にあるバイオマス資源のキシラン(xylan)を植物細胞壁から抽出し糖化する新たな方法を開発したと発表した。キシランは先進バイオ燃料生産用に利用できる大きなポテンシャルのある太陽エネルギーを貯蔵した原料であると見られてきているが、植物細胞壁からキシランを抽出する困難さがこの物質の実用化を妨げてきた。JBEIの研究チームはイネを使い、バイオ燃料を作るために必要とされるキシランの抽出と糖類の遊離を抑制している遺伝子を同定し、この障害を取り除く可能性に向かって重要な一歩を踏み出した。
|
JAXAの無人機/大飯原発の現地調査を現地調査団の専門家が批判
from 森山和道
(2012-11-20 8:15)
|
Tweet
▼新刊。
『証言 班目春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか?』(班目春樹 述、岡本孝司 聞き手/新潮社)
[ amazon | 楽天 ]
『ことばの分析から学ぶ科学的思考法 理論言語学の考え方』(畠山雄二/大修館書店)
[ amazon | 楽天 ]
▼朝日 ロボ飛行機、災害現場を撮って自動帰還 宇宙機構が開発
この機は全長1.6メートル、幅2.2メートル、重さ5キロ。バネを使った射出装置から離陸し、電動のプロペラで20分ほど飛ぶ能力がある。胴体の中央に小さな垂直翼がついた独特の形状で、機体を傾けずに旋回して高い精度の撮影ができる。
▼読売 大飯調査批判「過酷だ、性急な判断求められた」
今月2日の現地調査には、島崎邦彦・委員長代理(66)に加え、岡田篤正・立命館大教授(70)、渡辺満久・東洋大教授(56)ら計5人が参加した。
岡田教授は、この日の講演で、「1日で5か所も調査した。過酷な調査だった」と振り返り、「時間が足りず、性急な判断を求められた」と、規制委の手法を批判した。
▼ダイヤモンド 一度レールを外れるとバイトにすら就けない! 高学歴ワー ...
|
Oppenheimer: the full story of a complex character
from New Scientist - Online news
(2012-11-19 20:28)
|
Inside the Centre is Ray Monk's sensitive, wide-ranging portrayal of J. Robert Oppenheimer, who led the development of the first nuclear bomb
|