100年近い干ばつがマヤ文明を崩壊させた/サンディにも耐えた海上気象観測ロボット/日本は「経済小国」に
from 森山和道
(2012-11-10 15:29)
|
Tweet ▼せっせと文字おこし。はやく自動文字起こし機が出て欲しい。
▼何年も前にICレコーダーに買い替えたときにも音質の向上にびっくりしたけど、いまのICレコーダーに買い替えると、またびっくりするのだろうか?
▼日高屋で「W餃子定食」を食べる。日高屋の唐揚げが、スナックみたいなのに変わってしまってのは実に残念だ。女性やお年寄りにやさしく、ということなのかなあ。前の唐揚げに戻して欲しい。
▼新刊。
『犬のココロをよむ 伴侶動物学からわかること』(菊水健史、永澤美保/岩波科学ライブラリー)
[ amazon | 楽天 ]
『コンピュータ囲碁 モンテカルロ法の理論と実践』(美添一樹、山下宏、松原仁/共立出版)
[ amazon | 楽天 ]
『ザ・ヒューマノイド 大脳と心,および知識』(村岡哲也/日本理工出版会)
[ amazon | 楽天 ]
▼それにしても、ずっと前からアメリカでは販売されていた Kindle Paperwhite が、ちょっと注文が集まったからといって日本での発送予定が「1月6日の週から」になってるのは解せない。クリスマスシーズンに備えて米国に在庫を貯めて日本へは出し渋っ ...
|
理研PSCと米Ohio大、奈良先端大、植物細胞の大きさを決める仕組みの一端を解明、有用作物の増産に寄与へ
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-10 0:00)
|
理化学研究所植物科学研究センター(PSC)細胞機能研究チームの杉本慶子チームリーダーらと米Ohio University、奈良先端科学技術大学院大学の共同研究グループは、植物細胞の細胞成長を抑制する転写調節因子GTL1(GT2-LIKE 1)の機能を解明し、植物細胞の大きさが決まる仕組みの一端を突き止めた。欧州分子生物学機構のThe EMBO Journalに掲載されるのに先立ち、2012年11月10日(日本時間)にオンライン版で発表された。オンライン版での発表は当初10月31日の予定だったが、米国を襲ったハリケーンの影響で2度にわたり延期になった。NYにサーバーがあるという。
|
味の素、アラニンとプロリンなど独自配合素材が運動時の持続力を向上、日本サッカー協会との成果を体力医学
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-9 21:55)
|
味の素は2012年11月8日、独自配合のアミノ酸素材である「アラニン・プロリン高配合糖質混合物」を運動時に摂取すると、血糖値と肝グリコーゲンが長時間維持できて持久力を向上しうることを見出したことを、ニュースリリースで発表した。2012年9月14日から16日に岐阜市で開催された第67回日本体力医学会で発表した内容だ。同学会では味の素が単独で実施した動物試験と、味の素と日本サッカー協会(JFA)が共同で実施したヒト試験の成果を発表した。
|
中間決算説明会を取材しています【日経バイオテクONLINE Vol.1808】
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-9 19:00)
|
こんにちは。第2、第4金曜日を担当する日経バイオテク副編集長の河野修己です。
10月末から3月期企業の中間決算説明会が始まっており、製薬企業とバイオベンチャーを中心に記事を掲載しています。
|
ヤクルトが広東省に第2工場、中国生産拠点の生産体制を1日352万本から2014年春に518万本へ
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-9 17:38)
|
ヤクルト本社は2012年11月9日、中国広東省の広州ヤクルトで「ヤクルト」を生産する第2工場を建設し、2014年春に生産開始すると発表した。着工は2012年11月。
|
ヒューマノイド「HRP-2」とヒップホップダンサーの共演
from 森山和道
(2012-11-9 16:00)
|
Tweet
フランスのイベント「La Novela à Toulouse」の一環だとか。
フランスの研究所LAASとヒップホップダンサーのTayeb Benamara氏との共演です。
「HRP-2」は日本の産総研ほかが2002年に開発したヒューマノイドプラットフォームで、フランスでも2006年から使われています。
ロボットに人間っぽい動きをさせようとした HRP-4Cのダンス とは逆に、
人間にロボットの真似をさせる踊りは面白いですね。
フランス語の記事はこちら。 À Toulouse, on danse avec les robots
google翻訳によると、「Gepetto」(ピノキオを作ったゼペット爺さん)というプロジェクトの一環とのこと。
|
『MAKERS』/『1/700 地球深部探査船 ちきゅう』/選挙予測の数理モデル/温度感覚と視覚/オンラインスト
from 森山和道
(2012-11-9 14:37)
|
Tweet ▼起きたらのどが痛い。やられた。
▼健康診断の結果を聞いて来た。肝臓も大腸も問題なしとのこと。残りの健康診断もほんとはやるべきなんだろうけど本日は体調不良につき後日。
▼「 サイエンス・メール 」配信。ご購読ありがとうございます。
▼メルマガの編集後記で『 MAKERS 21世紀の産業革命が始まる 』(NHK出版)の話をしたのだけど、ちょうど 今日のWBSに著者のクリス・アンダーソンが出て本の宣伝をしていた 。
▼新刊。
『とてつもない宇宙 宇宙で最も大きい・熱い・重い天体とは何か?』(ブライアン・ゲンスラー/河出書房新社)
[ amazon | 楽天 ]
『理工系のための力学』(井口英雄、佐甲徳栄、相馬亘、中原明生/東京図書)
[ amazon | 楽天 ]
『生死を分けるトイレの話 災害時のトイレ問題とその解決策』(上幸雄ほか/環境新聞社)
[ amazon | 楽天 ]
『発展する地域 衰退する地域 地域が自立するための経済学』(ジェイン・ジェイコブズ/ちくま学芸文庫)
[ amazon | 楽天 ]
日経 サイエンス 2012年 12月号 [雑誌]
poste ...
|
日経バイオテク11月5日号「キーパーソンインタビュー」、そーせいグループの田村眞一社長に聞く
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-9 13:34)
|
そーせいグループは、米Genentech社の日本法人社長だった田村眞一氏が1990年に設立した創薬ベンチャー。既に販売されている医薬品や途中で開発が中断した化合物に新たな適応を見いだし、新製品として承認を取得するドラッグリポジショニング(DRP)による創薬を、基本的な戦略としてきた。
|
総合科学技術会議、来年4月からは「総合科学技術・イノベーション会議」に
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-9 11:30)
|
総合科学技術会議を改組する法案が2012年11月9日に閣議決定された。開催中の臨時国会で成立すれば、2013年4月から、総合科学技術・イノベーション会議が発足する。
|
Novozymes社、Beta Renewables社とセルロースバイオ燃料で提携、出資も
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-9 11:21)
|
デンマークNovozymes社は2012年10月29日、イタリアGruppo Mossi & Ghisolfi(M&G Group)社の傘下にあるイタリアBeta Renewables社と共同でセルロースバイオ燃料技術を実証しこの技術をマーケティングしてゆくことで合意した、と米サンフランシスコで開催されたAdvanced Biofuels Markets Conferenceで発表した。両社はセルロースバイオ燃料市場で戦略的パートナーシップを形成し、Beta Renewables社の現在並びに将来のセルロースバイオ燃料プロジェクトに対してNovozymes社を優先酵素サプライヤーとすることになった。
|