Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62923)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62923)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ボストン発、バイオテック事情あれこれ、拡大を続けるマサチューセッツ州のバイオ・製薬産業  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-28 7:00) 
 2022年も同様の記事を書きましたが、非営利組織の米MassBioは、2023年9月6日、マサチューセッツ州におけるバイオ・製薬産業の概況をまとめた「2023 Industry Snapshot」を公表しました。
三井物産子会社のRaxi、歩数に着目した糖尿病治療用アプリの治験を実施中  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-28 7:00) 
 Raxi(東京・千代田、吉田彩代表取締役)は、2022年4月、三井物産のウェルネス事業部の戦略の一環で設立された三井物産の100%子会社。同社は、国立大学の医学部附属病院との共同研究契約を基に、運動量を増やして血糖値を改善する2型糖尿病の治療用アプリを開発している。同社の取り組みについて、吉田代表取締役、橋本里奈経営企画部マネージャーが本誌の取材に応じた。
EU当局、米PTC社のリードスルー薬Translarnaの完全承認に否定的な姿勢  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-27 7:00) 
 米PTC Therapeutics社は2023年9月15日、欧州医薬品庁(EMA)の欧州医薬品委員会(CHMP)が、ナンセンス変異を有するデュシェンヌ型筋ジストロフィー患者に対する治療薬として2014年から条件付きで承認してきた低分子リードスルー薬「Translarna」(ataluren)の完全承認への移行について、否定的な意見を示したことを明らかにした。
菊池結貴子の“野次馬”生物学徒日記、キリンHDが腸内細菌検査に進出、70項目の詳細解析で売り出し  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-27 7:00) 
 本コラムでは、腸内細菌関連製品のブームを受け、腸内細菌検査を実際に受けてみるという企画を実施している。その第2弾では、2023年1月からサービスを開始した、キリンホールディングス(HD)と米Thorne HealthTech社(以下Thorne社)が手掛ける腸内細菌検査「MicroBio Me」について、強みやビジネスモデルを取材した。
米Amyris社の破産申請、合成生物学の識者はどう見る  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-27 7:00) 
 2023年8月、合成生物学のトップランナー企業に関するニュースが駆け巡った。化粧品や香料などの素材をバイオプロセスで生産する米Amyris社が、同月9日(米国時間)、事業と財務の再編を行うと発表した。その背景と、日本の合成生物学企業が学ぶべき点を、識者に取材した。
主要バイオ特許の登録情報、2023年9月13日〜9月19日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-27 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2023年9月13日〜9月19日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
主要バイオ特許の公開情報、2023年9月13日〜9月19日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-27 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2023年9月13日〜9月19日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
米Arialys社、アステラス発の神経精神疾患向け抗体開発に86億円のシード資金調達  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-27 7:00) 
 自己免疫性神経精神疾患の治療を目指す米Arialys Therapeutics社は2023年9月12日、5800万ドル(約86億円)のシード資金を調達したと発表した。アステラス製薬から導入した、脳内の病原性自己抗体を特異的にブロックする抗体医薬の開発に資金を投入する。
機能性表示食品、初の「科学的根拠が不十分」の措置命令に業界は戸惑い  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-27 7:00) 
 機能性表示食品は、特定保健用食品(トクホ)に比べてハードルが低く、食品業界が利用しやすい制度として広まっている。しかし2023年6月30日、さくらフォレスト(福岡市、?島励央代表取締役)が販売していた機能性表示食品に対して、科学的根拠が不十分であるとして措置命令が下された。機能性の科学的根拠に踏み込んだ行政指導は今回が初めて。同じ成分を利用した他の企業にも影響が及んでおり、異議を唱えた企業が消費者庁によってさらされるなど、ゴタゴタが起きている。
エーザイの「レケンビ」、2023年内に国内発売へ  from 日経バイオテクONLINE  (2023-9-26 7:00) 
 エーザイと米Biogen社は2023年9月25日、抗可溶性アミロイド(A)β凝集体抗体「レケンビ」(レカネマブ)が日本で「アルツハイマー病による軽度認知障害及び軽度の認知症の進行抑制」の効能・効果で承認を取得したと発表した。



« [1] 368 369 370 371 372 (373) 374 375 376 377 378 [6293] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.