リンク
RSS/ATOM 記事 (62746)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ヤクルトが広東省に第2工場、中国生産拠点の生産体制を1日352万本から2014年春に518万本へ
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-9 17:38)
|
ヤクルト本社は2012年11月9日、中国広東省の広州ヤクルトで「ヤクルト」を生産する第2工場を建設し、2014年春に生産開始すると発表した。着工は2012年11月。
|
ヒューマノイド「HRP-2」とヒップホップダンサーの共演
from 森山和道
(2012-11-9 16:00)
|
Tweet
フランスのイベント「La Novela à Toulouse」の一環だとか。
フランスの研究所LAASとヒップホップダンサーのTayeb Benamara氏との共演です。
「HRP-2」は日本の産総研ほかが2002年に開発したヒューマノイドプラットフォームで、フランスでも2006年から使われています。
ロボットに人間っぽい動きをさせようとした HRP-4Cのダンス とは逆に、
人間にロボットの真似をさせる踊りは面白いですね。
フランス語の記事はこちら。 À Toulouse, on danse avec les robots
google翻訳によると、「Gepetto」(ピノキオを作ったゼペット爺さん)というプロジェクトの一環とのこと。
|
『MAKERS』/『1/700 地球深部探査船 ちきゅう』/選挙予測の数理モデル/温度感覚と視覚/オンラインスト
from 森山和道
(2012-11-9 14:37)
|
Tweet ▼起きたらのどが痛い。やられた。
▼健康診断の結果を聞いて来た。肝臓も大腸も問題なしとのこと。残りの健康診断もほんとはやるべきなんだろうけど本日は体調不良につき後日。
▼「 サイエンス・メール 」配信。ご購読ありがとうございます。
▼メルマガの編集後記で『 MAKERS 21世紀の産業革命が始まる 』(NHK出版)の話をしたのだけど、ちょうど 今日のWBSに著者のクリス・アンダーソンが出て本の宣伝をしていた 。
▼新刊。
『とてつもない宇宙 宇宙で最も大きい・熱い・重い天体とは何か?』(ブライアン・ゲンスラー/河出書房新社)
[ amazon | 楽天 ]
『理工系のための力学』(井口英雄、佐甲徳栄、相馬亘、中原明生/東京図書)
[ amazon | 楽天 ]
『生死を分けるトイレの話 災害時のトイレ問題とその解決策』(上幸雄ほか/環境新聞社)
[ amazon | 楽天 ]
『発展する地域 衰退する地域 地域が自立するための経済学』(ジェイン・ジェイコブズ/ちくま学芸文庫)
[ amazon | 楽天 ]
日経 サイエンス 2012年 12月号 [雑誌]
poste ...
|
日経バイオテク11月5日号「キーパーソンインタビュー」、そーせいグループの田村眞一社長に聞く
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-9 13:34)
|
そーせいグループは、米Genentech社の日本法人社長だった田村眞一氏が1990年に設立した創薬ベンチャー。既に販売されている医薬品や途中で開発が中断した化合物に新たな適応を見いだし、新製品として承認を取得するドラッグリポジショニング(DRP)による創薬を、基本的な戦略としてきた。
|
総合科学技術会議、来年4月からは「総合科学技術・イノベーション会議」に
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-9 11:30)
|
総合科学技術会議を改組する法案が2012年11月9日に閣議決定された。開催中の臨時国会で成立すれば、2013年4月から、総合科学技術・イノベーション会議が発足する。
|
Novozymes社、Beta Renewables社とセルロースバイオ燃料で提携、出資も
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-9 11:21)
|
デンマークNovozymes社は2012年10月29日、イタリアGruppo Mossi & Ghisolfi(M&G Group)社の傘下にあるイタリアBeta Renewables社と共同でセルロースバイオ燃料技術を実証しこの技術をマーケティングしてゆくことで合意した、と米サンフランシスコで開催されたAdvanced Biofuels Markets Conferenceで発表した。両社はセルロースバイオ燃料市場で戦略的パートナーシップを形成し、Beta Renewables社の現在並びに将来のセルロースバイオ燃料プロジェクトに対してNovozymes社を優先酵素サプライヤーとすることになった。
|
ZeaChem社、セルロースエタノール・バイオリファイナリーの建設を完了、伊藤忠も出資
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-9 11:18)
|
米ZeaChem社は2012年10月29日、オレゴン州Boardmanに建設中であった年産25万ガロンの生産能力のあるセルロースエタノール・バイオリファイナリーの工事が完了したと発表した。このプロジェクトは予算どおりに完了し、2012年末までにセルロースエタノールの生産が開始される予定。
|
Meredian社、世界最大級のPHA生産プラントが完成
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-9 11:16)
|
米Meredian社は2012年10月25日、米ジョージア州Bainbridgeに建設していたバイオポリマーのポリヒドロキシアルカノエート(PHA)生産プラントが完成し、その開所式を行ったと発表した。このプラントは年産30万tのPHA生産能力があると見られており、世界最大級のPHA生産プラントとなる。
|
フランスInstitut Gustave Roussy、日常診療で行える腫瘍の分子ポートレイト分析が臨床試験の患者マッチン
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-9 9:00)
|
フランスInstitut Gustave Roussyの研究チームは2012年11月8日、遺伝子の分子プロファイリングの最新技術を用いて、がん患者の腫瘍の分子構成を解析し、得られた情報に基づき特定の治療薬を指定し、その薬剤を評価しているフェーズI試験に割り振るアプローチが有効であると発表した。このアプローチは、日々の臨床診療の一部として実施できる可能性がある。
|
Pacific Biosciences社、DNAシーケンシングシステム「PacBio RS」のリード長が平均5000ベースに
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-9 9:00)
|
米Pacific Biosciences社(PacBio社)は、2012年11月6日、提供している一分子リアルタイム(SMART)DNAシーケンサー「PacBio」RS High Resolution Genetic Analyzerに新たな化学反応法とソフトウエアを追加し、性能を向上させたことを明らかにした。
|